DAILYランキング
冬の空に広がる雲をチェックしてみよう!雲の影響でバスの居場所が変わってしまうの?日照を遮る雲をバス釣りに活かそう!
冬の空にはさまざま雲が発生し、移動していく様子を見ることができます。
もっとボリュームのある形をしていたはずなのに、あっという間に崩れて引き伸ばされてしまいますよ。
上空の季節風がかなり強いのが伝わってきますね。
冬の雲は形を変えやすい?
夏のときの雲よりも、頭上に居てくれる時間が短いように感じます。
発生しては吹き飛び、遠くからやってきては流れて行ってしまうイメージでしょうか。
そうすると、日照の状態が安定しないことになります。
バスはどんなふうに対応しているのでしょう?
バスは雲から影響を受けるの?
例えば、朝から曇っていたとします。
眩しくない状況なら、バスはオープンエリアに出てこようとするでしょう。
でも季節は冬ですから、夏場のような俊敏な動きは伴なっていません。
曇っている状態が長引けば、ようやくその姿をオープンエリアに見せてくれるはずです。
オープンエリアに出てこようとしないバス
とはいうものの、冬の雲はあっという間にその形を崩しますから、太陽が急に出てしまうこともあるわけです。
眩しいのを嫌うバスはその瞬間、オープンエリアに出ることを止めてしまうに違いありません。
では、こういう場合、バスはどこにいるのでしょう?
バスの居場所をルアーを使ってチェック!
冬で表層水温が低いことも手伝って、バスはオープンエリアの底に近い層に沈んで待機しているようですね。
実際にカバー周りをチェックしても釣れませんし、池の最深部を探っても反応がありません。
空の雲の様子を感知できる場所へ移動して、さまざまな変化に対応できるようにしているのでしょう。
当然ベイトフィッシュの群れを感知したら、そちらを優先して移動を開始するでしょうし、風が強くなって荒れてきたら、深場に落ちるかもしれません。
その起点になるポイントを、ラバージグやメタルジグ・小型のスピナーベイトなどを落とし込んでチェックすると、バスをとらえることができるでしょう。
大きなカバーや地形変化のあるところなら、待機しているバスの数は多くなりそうですね。
雲の様子を記録するのにおすすめのアイテムはこちら
ソニー ミラーレス一眼 α6300 パワーズームレンズキット E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS ブラック ILCE-6300L B
- 最安値価格
- ¥98,000(amazon)
「釣りニュース」カテゴリの人気記事
- ヌートリアって見たことある?日本の水辺に生息する特定外来種”ヌートリア”の特徴をご紹介!
- サケとマスの違いって?釣り人なら知っておきたい違いとは!?最近は「サーモン」名乗るマスもいるんです!
- 釣りの大敵、風の予想ができる!?釣り人必見のワザを徹底解説!
- 鳥も食べちゃう獰猛すぎる魚!通称GTと呼ばれるロウニンアジの迫力ある衝撃映像はこちら【動画】
- TN80で冬バスを狙ってみた!驚愕のビッグバスをゲットしている動画も発見!
- ベイトタックルでシーバスを狙おう!初心者におすすめのタックルってどれなの?
- 車にロッドホルダーがあると超便利!人気の便利アイテムを使ってみた!
- サメとフカって違う生き物!?実は地方によって呼び名が違うサメについて徹底解説!