DAILYランキング
冬の寒い時期にバスを釣るにはどうすればいいの?定番の池底を叩くアプローチ以外におすすめの攻略法とは?
冬が近づいてくると、釣り場全体が寒さに覆われるようになります。
気温の降下とともに、水温もどんどん下がり始めます。
こんな状況でバスを釣るには、どうすればいいのでしょう?
池の底近くの水温は寒さの影響を受けにくい!
寒くなると、目に見える植物が次々に枯れていきます。
そこには生命感がなく、バスのエサとなる小動物の存在も見受けられません。
やはり底近くの水温が安定したところに、皆で移動してしまったのでしょうか。
定番アプローチは有効!でもそれ以外にバスを釣る方法は?
確かに、寒い時期の定番アプローチとして、メタルバイブレーションなどを用いた底周辺を叩く釣りは有効です。
バスも数多く集まっていますから、数釣りができるときもありますよ。
池の最も深い場所を重点的に探ってみましょう。
リフト&フォールや、底から離れないリトリーブスピードで誘うと、好結果に結び付くかもしれません。
太陽光が当たっているエリアに注目!
底の釣りを徹底するのも楽しいですが、実は寒い時期でも浅瀬に出張ってくるバスがいるのをご存知ですか?
朝から日中にかけて、ずっと太陽光が当たっているエリアは、水温が上昇します。
また、冷たい北風が直接当たっていないエリアも、水温の低下を免れるでしょう。
この2つの要素が重なる場所は、池のどの部分になるか考えてみてください。
風が頭の上を通り過ぎていく北岸を狙ってみよう!
太陽は、東から昇って南の空に傾斜しながら西へ沈みます。
その間ずっと日照を受け続けているのは、池の北岸エリアでしょう。
また、北風が吹けば、その風下は南岸になります。
冷たい風は、北岸の頭の上を通り過ぎていくだけなのです。
寒い時期でも温かくなる2つの要素は、池の北岸に集中していることになります。
それを頼りに、浅瀬を攻略しやすいトップウォータープラグとクランクベイトで攻めてみましょう。
ひたすらアクションさせるのではなく、静止ポーズを必ず入れて、バスを引き寄せるようにしてください。
水温がしっかり温められた、お昼以降に釣り場へ向かうと良い結果に恵まれるかもしれませんよ。
寒い時期の防寒おすすめアイテムはこちら
「釣りニュース」カテゴリの人気記事
- サケとマスの違いって?釣り人なら知っておきたい違いとは!?最近は「サーモン」名乗るマスもいるんです!
- ヌートリアって見たことある?水辺に生息する特定外来種・ヌートリアの特徴を紹介!
- エギボンバーはコスパ抜群でめっちゃ釣れる!デフレエギの中で最高と話題のエギのインプレ・釣果をご紹介!
- 鳥も食べちゃう獰猛すぎる魚!通称GTと呼ばれるロウニンアジの迫力ある衝撃映像はこちら【動画】
- 釣果速報!香川県・小豆島沖で美里丸がマダイ100枚超の釣り上げに成功!夢の爆釣の秘訣は船長の○○にあった!(3/2 19:00更新)
- 極軽竿(きょくけいかん)は2019年新発売の軽量で細身設計の振り出し延べ竿!
- オジサンってどんな魚!?ババアって名前の魚もいるの!?変な名前の魚の由来や捌き方をご紹介します!
- カワハギには2つの旬がある!カワハギの釣り方や捌き方を解説!