DAILYランキング
減水で水位が下がっているときにやれることって何?木の生えている根元をチェック!来シーズンにも活かせる情報収集を兼ねたバス釣りを展開しよう!
冬を迎えるこの時期、雨量が減るとそれに合わせて水位も下がります。
池干しを小規模でおこなう池もありますから、減水気味な状況に出くわすケースが多いでしょう。
当然こういうタイミングでしか出来ないことをやっておくと、来シーズンの釣りに必ずプラス効果が表れます。
池の減水時にやっておきたいのは・・・
減水時にやっておきたいのは、岸際まできっちり木が生えているエリアのチェックです。
近寄ってみると、何やらモワモワしたものが乾燥状態で横たわっています。
結構な範囲に広がっていますよ。
根が水中にまで伸びているという事実!
実はこれ、木から伸びている根なのです。
水位があるときは、完全に水中にまでその先を伸ばしていたことになります。
軟らかくて折れにくいし、なかなか千切ることも難しそうですね。
バスが好む複雑なカバーを作り出している根!
この根の存在が、満水時には複雑な水没カバーを作り出しているのは間違いなさそうです。
まさにバスが好んで居付きそうなカバーですから、意図的に根を探してみるのも効果的かもしれません。
そこに根があればバスもいるはず!という推測を立てて、釣りを展開してみましょう。
シンキングバイブレーションで根の有無をチェック!
まず、水中のどこまで根が伸びているか確認しなければなりません。
木が生えている岸辺と平行に、ルアーをキャストしてトレースします。
3.5グラム前後のライトテキサスリグで、変化を感じ取りながら探るというのが、トラブルも少なく済みそうです。
でも広範囲を短時間で探るのには不向きでしょう。
そこで小さめ+軽めのシンキングバイブレーションを使ってみました。
キャストしてリトリーブ、何かに触れたらロッドティップを縦方向に振り上げて、引っ掛かるのを防ぎます。
もし引っ掛かっても無理矢理外そうとせず、そのポイントの真上まで移動して丁寧に外します。
そのとき、巻き取るラインの量から水深を推し量るのです。
何度もバイブレーションが引っ掛かるようなら、かなり濃く根が水中に張り出している可能性があります。
そういうポイントでは、トップウォータールアーのポッパーを使用してください。
ある程度水深があっても、表層までバスを誘い出せるチカラを持っていますから、丁寧にスプラッシュを飛ばしながらポーズを入れてみてください。
水中のカバーに触れたことが伝わりやすいおすすめアイテムはこちら
「釣りニュース」カテゴリの人気記事
- ヌートリアって見たことある?日本の水辺に生息する特定外来種”ヌートリア”の特徴をご紹介!
- サケとマスの違いって?釣り人なら知っておきたい違いとは!?最近は「サーモン」名乗るマスもいるんです!
- 鳥も食べちゃう獰猛すぎる魚!通称GTと呼ばれるロウニンアジの迫力ある衝撃映像はこちら【動画】
- TN80で冬バスを狙ってみた!驚愕のビッグバスをゲットしている動画も発見!
- 釣りの大敵、風の予想ができる!?釣り人必見のワザを徹底解説!
- アジングに冬の漁港でチャレンジしよう!おすすめタックルや釣り方解説動画をご紹介します!
- 車にロッドホルダーがあると超便利!人気の便利アイテムを使ってみた!
- ベイトタックルでシーバスを狙おう!初心者におすすめのタックルってどれなの?