DAILYランキング
タックルインジャパンから発売中の人気商品・ハード転写ステッカーに追加アイテムが登場!新たに発売された魚種はカワハギとワカサギ!クーラーボックスやタックルボックスをアレンジしてみよう!
クーラーボックスやタックルボックスは基本的にどれも似た形、他の釣り人が同じ物を持っている事って多いです。
間違えて他の方のものを持って帰ってしまったりしたら大変ですよね。
ネームステッカーなどを貼って間違えないようにするのも大切ですが、対象魚種のステッカーを貼ってデコレーションするのはいかがでしょうか?
世界で一つ、オリジナルのクーラーボックスが出来上がりますよ!
タックルインジャパンから発売中の、ハード転写ステッカーでデコレーションしてみましょう!
魚のシールのはられたクーラーボックスやタックルボックスは、釣り場で目立つこと間違いなしですよ!
ハード転写ステッカー カワハギ
肉厚エポキシのカラー転写ステッカーです。
カワハギの描かれたオリジナルイラストステッカーで、クーラーボックスやタックルボックス等様々な物に貼り付けて楽しめます。
一つ一つデザインが違う9匹のカワハギを、好みにアレンジして貼り付ける事が出来きて楽しめます!
貼り方は、皆さんのアイディア次第で色々な楽しみ方が出来ますよ!
ハード転写ステッカー ワカサギ
こちらは、ワカサギがプリントされた肉厚エポキシのカラー転写ステッカーです。
デザインされた11種類のワカサギは、全て微妙に違うデザインのイラストステッカーです。
リアルに描かれたワカサギは今にも泳ぎだしそうですね!
ワカサギ活かし用の水槽に貼り付けると、まるで本物が泳いでるように見えるのでgoodですね!
ロゴやアユのステッカーもオススメ!
こちらは、以前から発売されている、タックルインジャパンのロゴやアユのステッカーです。
こちらのアユシリーズも人気で好評販売中!
いろいろなところに貼って、タックスをカスタマイズ出来ますよ!
鮎・タックルインジャパンロゴ
4種類のデザインで、タックルインジャパンロゴの中に、オリジナルデザインのアユを加えた肉厚エポキシのカラー転写ステッカーです。
それぞれホワイトとブラックの2種類になっていて、オシャレかつかっこいいデザインが魅力的ですね!
そして、なぜか1つだけアマゴになっています。
タックルインジャパン社長の遊び心でしょうか?
「アユ釣りもいいけど、アマゴも好き!」という方は、ぜひ貼ってみてくださいね!
鮎・ラージ
9センチ前後の鮎イラストステッカーが4種類とアマゴ1種類!
それに加えて、ホワイトとブラックのタックルインジャパンロゴがセットになった肉厚エポキシのカラー転写ステッカーです。
こちらにも1つアマゴのイラストが入っているので、アクセントにいいですよ!
渓流魚はイラストになってもかっこよくてキレイです。
このシールを見ていると、鮎釣り、渓流釣りが恋しくなりますね!
鮎・右岸側
5センチ位のアユが6種類と、タックルインジャパンロゴがセットになった肉厚エポキシのカラー転写ステッカーです。
全てのアユが右側を向いています。
引き舟やオトリ缶の他、ハリケースなどの小物入れにも貼り付ける事が出来るサイズです。
鮎・左岸側
鮎・右岸側のアユをひっくり返して全てのアユが左側を向いた肉厚エポキシのカラー転写ステッカーです。
鮎・右岸側と鮎・左岸側を組み合わせて色々と考えながら貼り付けるのも面白いですね。
身の回りの小物にも最適!
スマートフォンやタブレット、ノートパソコンなど アイディア次第で色々なところに貼り付けるのも楽しいですよ!
いろいろなところに貼り付けて、日頃からお魚に思いを馳せてみてくださいね!
釣りに出かけられない日も、楽しい気分になるはずです!
「釣りニュース」カテゴリの人気記事
- 冬になると登場する「ノレソレ」って何!?シラスでもシラウオでもないこの魚の驚きの正体とは!?
- イカをはじめ魚がなぜ光に集まってくるのか考えてみた!その理由は光そのものではなく○○にあった!?
- タコのやっかいなヌメリ取り!でもこれをするだけでヌメリがみるみる取れる!?超簡単なその方法とは?
- ヌートリアって見たことある?水辺に生息する特定外来種・ヌートリアの特徴を紹介!
- ザリガニ釣りって意外とハマる!身近だけどあまり知らないザリガニの生態・釣り方・食べ方をご紹介!
- アコウは初夏が旬!豊潤な旨みとほどよい歯応えの薄造りが最高なアコウの生態から釣り方まで大公開!
- ギマって知ってる?外道なのに可愛くて超ウマい!捌き方や食べ方、毒の有無も含めてご紹介します!
- サケとマスの違いって?釣り人なら知っておきたい違いとは!?最近は「サーモン」名乗るマスもいるんです!
ライター紹介
森川学
さまざまな釣りに精通し、アユ釣り歴は30年。チーム鮎香の会長を務め、毎年アユ釣り100日を目標に釣行しています。釣行記を中心に製品情報なども掲載します。