DAILYランキング
ワームを使えばバスはよく釣れる!これからもワームと付き合うために使い方や自然環境への影響を考えてみよう!
ワームは、よく釣れます。
例えば画像のジャッカル・シザーコーム、節足に見立てたパーツが複数付いていて、進行方向の水をしっかりとらえるようにデザインされていますよ。
発生する微細で艶かしい振動は素晴らしく、まさに生き物にしか見えません。
ワームで数釣りを楽しもう!
それほどのスペックを誇っているワームですから、バスもカンタンに釣れてしまいます。
「そんなにカンタンに釣れちゃったら面白くないよっ!」
そんなことはありません、バスに触れる機会をたくさん持つことで、釣り人の感覚は研ぎ澄まされていきます。
アタリに対する自分自身の感度が、徐々に上がっていくのを体感できるでしょう。
シンプルなデサインのワームでもよく釣れる!
シンプルなデザインのワームにも、大きなメリットがあります。
例えば一切の突起物を取り払った、画像のようなストレートワーム。
枝などが複雑に絡み合ったカバーの奥へでも、スルスルと進入していけますよ。
バスは細長いシルエットをバイトトリガーにしている節がありますから、ストレートワームを見た瞬間に食い付いてくれるかもしれません。
ワームのデメリットってなに?
ただ、ちょっと厄介な面も。
釣れてくるバスのサイズが、選べないケースが多々あるのです。
かなり小さなバスでも、大きなワームにかぶり付いてしまいますよ。
もし、そばに大型のバスがいたとしたら、それを釣るチャンスをみすみす逃してしまう可能性が出てきますね。
「それならワームのサイズを大きくすればいいじゃないか!」
その通り、昨今では10インチ=25.4センチを超えるワームが使われるようになり、大型のバスしか食い付けない仕掛けが使われるようになってきました。
軟らかい素材のせいで外れてロストしてしまうことも・・・
ワームを使うデメリットをもうひとつ。
それは素材が軟らかいが故に、フックから外れてロストしてしまうことです。
これは釣り場を汚すことにつながり、環境破壊の一因になってしまいます。
自然分解していくワーム素材も開発されてはいますが、それを全てのワームメーカーが採用するまでには至っていないのです。
バス釣りを多くの人々に楽しんでもらうためにも、ワームを用いた釣りは欠かせません。
自然環境に配慮した進化を遂げてほしいと願うとともに、その使い方を改善していく工夫が、我々釣り人にも課されているのだと自覚したいものです。
実釣で使用したおすすめアイテムはこちら
「釣りニュース」カテゴリの人気記事
- 「ヒラメ40」の40っていったい何のこと?ヒラメ釣りのコツやバラさず釣れる方法まで一挙大公開!
- ヌートリアって見たことある?日本の水辺に生息する特定外来種”ヌートリア”の特徴をご紹介!
- サケとマスの違いって?釣り人なら知っておきたい違いとは!?最近は「サーモン」名乗るマスもいるんです!
- シュラッグミノーはワインドゲームに最適!気になる特徴やインプレ、オススメカラーをご紹介します!
- 鳥も食べちゃう獰猛すぎる魚!通称GTと呼ばれるロウニンアジの迫力ある衝撃映像はこちら【動画】
- カワハギには2つの旬がある!カワハギの釣り方や捌き方を解説!
- 釣りの大敵、風の予想ができる!?釣り人必見のワザを徹底解説!
- 車にロッドホルダーがあると超便利!人気の便利アイテムを使ってみた!