DAILYランキング
バスが好んで居付きそうなカバーをどうやって攻めればいいの?ルアーを投げ入れても無反応だったときの対処法!
見るからに、バスが好みそうなカバーですよね。
実際にルアーを投げ入れてみましたが、なんと全く反応がありません。
「今日は留守なのかな?」
こんな体験したことはありませんか?
バスが居そうなカバーを攻めてるんだけど・・・
典型的な岸際のカバーを発見したら、バスアングラーなら誰もが攻めてみたくなります。
ということは、本来ならバスのいるポイントであったとしても、先に釣られてしまっている可能性が高いのです。
「じゃあ釣れるわけないや。他の池へ移動しよう。」
ちょっと待ってください、その判断は早計かもしれませんよ。
カバーをカンタンにあきらめない!
確かにカバーそのものでは、ルアーに反応がなかったかもしれませんが、元々はバスにとって魅力のある場所なのです。
ルアーをキャストしたタイミングや時刻だけ、無反応だった可能性が高いといえるでしょう。
その場を離れないという選択
それなら少し時間を開けて、再度攻めてみればいいのです。
もしくは、そのままその場を離れず、ルアーをキャストして放置してみるのもいいかもしれません。
次のバスが入ってきたタイミングで、そこにあるルアーを見つけることになるのですから、いつもとは異なる展開になるでしょう。
釣れなかったら移動してしまう釣り人!
ルアーフィッシングの基本的な組み立ては、対象魚の居そうなポイント目がけてルアーを投げ入れるところから始まります。
それで釣れているうちはかまわないのですが、釣れなかったときに人は移動してしまうクセが付いてしまっていますよね。
これが非常にもったいない!
その池にバスが1匹もいなくなったのなら移動すべきと感じますが、そうではないのですから。
先ほどのカバーのポイントへ立ち戻り、どちらの方向から水が当たっているのか確認してください。
その水の動線をボートやカヤックで踏まないようにポジショニングして、ルアーをキャストします。
水や風の流れに乗ってルアーがカバーに流れ着く動作を繰り返してみましょう。
流れの上から下へ、漂うようにドリフトするルアーに対し、結構早いタイミングでバスがチェイスしてきますよ。
そのバスは、カバーに入りたかったのでしょう。
でもその動線上に、同じような向きで動こうとしているルアーを見つけて、その佇まいが無用心・無警戒に感じたなら、一気にバイトしてくる確率が上がるのです。
流しながら深場も攻めることが可能なおすすめアイテムはこちら
「釣りニュース」カテゴリの人気記事
- オジサンってどんな魚!?ババアって名前の魚もいるの!?変な名前の魚の由来や捌き方をご紹介します!
- スピニングリールの欠点を解消しよう!道糸のヨレが綺麗にとれる方法とは!?バックラッシュなどのトラブルを防止するコツをご紹介!
- サケとマスの違いって?釣り人なら知っておきたい違いとは!?最近は「サーモン」名乗るマスもいるんです!
- ヌートリアって見たことある?水辺に生息する特定外来種・ヌートリアの特徴を紹介!
- 鳥も食べちゃう獰猛すぎる魚!通称GTと呼ばれるロウニンアジの迫力ある衝撃映像はこちら【動画】
- 釣りの大敵、風の予想ができる!?釣り人必見のワザを徹底解説!
- カワハギには2つの旬がある!カワハギの釣り方や捌き方を解説!
- ベイトリールのバックラッシュは備えあれば憂いなし!サミング技術やブレーキシステムについて徹底解説!