DAILYランキング
水面に浮いた竹を活用してバスを釣ることはできないの?単なるカバー撃ちでバス釣りを終わらせない連動アプローチとは?
水面に浮かぶ竹、荒天によって朽ち落ちたものでしょうか。
池や湖でバス釣りをしていると、しょっちゅう出くわす光景です。
これをうまく活用できないものか、ちょっと実験をしてみました。
竹を電車のレールに見立てる!
浮いている竹をどちらの方向からとらえるかによって、活用の仕方が変わるでしょう。
竹は、真っ直ぐに水面ギリギリに浮いていて、表面はツルツル。
竹にラインを引っ掛けても、傷みそうにありませんよね。
この真っ直ぐ状態、電車のレールのように使えるのではないでしょうか。
ナナメ方向から竹をとらえると・・・
浮いている竹の片方の端に回り込んで、ナナメにとらえてみました。
これならルアーをキャストして、竹に引っ掛けながら手前に寄せてくることが可能です。
まさにレールを走る電車のよう、スルスルと滑ってくれそうなストレートワームから始めてみましょう。
子バスが釣れた!これがヒントを与えてくれる!
真っ直ぐな竹は、複雑なカバーとはお世辞にも言えません。
なのでそこに着いているバスも、ビッグサイズのものはあまり期待できないでしょう。
案の定釣れてくれたのは、可愛いサイズの子バスでした。
でも、この子バスが、ひとつのヒントをくれたのです。
この場を観察しているであろう別のバスの存在をイメージしよう!
浮いた竹に着いている子バスを釣ってしまうと、そこでは2匹めが釣れなくなります。
でも、本当に釣れないのでしょうか。
バスはどこからか竹を観察していて、捕食に適したタイミングで進入してくるかもしれませんよ。
何故なら、1匹めの子バスが起こした水飛沫や波が、周囲に時間差で伝わっているからです。
バスが振り向く最大の要因を、ワームと子バスで作り出したのだと考えてみてはどうでしょう。
水押しがバスを引き寄せるのは間違いありませんが、何もルアーだけで水を押す必要はないのです。
子バスに手伝ってもらいましょうよ。
浮いた竹を這わせるルアーを、ワームからリップ付きの大型フローティングルアーに変えてみました。
ワームのままなら、また子バスが釣れてしまう確率が高くなるでしょう。
リップ付きルアーなら、竹に触れながらきっちりトレースすることが可能になり、なおかつビッグバスが狙えますよ。
最初からこのルアーを結ばないのは、重要な「子バスの水押し」が得られないからです。
どうです、何やら自分自身で釣れる場を作っている気分になりませんか?
こういった連動アプローチを実践している釣り人は、まだまだ少ないようです。
やってみる価値はありますよ、釣れないときほど時間は豊富にありますから。
竹に沿って滑らせても丈夫なおすすめアイテムはこちら
「釣りニュース」カテゴリの人気記事
- スピニングリールの欠点を解消しよう!道糸のヨレが綺麗にとれる方法とは!?バックラッシュなどのトラブルを防止するコツをご紹介!
- オジサンってどんな魚!?ババアって名前の魚もいるの!?変な名前の魚の由来や捌き方をご紹介します!
- サケとマスの違いって?釣り人なら知っておきたい違いとは!?最近は「サーモン」名乗るマスもいるんです!
- ヌートリアって見たことある?水辺に生息する特定外来種・ヌートリアの特徴を紹介!
- 鳥も食べちゃう獰猛すぎる魚!通称GTと呼ばれるロウニンアジの迫力ある衝撃映像はこちら【動画】
- 釣りの大敵、風の予想ができる!?釣り人必見のワザを徹底解説!
- カワハギには2つの旬がある!カワハギの釣り方や捌き方を解説!
- ベイトリールのバックラッシュは備えあれば憂いなし!サミング技術やブレーキシステムについて徹底解説!