DAILYランキング
ベイトフィッシュが超浅瀬で群れているのを発見!バスが入って来れそうにない水深だけど何とか効果的に活用できないの?
水深が5センチから15センチくらいの超浅瀬、足を浸けても長靴なら余裕で歩けてしまうところを、実際に歩いてみましょう。
池や湖なら、上流部へ行くと見つけられますよ。
足の裏に伝わってくるのは、砂利を踏んだときの感覚。
水は透明で、底の様子がくっきりと鮮明にとらえることができます。
超浅瀬にベイトフィッシュの群れを発見!
あまりによく見えるので、風が止むまでそのままでいると、あちこちにベイトフィッシュの群れが泳いでいます。
体長1センチから5センチくらいでしょうか、泳いでいるというよりは、その場に浮いているようです。
かなり大量にいますから、バスの格好の捕食対象になるでしょう。
バスの体高だと引っ掛かって入って来れないかも・・・
でもこんなに浅い水深だと、バスは入って来れません。
背びれが水面から出てしまうでしょう。
もしかすると、自分の身の安全を確保するために、ベイトフィッシュの群れはこの場所を選んだのかもしれませんね。
沖合いのブレイクラインを活用してみよう!
視線をここから沖合いのほうへ向けると、当然深くなっていきます。
そのブレイクラインより沖なら、バスが潜んでいても不思議ではありませんよね。
そこからベイトフィッシュを睨んでいると想定して、ひとつのアプローチを思い付きました。
クランクベイトを選んでアプローチ開始!
しっかりと水押しをするクランクベイトを用いて、沖合いからこの超浅瀬に向かってリトリーブしてみたのです。
ある一定の水深までは、クランクベイトは泳げますが、リップが底に当たった瞬間、砂煙が舞い上がり、つんのめってしまいます。
そのタイミングでロッドティップを真上に持ち上げ、リップで底を削りながら、もっと浅いエリアまで進入させました。
ベイトフィッシュは驚き、ハイスピードで飛散します。
中には水面から飛び出すものまでいましたよ。
そのアプローチを何度も繰り返していると、クランクベイトの波動が伝わった段階で飛散し始めるベイトフィッシュが現れます。
より遠くへ逃げようとするのですが、幾匹かはブレイクラインのある沖を目指すものも出てきましたよ。
ブレイクライン付近なら、バスも進入できます。
操っていたクランクベイトを、次のキャストでブレイクライン目指して投げ入れ、逃げて来たベイトフィッシュを襲う素振りを見せてやると・・・画像のようなバスにアタックされたのです。
このアプローチ、状況を想定して釣り人側が作り上げるところに、面白味が凝縮されています。
ぜひチャレンジしてみてください。
水押し効果の高いおすすめアイテムはこちら
ジークラック(GEECRACK) ルアー アヴァンティマグナムDRローサウンド 007 オキチョ
- 最安値価格
- ¥1,961(Yahoo!)
「釣りニュース」カテゴリの人気記事
- ヌートリアって見たことある?日本の水辺に生息する特定外来種”ヌートリア”の特徴をご紹介!
- サケとマスの違いって?釣り人なら知っておきたい違いとは!?最近は「サーモン」名乗るマスもいるんです!
- 釣りの大敵、風の予想ができる!?釣り人必見のワザを徹底解説!
- 鳥も食べちゃう獰猛すぎる魚!通称GTと呼ばれるロウニンアジの迫力ある衝撃映像はこちら【動画】
- 撥水ストレッチアクティブロングパンツDP-80009は2019年新発売の動きやすい釣り専用パンツ!
- オジサンってどんな魚!?ババアって名前の魚もいるの!?変な名前の魚の由来や捌き方をご紹介します!
- タックルインジャパンのイカリマイターを使って、イカリバリを巻いてみよう!指が痛くならないハリの巻き方をご紹介!
- カワハギには2つの旬がある!カワハギの釣り方や捌き方を解説!