DAILYランキング
漂流物がたどり着いて堆積したカバーをチェック!秋のビッグバスを釣るために必要なのはカバーに寄るブルーギルかも?
秋が深まってくると、さまざまな自然環境の影響を受けるので、バスの動きが変わってきますよ。
これまでカンタンに釣れていた場所にルアーをキャストしても、無反応なケースにたびたび遭遇します。
バスはどこかへ行ってしまったのでしょうか?
目に見えるカバーを撃つだけでは足りない!
バスの居そうな場所として真っ先に挙げられるのが、目に見えるカバーです。
折れた枝や葉が重なっていて、こういうところにルアーをキャストすれば、十中八九釣れていました。
でも、よく見てみると・・・。
秋は小動物もバスも活発に動き回っている!
カバーに近づいて見てみると、春や夏ほどもバスの姿を見かけません。
実はバスだけでなく、そのエサとなる小動物もお出かけして居ないのです。
秋は活発に動き回る小動物が増えますから、バスも捕食のために追いかけているのかもしれませんよ。
漂流物をチェック!
でも、やみくもにルアーをキャストするだけでは、なかなか釣ることは難しいでしょう。
そんなときの目安として、漂流物があります。
風で水面を流される漂流物は、その日によって堆積する場所を変えます。
流れ着いた場所はほとんどの場合、風下でしょう。
当然その流れに乗って、小動物も混じる可能性が出てきますよ。
そこにブルーギルが!
岸際の固定カバーよりも、その日に出来上がる漂流物カバーを目標に、ルアーをキャストしてみましょう。
小動物を狙って小魚たちが集まってくるでしょうから、それに似たルアーでアプローチを組み立ててみるのです。
例えば、ブルーギルに似たタイプのルアーなら、フィットしそうですよね。
バスが小動物を捕食することもあるでしょう。
しかし、ビッグサイズのバスを狙おうと思ったら、ルアーを小動物に合わせるのではなく、それらを食べにやってくる肉食系の小魚=ブルーギルに合わせるほうが、釣れる確率は高くなります。
風の向きを把握しながら、ルアーをどちらから漂流物にぶつけていけばいいのか、あれこれ試しつつベストなアプローチラインを見つけ出してください。
ブルーギルに似たおすすめのアイテムはこちら
「釣りニュース」カテゴリの人気記事
- 「ヒラメ40」の40っていったい何のこと?ヒラメ釣りのコツやバラさず釣れる方法まで一挙大公開!
- ヌートリアって見たことある?日本の水辺に生息する特定外来種”ヌートリア”の特徴をご紹介!
- サケとマスの違いって?釣り人なら知っておきたい違いとは!?最近は「サーモン」名乗るマスもいるんです!
- シュラッグミノーはワインドゲームに最適!気になる特徴やインプレ、オススメカラーをご紹介します!
- 鳥も食べちゃう獰猛すぎる魚!通称GTと呼ばれるロウニンアジの迫力ある衝撃映像はこちら【動画】
- カワハギには2つの旬がある!カワハギの釣り方や捌き方を解説!
- 釣りの大敵、風の予想ができる!?釣り人必見のワザを徹底解説!
- 車にロッドホルダーがあると超便利!人気の便利アイテムを使ってみた!