DAILYランキング
釣り人必見!もう試してみた?タイラバの進化系ルアー、ショアラバで岸から手軽にタイを狙おう!
タイラバとは、もともと船から沖のタイを狙うために考案されたルアーですね。
ヘッド、ネクタイ、スカートの3つのパーツからなり、タイに限らず大型の青物も釣れることから人気です。
今では、遠投が可能なキャスティング用タイラバも登場し、初心者も手軽にトライできますよ。
そんな進化したタイラバについて、ご紹介していきましょう!
タイラバの各パーツが役割を果たす
タイラバのパーツの1つ、ヘッドは仕掛けを沈める重しの役目を担っています。
海中で水流を受けて動いたり、流線形にして遠投に対応するモデルもあります。
シリコンやゴムの薄い板状で、海中でヒラヒラと揺れて魚を誘うのが、ネクタイです。
ネクタイはよく目立って、魚が食い付いてくる部分なのでちぎれることが多いです。
そのためスペアのネクタイを用意しておくといいでしょう。
細い糸状のものが束になっているのが、スカートです。
リールで引かれると、魚のボディのような形状となります。
これら3つのパーツの色合いとキラキラ感を組み合わせることで魚を誘います。
本来タイラバは、船釣り用で100g、200gと深場を狙うタイプがほとんどでしたが、最近は、数十グラムのキャスティング向けも登場しています。
ショアラバに向くポイント
ショアラバに向くポイントは、水深20mほどある堤防です。
タイは海底から根がそそり立つような場所を好むので、キャスティングしたらタイラバを底まで沈めてから、巻いては落とす、を繰り返して誘いましょう。
ショアラバで狙える魚はタイに限りません。
小魚に見えるスタイルとゆらゆら揺れるネクタイが、いろんなフィッシュイーターの捕食スイッチをオンにします。
青物からヒラメ、根魚など幅広く狙えますよ。
さらに、潮通しの良い場所は魚が回ってくるので、回遊魚も狙えます。
こういった場所はジグにも向くので、タイラバでアタリが無かったらジギングなど、パターンを変えて続けるのが効果的ですよ。
ショアラバ用タックルとは?
ショアラバでは遠投能力が問われます。
8~10フィートのロッドで、穂先はあまり硬いとアタリを弾いてしまいます。
やや柔らか目で感度のいいロッドがおすすめですね。
シーバスやエギングロッドでも代用できますよ。
リールは中型のスピニングリールで、3000番台から4000番台になります。
ラインはPE0.8~1.5号で、150mは巻いておきたいところです。
釣り方は、タイラバを縦に動かすように巻いて落とす、を繰り返しましょう。
アタリがあっても大きく合わせないでリールを巻き続け、しっかり食い込ませて重さを感じたら、ロッドをあおってフッキングを確実にします。
岸から幅広い魚を狙おう!
船釣りだったタイラバが進化し、岸からも手軽に楽しめるようになったのがショアラバです。
それだけタイラバには魚を誘う魅力があります。
岸辺を歩き回ってポイントを探す場合は、メタルジグと一緒にぜひ、タイラバもタックルボックスに入れておきましょう。
状況に応じで、使い分けができれば釣りの楽しさが、さらに広がりますよ!
「釣りニュース」カテゴリの人気記事
- オジサンってどんな魚!?ババアって名前の魚もいるの!?変な名前の魚の由来や捌き方をご紹介します!
- サケとマスの違いって?釣り人なら知っておきたい違いとは!?最近は「サーモン」名乗るマスもいるんです!
- ヌートリアって見たことある?水辺に生息する特定外来種・ヌートリアの特徴を紹介!
- 鳥も食べちゃう獰猛すぎる魚!通称GTと呼ばれるロウニンアジの迫力ある衝撃映像はこちら【動画】
- 釣りの大敵、風の予想ができる!?釣り人必見のワザを徹底解説!
- カワハギには2つの旬がある!カワハギの釣り方や捌き方を解説!
- スルメイカの美味しい食べ方とは!?捨てるところほぼ無し!簡単な捌き方から美味しい肝料理、子供が喜ぶレシピまでご紹介します!
- 車にロッドホルダーがあると超便利!人気の便利アイテムを使ってみた!