DAILYランキング
秋の釣り場でポッパーを効果的に使うにはどうすればいいの?バス釣り用トップウォータープラグの操り方をチェック!
秋のバス釣りでポッパーを効果的に使いたいと思ったら、どのようなアプローチが考えられるでしょうか。
水面に漂いながら、ロッドワークに反応して泡とスプラッシュを上げてくれるこのルアー。
その使い方をご紹介します。
秋になるとバスは猛然と捕食モードに!
秋になると、水温が下がります。
その状況に慣れてきたら、バスは俄然捕食モードに切り替わって、ベイトフィッシュを追いかけますよ。
ひとつところにとどまっているケースは少なくなり、移動を繰り返すことになります。
移動を続けるバスにどう合わせていくか?
ポッパーは、口の部分で制動がかかってしまう構造ですから、常に動き続けるアクションに向いているとは言い難いでしょう。
となれば、移動しているバスと一緒に泳ぐことを、バッサリ切り捨ててみてはどうでしょうか。
おすすめは垂直岩盤エリア!
具体的には、バスが移動してくるであろう行き先で、待ち伏せしておくというアプローチを実践してみましょう。
例えば、垂直岩盤はどうでしょうか。
風の影響をかわしながら待ち伏せするのに向いていますし、水深のあるところでも岩盤に沿ってバスが浮上しやすい特性を持っているポイントです。
音が伝わりやすいメリットも!
垂直岩盤が優れている点はまだあります。
反響音が伝わりやすい地質なのです。
スプラッシュ音はもちろん、ラトル入りのポッパーなら、そのラトルサウンドもしっかりバスに伝わるでしょう。
秋バスの行動パターンを読み解きながら、待ち伏せスタイルでバイトを取っていく方法を是非試してください。
個別のカバーを春夏のときのように狙っても、バスが居ないケースが多々あります。
それに気づいたら、釣り方を大きく転換することが必要なのです。
ポッパーを上手く操るのにおすすめのアイテムはこちら
VARIVAS(バリバス) ナイロンライン ゲーム 150m 4号 20lb
- 最安値価格
- ¥1,375(楽天市場)
「釣りニュース」カテゴリの人気記事
- オジサンってどんな魚!?ババアって名前の魚もいるの!?変な名前の魚の由来や捌き方をご紹介します!
- スピニングリールの欠点を解消しよう!道糸のヨレが綺麗にとれる方法とは!?バックラッシュなどのトラブルを防止するコツをご紹介!
- サケとマスの違いって?釣り人なら知っておきたい違いとは!?最近は「サーモン」名乗るマスもいるんです!
- ヌートリアって見たことある?水辺に生息する特定外来種・ヌートリアの特徴を紹介!
- 鳥も食べちゃう獰猛すぎる魚!通称GTと呼ばれるロウニンアジの迫力ある衝撃映像はこちら【動画】
- 釣りの大敵、風の予想ができる!?釣り人必見のワザを徹底解説!
- カワハギには2つの旬がある!カワハギの釣り方や捌き方を解説!
- ベイトリールのバックラッシュは備えあれば憂いなし!サミング技術やブレーキシステムについて徹底解説!