DAILYランキング
これまであまり攻めたことのない池の沖へルアーをキャストしてみよう!沖のポイントの攻め方とルアーの選び方!
池の至るところにバスは存在しています。
でも、ルアーをキャストする先は、カバー周りが大半を占めますよね。
朝イチから、それらのカバーは多くの釣り人に叩かれ、何匹ものバスが釣られているはず。
そうなると同じカバーから、次のバスをその日のうちにひねり出すのは、かなり難しいかもしれませんね。
カバー狙いではなく他のポイントへルアーをキャストしてみよう!
そういう状況におかれたら、あなたならどうしますか?
別の池へ移動しますか?
それはちょっと思いとどまってもらって、ぜひ目を向けて欲しいポイントがあります。
それは、沖です。
岸際のカバーエリアとは真逆ですから、ほぼ手付かずのまま放置されているエリアといえるでしょう。
沖を積極的に攻めよう!
池の沖合いを観察したことがありますか?
「そんなところにバスはいないよ~っ!」
本当にそうでしょうか?
そう言い切れるほどもルアーをキャストしていない!というのが実情のはず。
この機会にキャストしてみましょう。
水面の変化を知るには・・・
ルアーをキャストする際、ただやみくもに投入しても釣れる気がしません。
バス釣りのゲームプランを組み立てようと思えば、やはり確信を持って行動したいですよね。
まず最初にやりたいこと、それは、沖の水面の変化をキャッチすることです。
耳で音をとらえる!
ぼんやり沖を眺めていても、変化には行き当たりません。
耳をすましてください。
そして今から起こる音を感知しましょう。
沖で起こる音といえば、生き物が水面に飛び出した際の発生音がほとんど。
その中には鯉もいれば亀もいますが、当然バスもいます。
音を感知したにすぐにそちらの方向を目でとらえ、ルアーをキャストしましょう。
最近は鯉がバイトしてくるケースもありますが、着水したルアーが水中に消えたら、バスと考えていいでしょう。
沖の釣りでの注意点は、ルアーの着水音で水面下にいるバスを驚かさないこと。
大きくて重いルアーのほうが飛距離を稼げるのですが、大きな着水音はデメリットしかありません。
ごく小さな着水音に抑えるために、7グラム前後の細身のトップウォータープラグを選んでください。
沖の音の起点に着水させたら、しばらくはアクションさせずに、水面から持ち去られるのを待ちましょう。
沖は身を隠すためのカバーが存在しませんから、バスはすぐに食い付いてこないことがあります。
いかに我慢強く待てるか?が、この釣り方のキモになるのです。
着水音を抑えられる小さくて細身のおすすめアイテムはこちら
スミス(SMITH LTD) ペンシルベイト ヘドン ザラパピー 3インチ 70mm 1/4oz 7g Gフィニッシュパールレッドヘッド G28 ルアー
- 最安値価格
- ¥1,639(amazon)
「スミス」カテゴリの人気記事
- スミスのロッド特集!スーパーストライクやビーエリアファンを徹底チェック
- スミスウィックのルアー『ログ』シリーズがすごい!アメリカ発の切れ味最高ダートアクションが魅力!
- スロープノーズ復活!ヘドンの1stプラグをプラスチック化!実釣インプレチェック
- オールドヘドンの人気ルアー・ラッキー13で秋バスを釣ってみよう!
- チャガースプーク原点回帰を使ってみた!大型バス狙いのオリジナルアプローチを公開
- ヘドン原点回帰シリーズ・オリジナルザラスプークは2018年新発売のペンシルベイト!ファーストザラと同じノーズアイを採用して往年のヘドンカラーを復刻!
- スミスのルアーでトップウォータープラッギングを楽しみたい!おすすめアイテム特集
- 寒くてバスの姿が見えない!水深のある底付近を探ってもアタリが分からない!そんなときに実践してほしい楽しみながら釣りをする方法とは?
「釣りニュース」カテゴリの人気記事
- オジサンってどんな魚!?ババアって名前の魚もいるの!?変な名前の魚の由来や捌き方をご紹介します!
- サケとマスの違いって?釣り人なら知っておきたい違いとは!?最近は「サーモン」名乗るマスもいるんです!
- ヌートリアって見たことある?水辺に生息する特定外来種・ヌートリアの特徴を紹介!
- 鳥も食べちゃう獰猛すぎる魚!通称GTと呼ばれるロウニンアジの迫力ある衝撃映像はこちら【動画】
- 釣りの大敵、風の予想ができる!?釣り人必見のワザを徹底解説!
- カワハギには2つの旬がある!カワハギの釣り方や捌き方を解説!
- スルメイカの美味しい食べ方とは!?捨てるところほぼ無し!簡単な捌き方から美味しい肝料理、子供が喜ぶレシピまでご紹介します!
- 車にロッドホルダーがあると超便利!人気の便利アイテムを使ってみた!