DAILYランキング
澄んできた水中をチェックしてみよう!大雨の後の濁りが取れた水の中には興味深いものがいっぱい!バスも見つけられるかな?
大雨による増水の後、時間が経過すると、池の水が澄んで透明度が上がります。
そういうときはすぐに釣りを開始せず、水中を覗いてみましょう。
もしかすると、釣りに直結するような発見ができるかもしれませんよ。
澄んできたキレイな水の中をチェック!
水が澄んできた池の中をチェックしてみました。
そうしたら、さまざまな沈下物を見つけることができましたよ。
沈下物そのものにバスが寄り付く可能性はあるでしょうが、見たところ何も居ない感じです。
沈下物や底の地質が丸見え!
沈下物以外には、底の地質が見えます。
赤土が剥き出しになっているところや砂地、ゴロタ石が転がっている状態まで、つぶさに見ることができました。
小魚が泳ぐ姿は見えますが、やはりバスは居ないですね。
バスが見つからないのはどうして?
しかし、本当にバスは居ないのでしょうか?
水中の変化を好むバスなのに、ここまで見事にどこかへ出払っているとは考えにくいのですが。
そこで推測してみます。
バスが居ないのは、水が澄んでこちらの姿、すなわち釣り人の居場所がくっきりと見えてしまうようになったからではないでしょうか?
だから、こちらから近づいていくと、事前に察知して逃避してしまったのでは?
釣り人自身がバスを追い散らしている可能性が・・・
となると、こちらがバスにプレッシャーをかけていることになりますので、そうなる前に釣りにかかる必要があるでしょう。
対処方法を具体的に考えてみました。
遠投できるルアーを用意し、先に未チェックのエリアに向けてキャストします。
他の場所で沈下物を見つけたときのシチュエーションを覚えておいて、それに似た岬の張り出しや岸際の木々の並びを見つけたら、先にルアーを投入してみるのです。
ポッパーやクランクベイトを選んでキャストすれば、その水との抵抗で、こちらのボートやカヤックを着水地点まで引っ張ってくれますよ。
その間ルアーにバスがバイトしてくれればOKですし、もしバイトがなくても観察しながら近寄ることが可能になります。
バスの姿を見つけてからルアーをキャストするのではないので、偶然に任せた釣り方にはなってしまいますが、観察はじっくりおこなえました。
その池をもう一度攻めるときの参考データ、すなわち沈下物の有無や底の地質を詳細に把握できたという強みがこちらには出来たことになります。
こういう積み重ねが、将来のビッグバスゲットにつながっていくのです。
池の中をくまなくチェックするのにおすすめのアイテムはこちら
ダイワ(DAIWA) ポリカーボネイト偏光グラス グレーシルバーミラー DN-4397
- 最安値価格
- ¥5,239(amazon)
「バス釣り」カテゴリの人気記事
- 冬のバス釣り完全攻略!冬にバス釣るための攻略法7選!
- バス釣りベイトリールの選び方講座!左ハンドルと右ハンドルはどう違う?
- 驚愕の事実!ブラックバス世界記録10.12キロは琵琶湖で釣れていた!?【動画】
- バス釣りに適したラインってどれ?バス釣りラインの選び方を解説!
- 冬のトップウォーターってどうすれば釣れるの?カバー+何が必要か検証します!
- ビッグベイト用ロッド特集!ダイワ・シマノなど人気メーカー別おすすめアイテムを総チェック
- ブラックバスを食べる!?臭いって発想はもう古いかも!
- 日本のバス釣りをあきらめない!釣り場がどんどん減っていく原因は何?楽しいバス釣りを続けるためにしなければならないこと!