DAILYランキング
チューニングドリルはエギのチューニングに用いる穴開けアイテム!鉛シンカー部分に穴を開けてウエイト調節をおこなうのに最適!
第一精工から発売中のチューニングドリルは、エキングで扱うエギのウエイト調整をおこなうための穴開けドリルです。
エギの前部アゴ下部分には、全体のスイムバランスを整えるウエイトシンカーが装着されています。
鉛で出来ているものがほとんどで、そこに穴を開けてウエイトを減らすために用いるのがこのドリルです。
チューニングドリルってどんなアイテムなの?基本スペックはこちら!
チューニングドリルは、直径が3ミリの穴開けドリルです。
この先端をエギのウエイトに持っていき、穴を開けることができますよ。
穴の個数分、元のウエイトより軽くなりますから、水中で沈下していくスピードを遅くする効果が得られます。
チューニングドリルの沈下スピードを調節可能!
エギの沈下スピードが遅くなると、アオリイカがエギを見つめる時間が長くなります。
当然その間に近寄ることが可能になりますし、エギを抱く決断をしてくれるかもしれません。
また、沈下スピードがゆっくりになると、藻や岩などのカバーに根掛かるケースを減らせます。
水深の浅いシャローエリア攻略にも、適していますね。
作業時に付属のゴムマットを使おう!
チューニングドリルを使えば、カンタンに穴を開けることができます。
その作業をするときは、直接机の上にエギを置かないようにしてください。
ウエイトを貫通したとき、机の表面をドリルの先で傷つけてしまう恐れがあるからです。
そこで使って欲しいのが、付属のゴムマットです。
好みの沈下姿勢になるように調節しよう!
一緒にケースに収まっているゴムマットを取り出し、その上にエギのウエイト部分を置いて、穴開け作業を始めてください。
開ける位置によって、エギの沈下姿勢も変えることができますよ。
前傾や水平など、あなたの好みの沈下姿勢になるように調節してみてください。
チューニングドリルを使って開けた穴に、ワイヤータイプのシンカーを挿入して、ウエイトアップを図ることも可能です。
潮流が強めなエリアや、深い層を探りたいときに、この方法を用いれば手軽にウエイト調節ができますね。
メーカー希望本体価格は、税別500円です。
製品のご購入はこちら
「釣りニュース」カテゴリの人気記事
- 「ヒラメ40」の40っていったい何のこと?ヒラメ釣りのコツやバラさず釣れる方法まで一挙大公開!
- サケとマスの違いって?釣り人なら知っておきたい違いとは!?最近は「サーモン」名乗るマスもいるんです!
- ヌートリアって見たことある?日本の水辺に生息する特定外来種”ヌートリア”の特徴をご紹介!
- シュラッグミノーはワインドゲームに最適!気になる特徴やインプレ、オススメカラーをご紹介します!
- 鳥も食べちゃう獰猛すぎる魚!通称GTと呼ばれるロウニンアジの迫力ある衝撃映像はこちら【動画】
- カワハギには2つの旬がある!カワハギの釣り方や捌き方を解説!
- 車にロッドホルダーがあると超便利!人気の便利アイテムを使ってみた!
- 釣りの大敵、風の予想ができる!?釣り人必見のワザを徹底解説!