DAILYランキング
偏光レンズは釣りに必要不可欠!釣り人に大人気コンベックス POLAWING SPの全14種類をまとめてご紹介!
釣り人の皆さん、偏光レンズといえば、どんなメーカーが頭に浮かびますか?
今回は、数ある偏光レンズメーカーの中から、性能の高さに定評があるコンベックスの製品をご紹介します。
コンベックスの偏光レンズは、POLAWING SPの名称で発売されています。
このレンズに使われている偏光フィルムは、高い性能が要求される液晶ディスプレイ用偏光フィルムと同様の技術を用いて開発されています。
現在発売されている14種類のレンズは、すべて偏光度99%以上に仕上がっています。
明るさは、透過率として表示されている数値より明るく感じる印象です。
レンズに撥水コートが施されているので、水滴などが付いてもすぐに落ちるところが非常に便利です。
それでは早速、POLAWING SPのカラーと特徴をご紹介しましょう!
目次
LOW LIGHTは明るさと偏光度を高次元で両立!
・SPX-101 フェザーグレイ
すべてのシチュエーションに対応するオールラウンダーのレンズです。
自然な視界と明るさを確保し、高偏光機能を限界まで追究しました。
・SPX-102 フィールドグレイ
自然界の急な天候変化にも対応するアウトドア向けのレンズです。
自然な視界にプラスαとして、疲れを軽減させる機能がついています。
・SPX-103 シューターグリーン
多目的な使用が出来るレンズです。
明暗のあるコンディションにおいてもレンズを変更することなく使用できます。
ACTIVEはコントラストを高めたアグレッシブな視界!
・SPX-105 サイトコパー
目的物を浮き立たせ際立たせる効果を発揮するレンズです。
より立体感を強調したい時に使用すると便利です。
・SPX-106 アクティブオレンジ
コントラスト効果と視界の明るさを高次元でバランスよく両立させているレンズです。
コントラストと明るさの両方を追求したい場合はこちらのレンズに限ります。
・SPX-134 バーサタイルコパー
機能レンズの限界に挑戦したカラーです。
サイトコパーよりもより立体感を持たせています。
・SPX-135 ラピスブルー
クールな印象のサングラスカラーです。
偏光を感じさせません。
OUTDOORは美しい自然をより美しく満喫する!
・SPX-104 マディブラウン
どんな場面でも使用可能なマルチブラウンです。
汎用的に使える高性能カラーになっています。
・SPX-131 ナチュラルグレイ
偏光レンズのカラーで最もスタンダードなカラーです。
フェザーグレイを濃くしたカラーとなっています。
・SPX-132 ハンターグリーン
オールラウンドに使用できるレンズです。
強い日差しでも見え方は自然で、目が疲れにくいです。
・SPX-133 ウエアブラウン
コントラストアップでドライブにも有効なカラーです。
強い日差しでもかなり有効です。
PROTECTは強力な照り返しから目をしっかり保護!
・SPX-151 ディープグレイ88
グレイカラーの高濃色レンズです。
強い日差しを強力にカットします。
・SPX-152 ディープグリーン88
グリーンカラーの高濃色レンズです。
光を強力にカットしながらナチュラルな視界を確保します。
・SPX-153 ディープブラウン88
ブラウンカラーの高濃色レンズです。
カラーは濃いですが、より自然に視界が開きます。
POLAWING SPは、ミラー加工も可能です!
全ての偏光レンズに、ゴールド・シルバー・ブルー・レッド・ピンクのミラー加工ができます!
自分の好みのカラーを選べるなんて最高ですね!
ご購入は、コンベックス製品の取り扱いショップで可能です!
「釣りニュース」カテゴリの人気記事
- ヌートリアって見たことある?日本の水辺に生息する特定外来種”ヌートリア”の特徴をご紹介!
- サケとマスの違いって?釣り人なら知っておきたい違いとは!?最近は「サーモン」名乗るマスもいるんです!
- 鳥も食べちゃう獰猛すぎる魚!通称GTと呼ばれるロウニンアジの迫力ある衝撃映像はこちら【動画】
- TN80で冬バスを狙ってみた!驚愕のビッグバスをゲットしている動画も発見!
- 釣りの大敵、風の予想ができる!?釣り人必見のワザを徹底解説!
- アジングに冬の漁港でチャレンジしよう!おすすめタックルや釣り方解説動画をご紹介します!
- 車にロッドホルダーがあると超便利!人気の便利アイテムを使ってみた!
- ベイトタックルでシーバスを狙おう!初心者におすすめのタックルってどれなの?