DAILYランキング
秋の気配が漂うフィールドでバスを釣るにはどうすればいいの?底を取りながら広範囲に探れるアイテムといえば・・・
秋を感じるようになってくると、バスの行動パターンも変わってきますよ。
単にシャローカバーに潜んでいる!ということは、なくなってきます。
釣り人から見えないエリアに移動しているようなのですが、そんなバスをどうやって釣り上げればいいのでしょうか?
夏から秋へフィールド環境が変わっていく!
秋のフィールドの特徴は、ズバリ!夏ほども暑くないということ。
水中には酸素が戻ってきて、バスが気兼ねなく泳ぎ回れるようになっています。
そうなると積極的に捕食活動を始めるのですが、その対象である小魚はどこにいるのでしょう?
実は小魚も同じように活性が上がっていて、フィールドの広範囲に散らばっていると考えるべきではないでしょうか。
バスの捕食対象である小魚はどんなふうに活動しているの?
ただし、小魚は単体では移動せず、群れを成して泳いでいるようです。
底付近のエサをついばむシーンを、よく見かけるようになりますよ。
それが目の届かない深い層でもおこなわれているとしたら、是非チェックしてみたいですよね。
バイブレーションプラグを使ってみよう!
池や湖の底には、さまざまな変化があります。
それをルアーで感じ取りながら、広範囲を効率よくチェックしていこうと思えば・・・おすすめのルアーは、シンキング仕様のバイブレーションプラグになるでしょう。
頭部アゴ下で底をとらえて、岩や砂・泥・藻などを把握しながら、スピーディに探ってみてください。
バスプロ秦拓馬さんが分かりやすく解説している実釣動画はこちら
バスのバイトを誘うには、光の反射=フラッシング効果やラトルによるサウンド効果が引き金となってくれます。
そのどちらも搭載しているバイブレーションプラグなら、夏から秋へシフトしたフィールドのバスを、確実にとらえられるかもしれませんよ。
底の変化に敏感になる練習をするところから始めてみましょう。
動画で使用していたおすすめアイテムはこちら
JACKALL(ジャッカル) バイブレーション TN/60 トリゴン 18.5g 60mm SKパールシャッド
- 最安値価格
- ¥1,663(Yahoo!)
「バス釣り」カテゴリの人気記事
- 冬のバス釣り完全攻略!冬にバス釣るための攻略法7選!
- バス釣りベイトリールの選び方講座!左ハンドルと右ハンドルはどう違う?
- 驚愕の事実!ブラックバス世界記録10.12キロは琵琶湖で釣れていた!?【動画】
- バス釣りに適したラインってどれ?バス釣りラインの選び方を解説!
- 冬のトップウォーターってどうすれば釣れるの?カバー+何が必要か検証します!
- ビッグベイト用ロッド特集!ダイワ・シマノなど人気メーカー別おすすめアイテムを総チェック
- ブラックバスを食べる!?臭いって発想はもう古いかも!
- 日本のバス釣りをあきらめない!釣り場がどんどん減っていく原因は何?楽しいバス釣りを続けるためにしなければならないこと!