DAILYランキング
アユ釣りの仕掛けは十人十色!あなたはノーマル派?オモリ派?それとも背バリ派?オススメ商品と使い方をご紹介します!
アユ釣りの仕掛けは、人それぞれ釣りやすい仕掛けや得意な仕掛けがありますよね!
ノーマル仕掛けをほとんど使う方でも、ポイントや水深などの条件によって、いろいろな仕掛けを使い分けする事で、釣果が上がる事も良くあります。
そこで今回は、数あるアユ釣り仕掛けの中から、背バリ仕掛けに的を絞って、オススメの商品と使い方をご紹介しましょう!
オススメ背バリはコレ!タックル・イン・ジャパン縦打背鈎!
タックル・イン・ジャパンから発売されている縦打背鈎は、背針が抜けにくい半スレタイプの背針です。
つまみやすいように平打ち加工が施されています。
背バリ仕掛けで釣りをしていて、背バリが外れる事って良くありますよね。
背バリに助けてもらって何とか入っている状態のオトリ鮎から背バリが外れると、オトリ鮎が浮かされたりします。
当然、オトリ鮎にはダメージがあり弱ってしまします。
半スレタイプの背バリを使って、背バリが外れるリスクを少しでも減らしたい場合は、この縦打背鈎が重宝します。
アユを釣っていて、背バリが外れる事がかなり減りますよ!
ご購入はこちら!
詳細はタックル・イン・ジャパンの公式HPをご確認ください。
ここで、脱着式背バリを使う場合の仕掛けについて、2パターンご紹介します。
脱着式の背バリ仕掛け①
主にノーマル仕掛けで、時々背バリを使う場合は、背バリを脱着式にするといいでしょう。
この仕掛けの場合は、極楽背バリ的な使い方をします。
取り付けは、中ハリスを挟んで輪の中に背バリを通して締めるだけです。
取り外しは、黄色いひげを引っ張れば簡単にほどけて取り外す事が出来ますよ。
脱着式の背バリ仕掛け②
もう一つのパターンは、ハナカンと中ハリスの間に取り付ける方法です。
取り付けは、トックリでハナカンの編み付け糸に付けるだけです。
取り外しは、上記と同じで黄色いひげを引っ張って外します。
背バリを使う時には、この使い方をするのがオススメです。
次は、常時背バリを使う場合の仕掛けについてご紹介します!
常時背バリを付けた仕掛け
この場合は、背バリをハナカンに引っ掛けて、その上から編み付けで固定します。
糸絡みのトラブルが少ない仕掛けです。
また、ハナカンと一緒に移動出来て、仕掛けが収納しやすいです。
背バリを使って入れ掛かり!
ノーマル仕掛けでオトリ鮎が微妙に入りにくい時など、背バリを使う場面が多くあります。
何本か脱着式の背バリを持っていると安心です!
背バリを使った方が良く掛かる時も多々あります。
使ったことが無い方も、ぜひ一度試してみて下さいね!
きっといい釣果になりますよ!
「釣りニュース」カテゴリの人気記事
- ヌートリアって見たことある?日本の水辺に生息する特定外来種”ヌートリア”の特徴をご紹介!
- サケとマスの違いって?釣り人なら知っておきたい違いとは!?最近は「サーモン」名乗るマスもいるんです!
- 釣りの大敵、風の予想ができる!?釣り人必見のワザを徹底解説!
- 鳥も食べちゃう獰猛すぎる魚!通称GTと呼ばれるロウニンアジの迫力ある衝撃映像はこちら【動画】
- オジサンってどんな魚!?ババアって名前の魚もいるの!?変な名前の魚の由来や捌き方をご紹介します!
- タックルインジャパンのイカリマイターを使って、イカリバリを巻いてみよう!指が痛くならないハリの巻き方をご紹介!
- スルメイカの美味しい食べ方とは!?捨てるところほぼ無し!簡単な捌き方から美味しい肝料理、子供が喜ぶレシピまでご紹介します!
- カワハギには2つの旬がある!カワハギの釣り方や捌き方を解説!