DAILYランキング
磯センサーSS+Siは2018年新発売の磯フカセ釣り専用PEライン!弱点を克服したフカセ釣り専用のPEラインに注目!
2018年ダイワより新発売となる磯センサーSS+Siは、磯のフカセ釣り専用のPEラインです。
これまでフカセ釣りでは、道糸にナイロンラインを用いるのが主流でした。
そのほうがトラブルが少なく、魚を確実にとらえることができたからです。
しかしながら、PEラインの特性を活かしたフカセ釣りが考えられるようになったとき、PEラインが持つ弱点を克服するべく研究開発が重ねられてきたのです。
新しくリリースされるこのラインに、期待している磯釣りファンは多いでしょう。
詳しい特徴や製品ラインナップをご紹介します。
磯センサーSS+Siってどんなラインなの?
磯センサーSS+Siは、磯のフカセ釣りに適した新開発のPEラインです。
なんと、比重が1.10から1.20に収まっていますよ。
これまでのPEラインだと、比重が低過ぎて水面に浮いてしまうものがほとんどでした。
当然磯の荒波や潮に翻弄され、狙いたいポイントから外れてしまうトラブルが避けられなかったのです。
しかし磯センサーSS+Siの比重なら、限りなくナイロンラインの比重に近いですから、とても扱いやすくなったといえるでしょう。
磯センサーSS+Siのラインマーキングに注目!
このラインは、視認性の良いオレンジカラーに着色されています。
オレンジ部分が2.5メートル、その次にエンジ部分が50センチ、この繰り返しになっていますので、どれくらいラインが出ているかの目安をつけることが可能になります。
基本スペックをチェック!
磯センサーSS+Siは、中心部分にPTFEを使い、その周囲に4本のPEラインを撚り合わせたハイブリッドラインに仕上がっています。
水切れが良く、全体的にハリがあります。
それによりガイドに絡みにくくなっていて、細糸による軽い仕掛けの遠投も可能です。
伸びのほとんどないPEラインは、アタリがダイレクトに出ますから、アワセも早めにおこなえるでしょう。
2018年新発売の製品ラインナップはこちら
磯センサーSS+Si | 巻糸量(m) | メーカー希望本体価格(円) |
---|---|---|
0.4号 | 150 | 3,100 |
0.6号 | 150 | 3,100 |
0.8号 | 150 | 3,100 |
1号 | 150 | 3,100 |
PEラインにはショックリーダーを結んで使用するケースが多くなります。
その結び目が大きくなると、ガイド径の小さな磯竿では引っ掛かってしまうでしょう。
そこでおすすめなのが、FGノットによるライン結びです。
これは一朝一夕に結べるものではありませんから、結び方の動画などを参考にしながら、釣り場でも短時間で結べるように練習してください。
磯センサーSS+Siは、2018年9月に発売予定です。
同メーカーの現行おすすめアイテムはこちら
「釣りニュース」カテゴリの人気記事
- 2050年には海にいる魚よりプラスチックのゴミの方が多くなる!?人気モデル・ローラさんのSNS投稿から海の環境問題について考えてみよう!
- ヌートリアって見たことある?水辺に生息する特定外来種・ヌートリアの特徴を紹介!
- ギマって知ってる?外道なのに可愛くて超ウマい!捌き方や食べ方、毒の有無も含めてご紹介します!
- タコのやっかいなヌメリ取り!でもこれをするだけでヌメリがみるみる取れる!?超簡単なその方法とは?
- ザリガニ釣りって意外とハマる!身近だけどあまり知らないザリガニの生態・釣り方・食べ方をご紹介!
- 釣りの大敵、風の予想ができる!?釣り人必見のワザを徹底解説!
- サケとマスの違いって?釣り人なら知っておきたい違いとは!?最近は「サーモン」名乗るマスもいるんです!
- ヒラスズキってどんな魚?釣るコツやおすすめの料理をご紹介!