DAILYランキング
メバルは日本各地で釣れる!爆釣のコツは優しくスローに誘うこと!?メバルという魚の素顔やタックル、美味しい食べ方などを釣行レポートを交えてご紹介!
釣り人の皆さん、メバル釣りのコツを知っていますか?
食欲旺盛なメバルは、1匹食いついてもじっと我慢して追い食いさせると、全部のハリに食いついて鈴なりで上がってくることも珍しくありません。
そんな醍醐味を久し振りに味わいたくて、一本釣り漁師の町、和歌山市の加太漁港へ出かけてみました。
そのときの釣行レポートと合わせて、メバルという魚の素顔やタックル、美味しい食べ方などをご紹介しましょう。
メバルとは
春という季節の訪れを告げる魚のことを「春告魚」と言います。
少し塩分濃度が低くて潮の甘い波穏やかな内海に多いメバルも「春告魚」の一つとしてよく知られています。
メバルは、カサゴ目フサカサゴ科メバル属の魚です。
体の大きさに対して目が大きくて、目を見張っているように見えることから、標準和名のメバルも漢字表記すると眼張となります。
この他にもメマル(目丸)とかハツメ(張目)、メバチ(目撥)のように目に関した地方名が多いのが特長です。
瀬戸内では、25cmを超える大型になると目が10円硬貨ほどの大きさになるので”十円メバル”と呼ばれることもあります。
メバルは、北海道の南部から九州まで日本各地に広く生息していますが、塩分濃度の高い黒潮域には少ない魚で、東京湾や相模湾、伊勢湾や瀬戸内海などガラ藻などの海藻がよく茂った内海の浅海に多く分布しています。
かつて、メバルは長い間1種だとされてきました。
しかし、生息場所によって体色の赤いのや黒いの、青いのがいたりして、釣り人はずっと金メバルとかクロメバルを呼び分けてきたのです。
そこで、これほど色の変異が多いのに本当にメバルは1種なのか?と疑問に思った魚類学者がDNA鑑定などを用いて研究を重ね、ようやく2008年の夏、アカメバル、クロメバル、シロメバルの3種に分類されました。
標準和名のアカメバルは、釣り人が金メバルと呼んでいる体色の赤っぽい奴です。
クロメバルは、内湾よりも少し外洋に面した場所に多く、体がブルーメタリックに輝いているので、釣り人は青と呼んでいます。
最後のシロメバルが釣り人にはもっともポピュラーなメバルで、体色がグレーがかった茶色をしており内湾に多い傾向にあります。
メバルの産卵期は春と思われがちですが、初冬から翌春にかけてになります。
地域によって多少の違いはありますが、だいたい11月ごろから始まって1月ごろまでです。
2月の中旬にはほとんどのメバルが産卵を終えています。
他の魚と違って、メバルはカサゴと同じように卵胎生と呼ばれ、卵ではなくお腹の中で稚魚に孵して、産卵ではなく出産します。
出産前のメバルは、ひと目で分かるほどポットベリーなお腹をしています。
出来ることならこの時期は、釣りをしないで保護してやりたいと思うほどです。
紀淡海峡の春はメバルづくし!アドレナリンが逆流するほどスリリングな大型の出番だ!
紀北と淡路島の間に横たわる紀淡海峡に面した和歌山県の加太は、昔から一本釣りで生計を立てる本漁師が多い町でした。
海峡のほぼ中央に浮かぶ地ノ島と沖ノ島の二島からなる友ケ島が急潮の瀬戸をつくりだし、数々の魚を育んできたからです。
こんな好漁場で年の瀬から春一番にかけて狙う魚といえば、小物釣りの中でも人気が高いメバル。
かつてはサバ皮で作った擬似餌で鈴なりに釣れたものですが、いまは生きエビやアオイソメのエサで狙うことが多くなっています。
この時期は産卵を控えて丸々と太った大型のメバルが、小気味のいい引きを見せ思いきり竿を絞り込んでくれるから面白いです。
そんなメバルを狙って、久しぶりに加太へとやってきました。
港には数多くの大型乗合船が係留されていますが、その内の一隻が目的の船です。
船長と挨拶を交わし早々に船へと乗り込みます。
出船が夜明け前の午前5時半と早いのは、まだメバルのシーズンが始まったばかりで、夜明け前後の一時しか食わないからです。
待つほどもなく船は港を滑り出しました。
ポイントが近いからすぐに竿が出せるよう準備しておく必要があります。
まだ、真っ暗な海上で一流し目が始まりました。
メバルが食うポイントは、底の荒い岩礁帯の浅場が多いです。
ちょっと油断するとすぐに根掛かりするので、神経を竿に集中して素早く底を取り、ゆっくり誘い上げつつメバルのタナを探して食わせるのがコツとなります。
エサのシラサエビは、尾羽の付け根からハリ先を入れ関節ひとつ分ぐらいハリを通してすぐに抜くチョン掛けが望ましいです。
なぜなら、ハリに刺したエビが、水中でピンピンと動く方が食いがいいからです。
夜のとばりから抜け出した海は、風になびく絹のカーテンのように柔らかなウエーブを見せ、冬の海とは思えないほど静かに反復運動を繰り返しています。
「こういうのを”メバル凪”というのだろう」と釣る前から気分が高揚し、期待で胸が高鳴りました。
かじかむ指でエサをつけ、船長の合図を待ちます。
「やってよ」と操舵室から元気のよい船長の声が響きました。
誘いは優しくスローに
オモリを落とし込んだかと思ったら、すぐに底へつきました。
マダイ釣りなどと違ってメバルがつく根は浅いのです。
すぐに1mほど底を切り超スローで竿いっぱい誘い上げます。
せっかちではいけない、激しくてもいけない、もちろん中途半端な誘いはもっといけない。
あくまで優しく、できるだけスローにが、ここでの約束事です。
これを怠ると釣果が半減します。
メバルのアタリと引きは独特です。
前アタリはわずかに竿先がもたれるような感じで押さえ込まれたあと、まるで時間差攻撃を受けたかのように、ぐぐっ、ぐぐっと本格的に竿先が曲がり始めるのです。
型がよくなるほど巻き取る途中の締め込みが強くなります。
1号のエダスが飛ばされてしまわないかと心配になるほど強かな引きに出会ったとき、湧出したアドレナリンが逆流するほどのスリルが味わえます。
たかが30cmほどのメバルに、ちょっと大仰なと思われるかも知れませんが、これは釣った本人しか味わえないメバル釣りの醍醐味です。
船は何度も潮上りを繰り返し、メバルがいそうなポイントに流してくれます。
薄明時はあちこちで竿が曲がりましたが、食うのはほとんど単発で、そのどれもがぽってり太った良型のメバルばかりでした。
この調子でいけば”つ抜け”出来るかもと考えるのは捕らぬ狸の皮算用で、得てしてそうならないことが多いものです。
この日もアタリが多かったのは、夜明け前の1時間ほどで、周りが明るくなるにつれてアタリも間遠くなっていきました。
日が昇ってすっかり明るくなってから、沖ノ島の北側にポイントを変え、流し釣りでマアジやチャリコなどを五目釣りで楽しむことにしました。
胴突き3本バリの仕掛けに、元気のいいアオイソメを1匹刺しにしておくと、上バリには25~30cmのマアジがときにはダブルで食ってきたり、下バリにはチャリコやカスゴ、ガシラなどが飛びついてきます。
こうしてお昼前まで五目釣りを楽しみ、クーラーがとりどりの魚で埋まったところで納竿としました。
船にさえ酔わなければ家族連れでも十分楽しめる釣りです。
メバルの美味しい食べ方
魚を美味しく食べようと思えば、上手に持ち帰ることも大切です。
もちろんメバルも例外ではありません。
魚に直接氷を当てず、新聞紙などにくるんで少量の氷を入れ持ち帰ります。
魚を冷やしすぎると死後硬直が早くなって歯応えがなくなるからです。
淡泊な白身魚のメバルは、色んな料理法がありますが、釣りたてで新鮮なものは薄造りが美味しいです。
歯を押し戻すほどの弾力と噛むほどに滲み出でくる上品な甘さがメバルの持ち味となります。
紅葉下ろしと刻みネギを添えポン酢でいただくのが正解です。
魚は皮と身の間にうま味成分が潜んでいます。
これを美味しくいただくために、皮目を炙って焼き霜造りにしてみました。
炙ったメバルの身は、あら熱を取るために氷水につけると、旨み成分が逃げ出すので、しばらく冷蔵庫に入れ冷やすのがいいです。
心地よい身の歯応えと、しっかりした皮との歯応えの違いが鮮明にでて、素晴らしいハーモニーを奏でてくれます。
魚の皮は美味しいものが多いです。
メバルの皮もゼラチン質が多くて、美味しい上に歯応えもよいです。
お酒好きには、願ってもない酒の肴に変身してくれます。
注意点はただ一つ、茹ですぎないことです。
茹ですぎると歯応えがなくなってしまいます。
七味と刻みネギを添えポン酢でいただくのが正道です。
さぁ、釣り人の皆さんも試してみてくださいね。
メバル釣りのおすすめタックル
シマノ(SHIMANO) ロッド 船竿 バイオインパクト X メバル M360 錘10~50号 ロングモデル 長いサビキ仕掛けに
- 最安値価格
- ¥41,210(Yahoo!)
シマノ(SHIMANO) ベイトリール 両軸17 バルケッタ 200 HG 右ハンドル メタルスッテ ケンサキイカ 2点掛け 鯛ラバ タチウオ 船 手巻
- 最安値価格
- ¥18,408(Yahoo!)
「釣りニュース」カテゴリの人気記事
- サケとマスの違いって?釣り人なら知っておきたい違いとは!?最近は「サーモン」名乗るマスもいるんです!
- ヌートリアって見たことある?日本の水辺に生息する特定外来種”ヌートリア”の特徴をご紹介!
- 釣りの大敵、風の予想ができる!?釣り人必見のワザを徹底解説!
- オジサンってどんな魚!?ババアって名前の魚もいるの!?変な名前の魚の由来や捌き方をご紹介します!
- 鳥も食べちゃう獰猛すぎる魚!通称GTと呼ばれるロウニンアジの迫力ある衝撃映像はこちら【動画】
- タックルインジャパンのイカリマイターを使って、イカリバリを巻いてみよう!指が痛くならないハリの巻き方をご紹介!
- スルメイカの美味しい食べ方とは!?捨てるところほぼ無し!簡単な捌き方から美味しい肝料理、子供が喜ぶレシピまでご紹介します!
- カワハギには2つの旬がある!カワハギの釣り方や捌き方を解説!