DAILYランキング
マダイのフカセ釣りを徹底解説!釣り方のコツを掴んで自己記録更新の大ダイを仕留めよう!
マダイの釣り方は各地にいろいろあり、それぞれに楽しみ方があります。
そんな中でも、北陸から若狭、丹後地方で盛んな完全フカセ釣りは、釣り方がシンプルなせいかツボにはまると分泌されたアドレナリンが逆流するほどスリリングでおもしろいです。
そこで今回は、このフカセ釣りがどんな釣り方をするのかじっくりご紹介しましょう。
糸フケ取りながら仕掛けを沈める
いざ出船し、ポイントについて船がアンカーを下ろしたら、船が安定するまでに仕掛けをつなぎハリにサシエを刺しておきましょう。
そして仕掛けを入れる前にまっ先にやるのがマキエです。
この釣りはマキエの沈下と同調させるように仕掛けを沈めていくのが基本なので、ただエサを撒けばいいのではありません。
マキエのやり方は一度に大量に撒くのはダメです。
シャクに1パイすくってまんべんなく撒くのではなく、少し間隔をあけて上撒きし、マキエの帯ができるように潮に乗せて沈めていくのです。
あとはマキエの後ろを追いかけるように仕掛けを入れ、道糸を少しずつ出しながらマキエと同じコースをたどるように沈めていくのが理想的です。
最初はなかなか仕掛けが沈まないので、20mぐらいまでは一気に道糸を出して沈めます。
こうして30~40mほど仕掛けが流れたら、リールのスプールに指を当て道糸が出るのを止めて道糸が張るのを待ちます。
道糸が張ったら、再びスプールをフリーにし仕掛けを沈めていくとよく潮に馴染んでいい角度で仕掛けが沈んでいくはずです。
上潮と底潮の速さが違う二枚潮になっていることがよくありますが、底潮の方が速いときは、仕掛けが底潮に入ると急にスプールの回転が速くなります。
このときも道糸を送り出すときと同じ要領で、一旦スプールの回転を止め道糸が張るのを待ちます。
十分に道糸が張ったら再びスプールをフリーにし、少しテンションを掛けながら仕掛けを流していくと余分な糸フケがなくなり仕掛けが素直に入っていくでしょう。
反対に上潮が速いときは、少し多めに道糸を出しながら流し込んでいき、仕掛けが底潮に入ったなと思ったらスプールの回転を止め、張りを作って上潮の部分に出来た糸フケを取るようにします。
こうして仕掛けに大きな糸フケを作らないよう気をつけて流し込んでいくと、必ずどこかでアタリが出るはずです。
リールのカウンターでアタリの場所を確認
フカセ釣りでもエサ取りが多いときは、よくサシエが取られます。
頻繁にサシエが取られだしたら、仕掛けを入れる度に流す距離やタナを変えながら早くサシエが残るタナを探し出すことです。
マダイはたいていエサ取りのタナよりも上にいるので、サシエが残りだしたらマダイが食う確率が高くなります。
マダイや青物のアタリは竿先にも出ますが、それよりもすぐに道糸の出方で分かります。
たいていは、ゆっくり回っていたスプールの回転が急に速くなり、一気に道糸が出ていきます。
このとき道糸がバックラッシュしないよう、リールのスプールに指を当てサミングしながら道糸を出していくか、リールのメカニカルブレーキを使ってバックラッシュしないよう調節しておくことです。
さて、待望のアタリが出たからといって即アワセはよくないですね。
まず、リールのカウンターに目をやり道糸が何m出たところでアタリが出たかを確認しておきます。
そして、次の釣果につなげるためにカウンターに出た数字をしっかり覚えておくことが大切なんです。
道糸が100m以上も出ているときは、糸フケが大きくなっているので、そのまま合わせてもあまり効果が期待できません。
しっかりフッキングさせるためにスプールを押さえて道糸が出るのを止めたあと、リールを巻いて余分な糸フケを取り道糸が張って竿先にテンションが掛かってから大アワセすると、しっかりフッキングします。
ハリに掛かった魚がマダイなら、間をおいて竿を叩くような引き方をするのですぐに分かります。
引きの強さで大きさを判断し電動リールの巻き上げスピードを調節しながら取込みましょう。
最後はハリスを手繰って取込みますが、このとき決してハリスは緩めないで下さい。
やり取りの最中にハリが掛かった部分の孔が大きくなっていて、ハリスを緩めた瞬間にハリが外れてしまうことがあるからです。
また、魚が大きいと思ったら手にハリスを巻き付けてやり取りしないで下さい。
これをやると魚が急に暴れてハリスを切られたり手に怪我をすることがあるからです。
越前や若狭地方のマダイの完全フカセ釣りでは、70cmや80cmの大ダイが掛かることは珍しくありません。
頑張って自己記録を更新するような大ダイを仕留めてくださいね!
「釣りニュース」カテゴリの人気記事
- ヌートリアって見たことある?日本の水辺に生息する特定外来種”ヌートリア”の特徴をご紹介!
- サケとマスの違いって?釣り人なら知っておきたい違いとは!?最近は「サーモン」名乗るマスもいるんです!
- 釣りの大敵、風の予想ができる!?釣り人必見のワザを徹底解説!
- 鳥も食べちゃう獰猛すぎる魚!通称GTと呼ばれるロウニンアジの迫力ある衝撃映像はこちら【動画】
- TN80で冬バスを狙ってみた!驚愕のビッグバスをゲットしている動画も発見!
- ベイトタックルでシーバスを狙おう!初心者におすすめのタックルってどれなの?
- アジングに冬の漁港でチャレンジしよう!おすすめタックルや釣り方解説動画をご紹介します!
- 車にロッドホルダーがあると超便利!人気の便利アイテムを使ってみた!