DAILYランキング
アドレナリン爆発!スリル満点なフカセ釣りでマダイを爆釣しよう!必勝タックルをご紹介!
釣り人の皆さん、数あるマダイの釣り方の中でも、フカセ釣りを楽しんだことはありますか?
フカセ釣りは、非常にスリリング釣りなので、多くの釣り人を魅了しています。
今回は、そんなフカセ釣りでマダイを爆釣するための必勝タックルについて、詳しくご紹介しましょう。
フカセ釣りにオススメな竿は?
竿はオモリ負荷20~50号ぐらいの船竿で、長さは4mくらいまでが扱いやすいです。
オモリ負荷に幅を持たせたのは、やわらかめの竿が好きで時間をかけて魚とのやり取りを楽しみたい人と、腰のしっかりした竿で魚とダイレクトにやりあいたい人に分かれるからです。
そのため、前者の人にはオモリ負荷20~30号のマダイ竿が、後者の人はオモリ負荷50号ぐらいのマダイ竿がいいでしょう。
というのも完全フカセ釣りは、道糸の走り方を見てアタリを取るのが基本なので、竿の調子は掛かった魚とのやり取りのとき問題になるだけです。
極論を言えば、棒のような竿でも釣りをすることは可能なのです。
ただ、インナーロッドの場合、外ガイドの竿に比べて糸の出が悪くなるため、潮の緩いときなど微妙な速度で道糸を送り出していくのが難しいときがあります。
なのでここでは、外ガイドの竿をおすすめしておきます。
フカセ釣りの専用竿だとシマノのリアランサー完全フカセ、Mの300か硬めが好きな人はHの300がおすすめです。
オススメ商品はこちら
シマノ(SHIMANO) ロッド 船竿 リアランサー X ヒラメ H300 パワー 横流しの釣りに対応
- 最安値価格
- ¥30,387(楽天市場)
ラインはフロロカーボンがベスト
リールは、かつてスプール回転の滑らかな手巻きが主役でしたがスプールがフリーになる完全フカセ釣り用の電動リールが開発されたので、電動リール派が多数を占めるようになりました。
ときには道糸を300m近くも出すことがあるため、手巻きリールだと巻くだけでも大変、ましてやこんな距離で魚が掛かったときのことを考えると、電動リールが楽ですよね。
スプールの回転が滑らかでドラグ性能の良い電動リールならフカセ釣り用でなくても使えますよ。
ラインキャパは、6号のフロロカーボンラインが最低300mは巻ける電動リールが必要です。
かつては、伸びが大きいため大物が掛かっても余裕でやり取りが楽しめ、フロロラインに比べてゆっくり沈むナイロンの道糸を使う人が多かったのですが、最近は吸水率ゼロで沈みの早いフロロラインを使う人が増えました。
PEラインは軽すぎて沈みが遅いため完全フカセ釣りには使いにくいですね。
サルカンをオモリ代わりに使う
フカセ釣りでは、ほとんどオモリを打たず、ラインに受ける潮の抵抗だけで仕掛けを沈めていきながらマダイを食わせます。
そのため、道糸とハリスの接続にサルカンを使いますが、このサルカンをオモリ代わりにして仕掛けの沈み具合を調節することが多いのです。
サルカンは、大小4、5種類は用意しておいた方がよいでしょう。
ときには潮が緩くてサルカンだけではなかなか仕掛けが沈んでいかないケースもあるので、小さなオモリや潮受けゴム、水中ウキなども数種類用意しておきましょう。
また反対に潮が速すぎて仕掛けを沈めにくいときは、サルカンの上に中通しオモリをつけて調節します。
これも3~10号ぐらいの範囲で、2号刻みで数種用意しておいた方がいいですね。
ハリスは5号か6号、それ以上太いものはまず必要ありません。
80cmの大ダイが掛かっても慎重にやり取りすれば、まず切られてバラすことは少なく、特に深場で掛けたマダイは、途中で浮き袋が膨れて勝手に浮いてくるのでやり取りは楽なのです。
ハリ数は2、3本の人が圧倒的に多いのですが中には、5本近くつける人もいます。
エサ取りがいる場所や小型が数釣れる場所では、ハリ数の多い方が有利ですが、一発大物を狙いたいときは1本か多くても2本バリにしておきましょう。
釣り人の皆さん、いかがでしたか?
今回はフカセ釣りでマダイを爆釣するための必勝タックルについて詳しくご紹介しました。
ぜひスリル満点のフカセ釣りを楽しんでみてくださいね!
「釣り方」カテゴリの人気記事
- アオリイカの釣れる時期は春と秋!水温やシーズナルパターンをチェック!
- シーバスのシーズン別攻略法!春夏秋冬一番釣れる時期はいつ?
- 夜のサビキ釣りを100倍楽しむ!夜だから爆釣するノウハウを紹介!
- カゴ釣りで大物を釣りたい!竿・リール・仕掛けなどおすすめアイテムをピックアップ
- タコ釣りの時期を調べてみよう!おすすめタコ釣りアイテム特集
- ヤリイカ釣りは強い引きがクセになる!胴長40cmを超えるパラソル級を狙え!ヤリイカ釣りのおすすめタックルから釣り方、食べ方までを徹底解説!
- ウナギ釣りを完全解説!天然うなぎの釣れる時期、エリア、仕掛けなど全てに答えます
- カレイ釣りの仕掛け特集!防波堤からのアプローチでおすすめのタックルをチェック