DAILYランキング
京料理には欠かせないアマダイを食べ尽くしてみたい!刺身や若狭焼きなどオススメ料理をご紹介します!
「馬頭鯛」と書いて、バトウではなくマトウダイと読みます。
そう、体の中央に的のような黒斑があって、蛇腹のように伸び縮みする大口をした魚のことです。
ちなみに、広東語で馬頭(マータウ)と書くと、マトウダイではなくアマダイのことになります。
秋から冬にかけて旬を迎えるこの魚は、京料理には欠かせない食材のひとつです。
酒蒸し、昆布締め、西京焼きに椀もの、一塩グジの刺身や塩焼きなど、どれも素晴らしくおいしい一品ばかり。
今回はこのアマダイの絶品なおすすめ料理をご紹介します。
京都ではグジと呼ばれている!
そういえば京都では、アマダイのことをグジと呼んでいます。
その語源は、屈頭角(くずな)から来たものだといわれています。
屈頭(くず)は、頭がこごむように変形しているといった意味で、「くず」がいつのころからか「くじ」になり、やがて「ぐじ」に変化したといわれています。
かつて、京の都では若狭で取れた「一塩グジ」がことのほか珍重されました。
そのわけは、味は豊かですが少し水っぽいグジに一塩して、一日かけて京へ届いたころにちょうど食べごろになったからだといわれています。
一塩グジとは、ウロコをつけたまま背中から二つ割りにして軽く塩をし、開いた身を閉じて一晩寝かせたものです。
これを強火の遠火で焼いて食べてるのを「若狭焼き」と呼んでおり、名産品のひとつに数えられています。
こんなツイートがありました!
アマダイの若狭焼き、からの骨皮湯漬け。至福。 pic.twitter.com/zvtvN2fTxv
— 平田 剛士 (@tsuyoshi_hirata) 2017年10月30日
アマダイは刺身もおすすめ!
また、アマダイは漢字で表すと「甘鯛」とも呼ばれる通り、身の甘さを実感するために刺身で食べてみるのもおすすめなんです。
塩は身を締めるだけでなく、身の甘さを際だたせてくれる名脇役です。
一塩グジをやや薄めにそぎ造りにし、そのままスダチをしぼって食べるのも悪くないですが、刻みネギに紅葉下ろしを添え、ポン酢で食べるのがまた乙な味ですよ。
ねっとりした身は、くどくない甘さと旨みを秘めており、ほどよく冷やした吟醸酒との相性も文句なしです。
ぜひあなたもアマダイ料理を楽しんでみませんか?
アマダイの捌き方の動画はこちら
「釣りニュース」カテゴリの人気記事
- ヌートリアって見たことある?日本の水辺に生息する特定外来種”ヌートリア”の特徴をご紹介!
- サケとマスの違いって?釣り人なら知っておきたい違いとは!?最近は「サーモン」名乗るマスもいるんです!
- 釣りの大敵、風の予想ができる!?釣り人必見のワザを徹底解説!
- 鳥も食べちゃう獰猛すぎる魚!通称GTと呼ばれるロウニンアジの迫力ある衝撃映像はこちら【動画】
- オジサンってどんな魚!?ババアって名前の魚もいるの!?変な名前の魚の由来や捌き方をご紹介します!
- タックルインジャパンのイカリマイターを使って、イカリバリを巻いてみよう!指が痛くならないハリの巻き方をご紹介!
- スルメイカの美味しい食べ方とは!?捨てるところほぼ無し!簡単な捌き方から美味しい肝料理、子供が喜ぶレシピまでご紹介します!
- カワハギには2つの旬がある!カワハギの釣り方や捌き方を解説!