DAILYランキング
マダコ釣りは梅雨明けにシーズンスタート!テンヤ、餌木、ジグなどを使ったタコの釣り方を徹底解説します!
マダコは、太平洋側では三陸付近から九州にかけて、日本海では北陸付近から西側に生息していますが、太平洋側に比べて日本海では数が少ないようです。
これだけ広範囲に生息している生き物ですが、それを釣る方法は意外にシンプルで地方色があまりありません。
釣りのフィールドも大きく分けると船釣りか防波堤や浜からの釣りがメインになります。
今回はマダコの釣り方を見ていきましょう!
歴史古いテンヤの釣りをタコ餌木の釣りが席巻!?
マダコは、海藻などが繁茂している起伏の激しい岩礁帯とその周りに広がる砂礫や砂底を生活の場にしている生き物です。
こういう場所は、岸近くより少し沖合に数多くあるため、マダコ釣りは岸からの釣りより、船釣りが盛んになったようです。
また、船からの釣りというより、漁は予想外に古く、弥生時代の遺跡からタコ壷が出土しています。
こんな時代からタコ壷漁が行われていたんですね。
タコ壷漁の後に始まったのが、現代の漁とあまり変わらないタコテンヤを使った一本釣りです。
もともと漁師の釣りだったテンヤ釣りを遊漁船でも始めるようになったのは、昭和の初期あたりだといわれています。
昔は、羽子板とかテンヤと呼ばれるタコ掛け用の漁具に、小魚のエサを縛り付けたり、彼岸花の根をくくり付けて釣っていたそうです。
このように古くからあったタコテンヤ漁と現代のテンヤ釣りを比較してみても、あまり変わりませんね。
テンヤ釣りが不変だということは、それだけよく考えられた漁法だったということでしょう。
若者の心を捕らえたタコ餌木の釣り
ところがこの不変のテンヤ釣りに強敵が現われたのは、つい2、3年前のことですね。
今ではテンヤ釣りを席巻するかの勢いで広がっているのが、和製ルアーともいえるタコ餌木を使った釣りです。
誰が始めたのかは定かではありませんが、エギングをしているとアオリイカだけでなく、ときどきマダコも餌木に乗ってくることがあります。
それならタコのポイントで餌木を使って船からやればもっと釣れるのでは?という発想から生まれた新しい釣り方が、タコ餌木フィッシングです。
スナップを使って幹糸にタコ餌木を直結し、それを海底まで下ろして小刻みに餌木を揺すりながら誘うシンプルな釣りです。
しかし、これでもテンヤの釣りをしのぐほど釣れるのですから、ファンが増えるのも無理はありません。
ファンが急増するにつれ、メーカーも無視できなくなって、マダコ用の餌木から専用の竿まで発売するようになりました。
テンヤの釣りと違って擬似餌を使ってマダコを乗せ掛けるまでのプロセスが面白く、ルアー感覚で楽しめることも、若い釣り人の心を掴んだのかもしれません。
こうしてマダコの沖釣りは、テンヤ派とタコ餌木派の2大勢力が占めるようになりました。
気軽に楽しめるタコジグ釣り
さて、もうひとつのタコ釣りは、誰でも気軽に楽しめる防波堤からのタコジグ釣りです。
防波堤の壁や壁際の底を狙うときには、小ダコのような格好をしたタコジグをいくつかつけ、これを揺らしながら探り歩き乗ってきたタコを掛ける釣り方です。
このタコジグには、もうひとつ種類があって、小型の舟型をしたものがあります。
このタイプのタコジグは、防波堤から遠投して底に沈め、ゆっくり海底を引きずりながらタコを乗せるときに使われています。
小型が中心ですが、ベストシーズンに入ると数が釣れるので、そこが魅力的なのでしょう。
さて、瀬戸内のマダコは、昔から梅雨の水を吸って大きくなるといわれる通り、梅雨が明けるころから釣りのシーズンに入ります。
これは防波堤からのタコジグ釣りも同じです。
梅雨明けごろから釣れ始めるマダコは、前年の夏から秋にかけて生まれた新子と呼ばれる小型が多く、重さも200~300gのものが中心です。
防波堤周りで釣れる新子は、もっと小型ですね。
これがすさまじい食欲で、一潮ごとにどんどん成長し、夏の終わりごろには400~500g、中には700、800gもあるような良型に育つのです。
このころのタコ釣りが一番面白いし、食べても美味しいので人気があるのです。
やがて水温が下がり始めて秋を迎えると、1kgを超える大型が狙える秋ダコのシーズンに入ます。
そして最後は、数はそこまで釣れないのですが、釣れたら大型という寒ダコのシーズンで一年を締めくくるのです。
今からシーズンが始まるのが楽しみですね!
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
人気記事をお届けします
この記事に関するテーマ
テーマをクリックすると、テーマに関連する一覧が表示されます!
ライター紹介
FISHING JAPAN 編集部
FISHING JAPAN編集部は5人体制で編集やサイト運営を行っています。
ライターは、釣り歴40年以上のベテランや釣り雑誌元編集長、人気インストラクターなど、バラエティに富んだ総勢15名が在籍し、幅広い記事を毎日配信しております。
上級者から釣りを全く知らない方にも、魅力を様々な角度からお伝えし、釣りに興味を持ってくださるきっかけとなるように今後も力を入れて参ります!