水面炸裂!トップウォーターを使ったクロダイ・キビレのトップゲームが最高に楽しい!爆釣を狙える釣り方やタックル、ポイントを徹底解説!
クロダイといえば、ルアーフィッシング・エサ釣り共に人気のターゲットとして、様々な釣り方が出来る魚ですよね! 地域によってはチヌという呼び名でも有名です。 また、同じ釣り方でク…
FISHING JAPAN 編集部鯛めしといえば、マダイを使って作る代表的な料理のひとつです。
マダイは日本各地に広く分布しているので、各地方で個性的な鯛めしが誕生しました。
そんな中、広島県の芸予諸島(げいよしょとう)には、ちょっと変わった鯛めしがあるようです。
いったいどんな鯛めしなのでしょうか?
広島県の芸予諸島の鯛めしが変わっている理由は、マダイの代わりに地元でよく取れるクロダイを使っているところにあります。
体色は赤と黒で大きく違いますが、どちらもタイ科の魚なので鯛めしと呼んでも、全くおかしくありません。
地元の漁師さんに聞いてみると、マダイよりもクロダイの方が悪食なので、荒削りとなりますが、野性的な味が出るそうです。
クロダイは、水温が下がる初冬から早春にかけて、越冬のために深場へ落ちた頃から身に脂がよく乗り始め、一段と美味しくなります。
鯛めしは、この季節のクロダイを使って作るのが一番美味しいそうです。
使うクロダイの大きさは1kg前後のものが最適だそうですよ。
作り方をご紹介します。
笹がきゴボウと色づけにニンジンを用意したら、米を研いでゴボウとニンジンを散らした後、酒と醤油で味を調えます。
そして、ウロコを落とし、内臓やエラをきれいに掃除したクロダイを姿のままのせます。
クロダイは最初から釜に入れてご飯を炊かないことには、いい味が出ないそうです。
こうすると魚からたっぷり旨みが出るので、調味料は酒と醤油だけで十分だというわけなのです。
鯛めしのような炊き込みご飯を作るとき、一番難しいのが水加減です。
水が少なすぎるとご飯が硬くなり、逆に多すぎると全体がべちゃべちゃしておいしくないです。
これは目安でしかないですが、魚や野菜から水が出るのを考慮して、普通のご飯を炊く時よりも1割ほど少なめの水加減にするといいです。
こうしてご飯を炊きあげたらクロダイの身をほぐし、きれいに骨を取ってからよくかき混ぜたらできあがりです。
鯛めしよりもずっと野性的な味で、魚好きの人は、きっと病みつきになるはずですよ!
ぜひ、クロダイで作る鯛めしを試してみてくださいね!
水面炸裂!トップウォーターを使ったクロダイ・キビレのトップゲームが最高に楽しい!爆釣を狙える釣り方やタックル、ポイントを徹底解説!
クロダイといえば、ルアーフィッシング・エサ釣り共に人気のターゲットとして、様々な釣り方が出来る魚ですよね! 地域によってはチヌという呼び名でも有名です。 また、同じ釣り方でク…
FISHING JAPAN 編集部チニングルアー特集!オールシーズン大型チヌ(=クロダイ)をルアーで釣りたい
筏釣りやフカセ釣りなどのエサ釣り対象魚として、人気の高いチヌ=クロダイ。 最近では、専用のルアーをキャストしながら、チヌを狙うアングラーが増え始めましたよ。 トップウォーター…
FISHING JAPAN 編集部落とし込み釣りの三大要素のひとつ「エサ」の選定で勝負は決まる!春先のクロダイ釣りの必殺エサとそれぞれのアワセ方はこれだ!
落とし込み釣りの三大要素と言えば、ポイント(場所)、タナ、そしてエサです。 今回は、落とし込み釣りで使用するエサについて、春先の低水温時から気温が上昇する5月頃までのものを解説…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング