オカッパリで釣りたい!歩いて楽しむバス釣り向きのおすすめタックルを一挙公開
うわぁ、こんなに浅い場所だとボートで進入するのは、まずムリ。 自分の足で一歩ずつ進みながら、ロッドを振れるスペースを見つけ出してアプローチするしかありません。 でもそんな苦労…
FISHING JAPAN 編集部
いよいよ春を迎えますね。
産卵前のバスは、冬の間に落ちた体力を補うために、ベイトフィッシュの捕食を繰り返します。
さまざまなルアーを使って釣ることができますが、今回のおすすめはワームのジグヘッドリグ。
その使い方をご紹介しましょう。
ワームをジグヘッドにセットして使う、ジグヘッドリグ。
キャストとしてそのままにしておくと、底まで沈んでしまうリグです。
そういうタテ方向に探る使い方でも釣れないことはないですが、春という季節には向いていません。
ではどのような場所で、どのように使えばいいのでしょうか?
4インチサイズのピンテールワームを用意し、1/16オンス前後のジグヘッドにセットしてみましょう。
スピニングタックルで、ラインは4ポンド前後のフロロカーボンラインに直結します。
キャストする場所は、岸辺に近いけれど水深のあるところ。
底が見えてしまうような浅場は、あえて避けるようにします。
なぜピンテールワームのジグヘッドリグを使うのかというと、中層をヨコ方向に引っ張ってスイミングさせるのに適しているからですよ。
そういうベイトフィッシュを、底付近から見上げているバスが存在する!と想定するのです。
浅ければ見上げることができませんから、おのずと深いエリアでおこなうことになります。
ただし、季節は産卵を控えた春ですから、産卵床を作りそうな岸辺に近いところを選びましょう。
中層をヨコ方向に、一定のスピードで泳ぎ続けるベイトフィッシュがいたら、やはり無防備に見えてしまいます。
そんなスキだらけの個体を、捕食モードの春バスが放っておくはずがないのです。
ポイントは、急なリフト&フォールアクションを加えずに、一定のスピード・一定のリズムでリグをスイミングさせること。
無防備な雰囲気が漂う泳ぎができるようになれば、バスが襲ってくるのは時間の問題でしょう。
GEECRACK ジークラック リバイバルシャッド SAFマテリアル GEECRACK revival shad 【メール便可】 355 エレクトリックワカサギ 4インチ
オカッパリで釣りたい!歩いて楽しむバス釣り向きのおすすめタックルを一挙公開
うわぁ、こんなに浅い場所だとボートで進入するのは、まずムリ。 自分の足で一歩ずつ進みながら、ロッドを振れるスペースを見つけ出してアプローチするしかありません。 でもそんな苦労…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング