飛距離が出せてスローに攻めれるSキャリーが凄い!オススメのラインやインプレ、便利なSタッチをご紹介!
沖のポイントを攻めたい。 飛距離が欲しい時に使用されるフロートリグはアングラーの攻める範囲を広げてくれます。 今まで届かなかったポイントにいる魚にアプローチできるのは大きなメ…
FISHING JAPAN 編集部
春も近づき暖かくなると表層でライズが見られるメバリング!
トップでパシャパシャ何かを捕食しているのに食わない。
表層に反応があるのに釣れない。
そんな経験ありませんか?
それはフォールスピードが早いのかもしれません。
そこで今回は、ジグヘッドなのにゆっくり落とせるサーティーフォーのゼログラヘッドをご紹介します!
特徴や使い方、インプレは必見ですよ!
目次
ゼログラヘッドの最大の特徴はジグヘッドの樹脂コーティングにあります。
樹脂をコーティングすることにより、ウエイトを重くすることなく、体積を増やすことができます。
体積が増えるとフォールスピードはより遅くなり、さらに引き抵抗にも重さを感じるので、軽いジグヘッドでも操作感が向上します。
普段なら0.7gを使っていてもよくわからない!という軽量ジグヘッドが苦手な方でも、ラインを張るだけでレンジキープができてしまいます。
そのためよくアマゾンでもよく検索されています。
使い方は、投げて軽くラインテンションを張るだけでOK
着水直後からテンションを張ることで表層付近をレンジキープしながら探ることができます。
横に水平移動するようにレンジキープできるため、超スローにさびく程度で構いません。
糸ふけは追従するようにリールを巻き回収するだけです。
アタリがあっても大アワセは必要なく、手首で軽くテンションを張るだけで大丈夫です。
この感覚をマスターすることにより、今まで苦労した表層での反応を簡単にとることができるかもしれませんね!
実際に今まで攻めにくかった表層が攻めやすくなったとのインプレも多いです。
ウエイト | 入数 | 価格 |
---|---|---|
0.3/0.4/0.5/0.6/0.7 | 3個 | 550円(税抜き) |
ゼログラヘッドの重さは、0.3~0.7gと0.1g単位でラインナップ。
アミ・プランクトンパターンで主流になる軽量モデルが中心です。
0.4gと0.6gには、ヘッド部アイ前方に目印(凸)が付いています。
これは、0.3gと0.4g、0.5gと0.6gの判断がつき易いようにするためです。
細かい心遣いが現場ではとても便利ですね。
メーカーHPやアマゾンでチェックされてみてはいかがでしょうか?
ゼログラヘッドの詳細はこちらをご確認下さい。
飛距離が出せてスローに攻めれるSキャリーが凄い!オススメのラインやインプレ、便利なSタッチをご紹介!
沖のポイントを攻めたい。 飛距離が欲しい時に使用されるフロートリグはアングラーの攻める範囲を広げてくれます。 今まで届かなかったポイントにいる魚にアプローチできるのは大きなメ…
FISHING JAPAN 編集部首からぶら下げるチェストライト「インティレイ」がナイトゲームに最適!その使いやすさを徹底解剖
釣りのジャンルに問わず、ナイトゲームを快適にしてくれるライトの存在! 多くの方はヘッドライトを使用して釣りにでかけているでしょう。 夜の釣り=ヘッドライト 今では当たり前に…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング