マキエとサシエをうまく同調させるには?コマセのマダイ釣りで大活躍!潮の速さによってハリスを調整しよう!
オキアミコマセのマダイ釣りには、かかり釣りと流し釣りがあります。 どちらも釣り方の基本はあまり変わりません。 コマセをまいて、そのコマセの中にいかにうまくサシエを忍ばせマダイ…
FISHING JAPAN 編集部
船を潮に乗せて流しながら釣る方法を流し釣りと呼んでいるのに対して、アンカーを入れて船をポイントに止めて釣る方法を「かかり釣り」や「かけ釣り」と呼びます。
かかり釣りで狙う魚は様々ですが、マキエをするとよく集まるアジやイサキ、ブリなどの魚が対象魚となることが多いです。
かかり釣りは、アンカーを入れてポイントに船を固定して釣るため、船の周りの狭い範囲しか探れません。
これでは、船の周りの魚を釣りきってしまったらアタリがなくなるので、遠くにいる魚をマキエで船の周りに呼び集めて釣ります。
そんなかかり釣りの船のかけ方は2種類あるようです。
どんな方法があるのか見ていきましょう!
かかり釣りにおける船のかけ方には、2通りの方法があります。
ひとつは主に船首からイカリを入れ、アンカーロープを張ってひとつのイカリで船を固定する方法です。
船はひとつのアンカーを起点にロープでつながっているだけなので、潮が変わったり風向きが変わったりすると、船が左右に大きく振れます。
風の強弱や方向、潮の流れが変わって船が振れると、せっかくマキエをして魚を寄せておいたポイントから外れ、急に食わなくなることがあります。
そうなるともう一度、船を掛け替えなければなりません。
これが一丁イカリで釣るかかり釣りの弱点になります。
ただ、アンカーロープを長く伸ばせば伸ばすほど、船のゆれる範囲が広がって探れるポイントも増えるので、この方法でガシラやカワハギなどの根魚を釣らせてくれる所もありますよ。
船が振れてポイントから外れると、まったく食わなくなるようなピンポイントを狙う釣りは、二丁イカリでしっかり船を固定することが多いです。
これがもうひとつの方法です。
このときは、ミヨシとトモの両方からアンカーを入れ、狙う魚によって潮の流れと平行に船を掛けたり、潮と直角に掛けたりすることがあります。
この方法で狙う魚は、イシダイやマダイなどです。
イシダイのかかり釣りは、少しでもポイントがずれると食わないことも多いです。
これはマキエに生きエビなどを使うからなんです。
生きエビを好む魚は多いですが、アミエビやオキアミのように広範囲に散らばって魚を寄せることができないという弱点があります。
そのため、掛けた船がポイントから少しでも外れると狙った魚が食わなくなります。
このために二丁イカリでしっかり船を固定し、ポイントから外れないようにして釣るのですね。
ぜひ、かかり釣りの2種類の方法を勉強してチャレンジしてみてくださいね!
マキエとサシエをうまく同調させるには?コマセのマダイ釣りで大活躍!潮の速さによってハリスを調整しよう!
オキアミコマセのマダイ釣りには、かかり釣りと流し釣りがあります。 どちらも釣り方の基本はあまり変わりません。 コマセをまいて、そのコマセの中にいかにうまくサシエを忍ばせマダイ…
FISHING JAPAN 編集部ズボ釣りってなんだ?関西のユニークな釣法をご紹介!アイナメやカワハギを狙える釣りってどんなの?
釣りは、本来ローカルなものが多いですね。 そのため、日本の各地でその土地だけのユニークな釣法が数多くあります。 たとえば房総半島のスイカのぽかん釣りや富山のイカゴロの釣りなど…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング