ショアスロージギングのやり方を徹底解剖!おすすめロッドやリール・ラインをご紹介します!
皆さんは、ショアスローとはどんな釣り方か知っていますか? 正式名称は、ショアスロージギング。 一定層をじっくり探れる画期的なアプローチで、近年急速に愛好家が増えていますよ。 …
FISHING JAPAN 編集部
皆さんは、寿司や刺身でお馴染みのブリを釣ったことがありますか?
今流行りのショアジギングやショアスロージギングで狙うことができますよ。
その釣り方や使用ロッド・リール・ライン・ルアーについて、ご紹介しましょう。
ショアジギングで釣り上げたいブリ、いったいどんな魚か知っていますか?
ブリとは、スズキ目アジ科ブリ属の温帯性の回遊魚です。
成長によってツバス・ハマチ・メジロ・ブリと呼称が変わるので、出世魚とも呼ばれていますよ。
冬に産卵のため南下してきたブリは寒ブリといって、とても脂が乗って美味しいことで知られています。
ブリの釣り方は、まず足場の安全な防波堤に立って、潮の流れをチェックします。
流れの方向を見定めてから、夕方近くに接岸してくるベイトフィッシュを探します。
位置のヒントは、水面近くに舞い降りてきた海鳥で推し量ることが可能ですよ。
海鳥の真下に集まっていることが多いですね。
海鳥がゆっくり岸近くに寄ってきます。
そこへ届くくらいのルアーを用意して、ショアジギングをスタートしましょう。
ルアーとはすなわちメタルジグ、おすすめは30グラム前後です。
飛距離も出て沈み過ぎず、広範囲を探ることができますからね。
ロッドは9~10フィート前後のショアジギング専用ロッド、小刻みにアップストロークで誘うことになるので、あまり重くないものがいいでしょう。
リールは4000~5000番台のスピニングリールに、ラインはPEラインの1.5号が扱いやすく飛距離も稼げます。
ショックリーダーには、フロロカーボンラインの30ポンドを結ぶようにしてください。
防波堤からのショアジギングやショアスロージギングは、手軽に楽しめる釣りのひとつです。
周囲に人がいないことを確かめてから、キャストをスタートしてくださいね。
ショアスロージギングのやり方を徹底解剖!おすすめロッドやリール・ラインをご紹介します!
皆さんは、ショアスローとはどんな釣り方か知っていますか? 正式名称は、ショアスロージギング。 一定層をじっくり探れる画期的なアプローチで、近年急速に愛好家が増えていますよ。 …
FISHING JAPAN 編集部ショアジギングロッドの選び方!最新のおすすめロッド20本をピックアップ
ショア=岸からメタルジグを沖に向かってフルキャストしたことがありますか? ショアジギングの釣り方は、近年盛んにになってきた、岸からのジギングスタイルです。 沖に向かってルアー…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング