DAILYランキング
テンヤタチウオ釣りの難しさの裏に隠された魅力に迫る!西日本で大ブームを巻き起こす魅惑の釣法のコツやロッド・リール・餌などの仕掛けを大公開!
釣り人の皆さん、タチウオをテンヤで釣ったことはありますか?
今回は、西日本の釣り人を惹きつけてやまないテンヤタチウオ釣りについて、その釣り方やコツ、ロッド・リール・餌などの仕掛けやタックルを徹底的にご紹介します。
釣りの拠点を東日本に置かれている皆さんも、きっとこの釣法を試してみたくなること間違いなしですよ!
では早速、テンヤタチウオ釣りの魅力に迫っていきましょう!
目次
太刀魚(タチウオ)のテンヤ釣りとは
そもそもテンヤとは、ハリのチモトに、大から小まで様々な大きさのオモリがついた釣り具のことを指します。
西日本では、昔からこのテンヤを使ってタチウオを釣る漁法が盛んに行われていました。
その方法を遊漁船が取りいれて、一般の釣り人も楽しめるようになったため、テンヤタチウオの釣りが一大ブームを巻き起こすまでになったのです。
テンヤタチウオのブームは大阪湾で火がついて、その後、西日本へと広がり、今では沖縄でもオキナワオオタチを釣るために使われるようになりました。
なぜ、ここまで広がりをみせたのか?
その答えは、ズバリこの釣りが面白いからです。
テンヤタチウオ釣りは、ハリに餌を刺しそれをタチウオに食わせて口にハリを掛け釣り上げる釣法ではありません。
エサを食いに来たタチウオをテンヤについた大きなハリで引っかけて釣るのが基本なのです。
この引っかけて釣る、という行為が食わせ釣りほど簡単ではなくて、アタリがあるのに掛からないとイライラさせられるところに妙味と面白さがあります。
ロッドは2本食わせ調子と掛け調子
一昔前、まだタチウオそのものが多かった時代は、長めの軟らかいロッドを使って置いたままにし、ただ巻きするだけでいくらでもタチウオが釣れたのです。
でも、今はそんな時代ではありません。
モタレや微かな食い上げのアタリなどを拾って積極的に掛け合わせていかなければ釣れない時代になりつつあります。
そんな背景を感じ取ってか、テンヤタチウオ専用のロッドが数多く市販されるようになりました。
いまではどれを買えばいいのか迷うほど数多く市販されていますが、基本的には、食わせ調子と掛け調子の2本があれば万全です。
食わせ調子のロッドは、長さが2m前後で7:3調子のもの。
腰はしっかりしているが穂先から穂持ち部分を軟らかくして食い込みをよくした竿と考えればいいでしょう。
掛け調子のロッドは、小さなアタリが出てもよく拾えるように8:2調子や9:1調子など極端な先調子に仕上げてあるもの。
また、シャープな掛け合わせが出来るように長さも1.6mから1.8mとやや短めにします。
その日のタチウオの活性に合わせて、この2本のロッドを上手に使い分けていくのが基本ですね。
シマノのロッドは、サーベルマスターテンヤシリーズに5タイプがありますから、その中から自分の好みに合ったロッドを選べばいいでしょう。
ダイワでは、メタリアタチウオシリーズかアナリスターテンヤタチウオシリーズあたりが手ごろで使いやすいですね。
取り込みはリーダー掴んで引き抜く
最近のタチウオ釣りは、深いポイントも攻めるようになってきたので、電動リールが必需品になってきましたね。
一日中、手持ち竿で釣るのが基本ですから、出来るだけコンパクトで軽い電動リールが求められます。
性能的には、ギア比が高く馬力のあるものが理想で、ラインキャパも2号のPEラインを最低200m以上巻けるものが必要です。
なぜなら、ラインキャパは、最低これぐらいないとトラブルで道糸が高切れしたときなど、ラインが足りなくなって釣りが続行できないという事態も起こりうるからです。
シマノのフォースマスター400か400DH、ダイワのレオブリッツ150Jあたりが使いやすいところです。
道糸はPEラインの2号を使う人が多いのですが、太くても3号までにしておきましょう。
なぜなら、他の人よりも極端に太いラインを使うと、糸フケが大きくなってお祭りの原因になるからです。
道糸の先にナイロンかフロロカーボンのリーダーを3mほど付けておきます。
太さは8号から10号までで十分です。
リーダーを付ける理由は、取り込みにあります。
大きなタチウオが掛かったとき、強引にロッドで抜き上げようとすると、掛かりが浅かったときにテンヤが外れて飛んでくることがあります。
これが人に当ったりすると、大けがをするので、掛かったタチウオを取り込むときは、必ず出来るだけテンヤに近いリーダー部分を掴んで抜き上げるようにしましょう。
こうすればテンヤが外れても、人に向かってテンヤが飛んでくるようなことはありません。
あとは釣り場の水深や潮の速さなどに応じて、船宿が決めているテンヤの大きさを選べばいいだけです。
テンヤは40号か50号のどちらかを使うところが多いですね。
スロー巻きは掛け調子の竿で
テンヤに餌を縛り付けたら、いよいよ釣りのスタートです!
タチウオの餌は、イワシの1匹づけが定番ですが、最近は三枚に下ろしたサンマの身で釣る人も増えてきました。
イワシよりサンマの方がアタリが多いという人もいますので、一度、試してみる価値がありそうですね。
上:イワシ 下:サンマ
イワシの付け方は、テンヤの背に付いているケンの上にイワシを乗せ、しっかりと刺してから針金で縛ります。
針金を巻くときは、尻尾がよく動くように、尻尾に近い部分は粗く、腹から前の頭までの部分は餌がずれないようにしっかり巻いて固定し、最後はテンヤの頭の下部にあるアイの部分に端を巻き付けて固定します。
餌の装着が終わったら、船長の合図を待って仕掛けを投入します。
タチウオは幽霊魚の異名があるように、神出鬼没でどこにいるのか分かりません。
その居場所を探すために最初はテンヤを底まで下ろして、ゆっくりリールを巻きながらタナを探ります。
タチウオはよく浮くことがあるので、タナを探る範囲は底上2、3mから始めて30mぐらい上まで探る必要があります。
ゆっくり手でリールを巻きながら探ってもいいし、電動リールのカウンターの数値が2か3の超スロー巻きで探り続けても構いません。
ただ、スロー巻きで探るときは、掛け調子のロッドより食わせ調子のロッドを使って下さい。
その方が食い込みがいいからです。
その日のタチウオの活性によっては、スローより速巻きによく反応することがあるので、そのときはカウンターの数字を4以上、7とか8ぐらいまで上げて、アタリが出るかどうか試してみることです。
誘いの基本はテンヤを動かすこと
タナを探りつつ誘いも掛けなければならないので、リールを手で巻いて探るとき、ただ巻きでアタリが出なければ巻いては止め、巻いては止めを繰り返すストップ&ゴーで誘ってみるのもいいでしょう。
誘いの基本は、テンヤを動かすことです。
その動きは小刻みがいいか、大きく派手に動かした方がいいかは、その日のタチウオのご機嫌次第なので、色々試してアタリを出させることです。
もうひとつの基本は、テンヤを動かして誘いを掛けた直後に、かならず5秒から10秒はテンヤを静止させてアタリを待つことです。
テンヤを動かしている最中には、ほとんどアタリは出ません。
止めた直後にアタリが出るので、この間に集中することです。
スロー巻きで誘っているとき、コンと小さなアタリが出たり、僅かにロッドの先を持ち上げる食い上げのアタリが出ます。
食い上げといってもほんの数ミリロッドの先が上がるだけですから、注視していないと分かりません。
タチウオの活性が高いときは、小アタリが出ても、それを無視してリールを巻き続けていると、餌を追いかけ囓り取ろうとするので小アタリが続きます。
なおもリールを巻き続けていると、そのうち少しずつアタリが大きくなり、一際大きなアタリが出たら、それが本アタリなので素速く大きく合わせます。
これでめでたく1匹目をゲットですね!
合わせ失敗しても魚は逃げない
小アタリが出たあとリールを巻き続けても追って来ないときは、アタリが出たタナで止めて誘ってみましょう。
テンヤを小さく揺すって、すぐに止めます。
テンヤを静止させたときにコンと当れば、即合わせるか、2、3回リールを巻いてすぐに止め、様子を見ます。
ここで再びコンのアタリが出たらやる気のあるタチウオなので、さらにリールを巻いて次のコンのアタリで即掛けです!
アワセが決まらなくても諦める必要はありません。
タチウオは簡単には逃げてしまわないので、アタリが出るたびに何度でも合わせて掛けにいくことが大事です。
このように積極的に掛け合わせていくときは、掛け調子のロッドを使って下さいね。
また、巻き上げの誘いに乗らないときは、テンヤを2、3m落とし込んで静止させ、そこでアタリを待つのも一つの手です。
誘いが成功してテンヤにタチウオが掛かったら、中速で巻き上げて下さい。
掛かりどころが悪いとき、巻き上げスピードが速すぎると途中でバレることがよくあります。
ですからタチウオの大きさを推し量りながら巻き上げるスピードを調節することです。
良型が掛かると途中で何度も締め込むので、そのときはロッドを送って引きをいなしながら浮かせてきます。
タチウオが水面まで浮いたら素速くリーダーを掴み、一気に抜き上げます。
このときタチウオが大きいと抜けるかどうか躊躇することがありますが、この瞬間にバラすことがよくあるので、ためらわずに抜き上げることです。
太刀魚(タチウオ)のテンヤ釣りでおすすめの仕掛け・タックル
【ロッド】シマノ サーベルマスターテンヤ
シマノ(SHIMANO) ロッド 船竿 サーベルマスター テンヤ T64 ML190 フィネススペシャル 電動スロー巻き
- 最安値価格
- ¥27,112(amazon)
【ロッド】ダイワ メタリアタチウオ
ダイワ(DAIWA) 船竿 メタリア タチウオテンヤスペシャル 82-175 釣り竿
- 最安値価格
- ¥31,330(Yahoo!)
【ロッド】ダイワ アナリスターテンヤ
ダイワ(DAIWA) 船竿 アナリスターテンヤタチウオ 82-190 釣り竿
- 最安値価格
- ¥19,662(Yahoo!)
【リール】シマノ フォースマスター400・400DH
シマノ(SHIMANO) 電動リール 13 フォースマスター 400 右ハンドル 電動ライトゲーム マダイ イサキ マルイカ [並行輸入品]
- 最安値価格
- ¥51,832(楽天市場)
シマノ(SHIMANO) 電動リール 13 フォースマスター 400DH 右ハンドル 電動ライトゲームマダイ イサキ マルイカ
- 最安値価格
- ¥51,833(Yahoo!)
【リール】ダイワ ーボーグ150J
さぁ、太刀魚(タチウオ)を釣りに行こう!
今回は、西日本の釣り人を惹きつけてやまないテンヤタチウオ釣りについて、その釣り方やコツ、ロッド・リール・餌などの仕掛けやタックルを徹底的にご紹介しました。
大阪湾で巻き起こったテンヤタチウオのブームは、西日本へと広がり、今では沖縄の巨大タチウオを釣るためにも使われるようになりました。
食わせ釣りとは一味違う、引っかけて釣るという釣法の難しさの裏に隠れた喜びが釣り人を魅了してやみません。
これはもう、試してみるしかないですね!
釣り人の皆さん、魅惑の面白さを誇るこちらの釣法で、ぜひタチウオ釣りを楽しんでみてください!
「釣り方」カテゴリの人気記事
- シーバスのシーズン別攻略法!春夏秋冬一番釣れる時期はいつ?
- カゴ釣りで大物を釣りたい!竿・リール・仕掛けなどおすすめアイテムをピックアップ
- アオリイカの釣れる時期は春と秋!水温やシーズナルパターンをチェック!
- 夜のサビキ釣りを100倍楽しむ!夜だから爆釣するノウハウを紹介!
- ヤリイカ釣りは強い引きがクセになる!胴長40cmを超えるパラソル級を狙え!ヤリイカ釣りのおすすめタックルから釣り方、食べ方までを徹底解説!
- タコ釣りの時期を調べてみよう!おすすめタコ釣りアイテム特集
- サクラマスの釣り特集!初心者がルアーを使ってサクラマスを釣るにはどうすればいいの?
- 人気の泳がせ釣りでブリを釣ろう!青物に早合わせは禁物!?匹敵タックルや仕掛け、釣法テクニックまでプロ目線で伝授!