麦イカってどんなイカか知ってる?初夏から狙えるそのイカは水揚げ量1位!料理も抜群においしいその正体は?
初夏になると決まって新聞や雑誌の釣り速報の欄に「麦イカ」の文字がおどるようになりますね。 この時期に釣りをよく知らない人から「麦イカって、どんなイカですか」とよく聞かれることが…
FISHING JAPAN 編集部
皆さんは、ショアエギングとはどんな釣り方なのか、その意味や内容をご存知ですか?
元々エギング自体は、ショアからエギをキャストしていましたから、ちょっと分かりにくい言葉ですよね。
でも、エギングの新しいアプローチとして人気が高まってきていますよ。
ここではその特徴やロッドなどの使用タックルについて、ご紹介します。
ショアエギングとは、水深の浅い岩礁帯などで、潮が流れる方向を見定めながら、狙った岩礁をひとつひとつ丁寧にエギで撃っていくアプローチのことです。
バス釣りにおける、シャロークランキングや、スピナーベイトを利用したバンクバーナードメソッドに似ていますよね。
障害物や地形変化を海の岩礁帯と重ねて、着水してすぐにリトリーブを開始します。
エギを縫うように泳がせながら、イカを誘うわけです。
これまでのエギングでは、こういった浅瀬はパスしているケースがほとんどでした。
急深の藻場などにエギをフォールさせながらバイトを取っていましたので、とても斬新です。
しかもイカがエギを抱くシーンも、目の当たりにできますから、興奮倍増で楽しそうですよね。
ショアエギングの釣り方の基本は、満潮から引き潮に向かうときにおこなうのがおすすめです。
そのほうが着水後にラインがピンと張りやすく、エギを泳がせやすいのです。
岩に潮が当たる逆側にイカが潜んでいる確率が高いので、エギがその上を通過するように泳がせてみましょう。
ショアエギングなら、わざわざ深場を求めて遠征する必要がありません。
あなたが住んでいる近くの釣り場で是非試してみてください。
使用するロッドは、お手持ちのエギングロッドでかまわないでしょう。
でもエギは、すぐに沈んでしまうタイプを用いないようにしてくださいね。
浅いですから、根掛かりトラブルばかり発生してしまいますよ。
麦イカってどんなイカか知ってる?初夏から狙えるそのイカは水揚げ量1位!料理も抜群においしいその正体は?
初夏になると決まって新聞や雑誌の釣り速報の欄に「麦イカ」の文字がおどるようになりますね。 この時期に釣りをよく知らない人から「麦イカって、どんなイカですか」とよく聞かれることが…
FISHING JAPAN 編集部アオリイカのどう猛さを利用した意外な釣り方「エギング」とは?
もう釣りに行くなら絶対アオリイカ! そういう釣り人の方、かなりたくさんいらっしゃいます。 しかし、なかなか釣るのが難しい、だからこそおもしろいですよね。 外見に似合わず?イ…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング