【2019年】釣れるシーバスロッドBEST5!最初の1本を選ぶときの疑問を解決しよう!
シーバスロッドは、非常に汎用性が高くてバランスの良い優れたロッドが多く発売されています。 「シーバス」ロッドと銘打っているだけあって、ターゲットはシーバスだけだと思われがちです…
FISHING JAPAN 編集部
いよいよ冬シーバスをルアーで狙うシーズンが到来しました。
釣り人の皆さん、準備は整いましたか?
ここでは、防波堤における釣り方を深読みしてみましょう。
おすすめはデイゲーム、その特徴やポイントはどこにあるのでしょうか?
冬シーバスを狙うには、デイゲームとナイトゲームのアプローチがありますが、ここではデイゲームに絞って考えてみましょう。
太陽が高い時間帯では、シーバスは物陰に隠れて活性が落ち着きます。
そのままでは釣りづらいので、活性の高いシーバスを探してみましょう。
足場の良い防波堤なら、他の釣り人の邪魔にならない範囲で、好きなポイントを選べますよ。
まずは防波堤を全域見渡しながら歩いてみましょう。
潮の流れがぶつかって、水がヨレているところを見つけられるはずです。
そこはズバリ!防波堤の先端部分、角の部分ですね。
じっくり観察してください、ここが特徴的なのですが、結構水深があります。
水が動いているのが分かります。
冬シーバスを攻略する際、潮の流れによって活性が高まっているのはプラス要素です。
加えてデイゲームならではの太陽光の存在を考慮すると、浅い層より底周辺の深い層に、シーバスが寄っている可能性があると想定しましょう。
そこでおすすめするルアーは、ブレードベイトです。
フォールしながらアピールできて底付近でもシーバスを誘うことができますよ。
防波堤は足場が高いですから、十分注意して釣りをおこなってください。
あなたの周囲にも気を配って、他の釣り人が事故に遭遇していないか確認することを怠らないようにしましょう。
冬シーバスは産卵を控えているので、重量が増しています。
ランディングネットは頑丈なものを選ぶようにしてくださいね。
シーバスロッドは、非常に汎用性が高くてバランスの良い優れたロッドが多く発売されています。 「シーバス」ロッドと銘打っているだけあって、ターゲットはシーバスだけだと思われがちです…
FISHING JAPAN 編集部シーバスを釣りたいと思って、釣り場に行ったことはありますか? ネットで調べれば、あなたが住んでいる近くに有名なシーバス釣り場があるはずです。 まだタックルセットは何も揃えてな…
FISHING JAPAN 編集部シーバスゲームは、比較的どのシーズンでも楽しめる、忙しい方にピッタリの釣りです。 そんなシーバスですが、春先が釣りやすいとか、秋口がいいとか、様々な見解で溢れています。 環境…
FISHING JAPAN 編集部シーバスルアーって種類が多すぎてどれが釣れるのかわからなくなってしまっていませんか? シーバスルアーの決定版・ここで一挙大公開いたします! シーバスゲームでは、シーズンやパタ…
FISHING JAPAN 編集部この記事が気に入ったら
いいね!しよう
人気記事をお届けします
テーマをクリックすると、テーマに関連する一覧が表示されます!
DAILYランキング