ディープなオールドタックルの世界!大人気のヘドン・ウーンデッドスプークをご存じですか?
バスルアーの老舗ヘドンが世に送り出したダブルスイッシャー(前後にプロペラがついたルアー)の中に、プラスチック製の量産型モデルが存在するのをご存じでしょうか。 その名も「ヘドン・…
FISHING JAPAN 編集部
トップウォーターフリークの中でも、細身のダブルスイッシャーに頼る釣り人は多いです。
それくらいよく釣れるという定評があるのです。
では、そもそもその理由はどこにあるのでしょうか?
例えば、背びれのあるボディデザイン?
またはトップウォーターアクションにありがちな首振り?
自作の回転プロップに交換して使う釣り人も出てきました。
おすすめの使い方をじっくり検証してみましょう。
目次
ダブルスイッシャーとは、ボディの前後に回転プロップの付いたルアーのことです。
水面に浮くものが有名ですが、アメリカ製の初期モデルには、シンキングモデルが多く存在していました。
その頃から細身タイプは実釣向きとされ、バストーナメントでの優勝ルアーとして評価が高かったのです。
ボディに背びれを付けて回転を際立たせたり、自作プロップに交換してみたり・・・
釣り人の工夫は、そのままダブルスイッシャーの人気の継続へとつながっていきました。
だだっ広いエリアの中に、アクセントのように存在する障害物。
それが目に見えている場合と、沈んでいる場合があります。
そういうポイントで細身のダブルスイッシャーを遠投し、ただ巻きで通すだけでバスが食い付いてくるというケースがあります。
首振りアクションを加えるよりも、ただひたすら巻き続けて泳がせるほうが、釣果は上がるのです。
他のルアーも試すものの、細身のダブルスイッシャーにだけバスが反応してくる理由は何なのでしょうか?
自然界が相手だけに数式のような正解・模範解答はありませんが、数を釣っていく中で感じるキーワードは、無防備と油断です。
同じリズムを刻みながら、ただ横移動していくわけですから、意識は前方のみに集中している無防備感に溢れています。
それが自然界の中では、あり得ない油断として映るのではないかと考えられます。
細身のダブルスイッシャーに食い付いてくるバスに、大型もいれば小型も混じることを考えれば、無防備を簡単に演出できるメリットは、とても大きいといえるでしょう。
他のルアーにその要素を探してみましたが、該当するものがなかなか見つかりにくいのが実情です。
人気はまだまだ続きそうですね。
ディープなオールドタックルの世界!大人気のヘドン・ウーンデッドスプークをご存じですか?
バスルアーの老舗ヘドンが世に送り出したダブルスイッシャー(前後にプロペラがついたルアー)の中に、プラスチック製の量産型モデルが存在するのをご存じでしょうか。 その名も「ヘドン・…
FISHING JAPAN 編集部前後のプロップであらゆる層を泳ぐ小魚を演出!ティムコのルアー『ステルスペッパー110S』をバス釣りで試してみよう!
飾っておいても美しいようなキラキラしたルアー、ティムコの「ステルスペッパー110S」。 トップウォータープラグのダブルスイッシャーそっくりですが、このルアーは浮かずにゆっくり沈んで…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング