マダイの生態学を勉強しよう!タイ科の魚は13種類しかいない!?呼び名や大鯛の定義など徹底解説!
マダイはスズキ目、タイ科、マダイ属の魚です。 昔から魚の王様といわれるのは、その美しさや風格、味もさることながら、釣りの難しさにあるのかもしれません。 今回はそんな魚の王様…
FISHING JAPAN 編集部アマダイ、イシダイ、フエダイ、スズメダイ、エビスダイ、コショウダイ、ブダイ、コロダイ・・・
探し始めたらキリがないほど「○○ダイ」と呼ばれる魚はたくさんいますよね。
みなさんこの「○○ダイ」とつく魚、すべて魚の王様といわれるマダイの仲間だと思っていませんか?
実はマダイとは、縁もゆかりもない魚の方が圧倒的に多いんですよ。
ではなぜこんなにも「○○ダイ」とつく魚が多いのでしょうか?
正真正銘、タイ科の代表的な魚といえば・・・
赤系統では
・ススキ目スズキ亜目タイ科マダイ属のマダイ
・タイ科チダイ属のチダイ
・タイ科キダイ属のキダイ
黒系統では
・スズキ目スズキ亜目タイ科クロダイ属のクロダイ
・タイ科クロダイ属のキチヌ
・タイ科クロダイ属のナンヨウチヌ
・タイ科ヘダイ属のヘダイ
あれ?タイだと思っていたあの魚がないなぁと思った方が多いのではないでしょうか?
これほど数万種ともいわれる魚類の中でタイ科の魚は以外に少ないのに、ちまたで「○○ダイ」という呼び名があふれているのには理由があります。
マダイは、姿形に色や味など、いかにも日本人好みで国魚と呼ぶにふさわしい魚のひとつです。
そんな魚に少しでもあやかりたいという願望から、語尾にタイという字をつけ始めたのがそもそもの始まりだと言われています。
それがいつの間にか増えて、現在のようになってしまったようですね。
このようにタイ科の魚ではないのですが、マダイのご威光にすがろうとする○○ダイたちは、すべて「あやかり鯛」と呼ばれています。
何かにあやかりたい気持ちは誰にでもありますよね・・・
釣りに行くのが初めての方はよくタイを釣ってみたいという方が多いです。
タイを釣った!と思っていても、実はマダイの仲間ではなかったということに注意してくださいね。
マダイの生態学を勉強しよう!タイ科の魚は13種類しかいない!?呼び名や大鯛の定義など徹底解説!
マダイはスズキ目、タイ科、マダイ属の魚です。 昔から魚の王様といわれるのは、その美しさや風格、味もさることながら、釣りの難しさにあるのかもしれません。 今回はそんな魚の王様…
FISHING JAPAN 編集部どれぐらいの大きさを大鯛と呼ぶのか考えてみた!65cm超?70cm超?大鯛の目安っていったい何!?
「この前、久しぶりに70cmの大鯛釣ったよ!よく引いたからハリス4号で冷や冷やもんだった。」 そんな感じの釣り人同士の会話を聞いたことはありませんか? 70cmのマダイといえば、そう…
FISHING JAPAN 編集部シロダイは鯛の女王に君臨するほど美しい!船を流しながら広範囲を探った方が効率的!?釣り人がシロダイ釣りに魅了されるその訳に迫ります!
南の海では白い鯛がたくさんいるってご存知ですか? それはスタイルがよくて引きが強い、シロダイのことなんです。 南の島のサンゴ礁周りの底釣りでは、なんと人気No.1! 今回はそん…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング