ライトゲームX ICVは多様なライトゲームで活躍する水深カウンター付きコンパクトリール!気になる特徴やインプレをご紹介!
ライトゲームX ICVは、水深カウンター付きの小物釣りに最適なリールです。 それでは早速、気になる特徴やインプレについてご紹介します。
FISHING JAPAN 編集部
皆さんは、カマス釣りをしたことはありますか?
常に沖合いにいるので、船から狙う釣り方は有名ですよね。
夏になったら接岸してきて産卵を行うので、港や護岸エリアでよく見かけるようになります。
また、産卵後の秋の時期に、体力回復のために捕食を繰り返します。
今回はそんなカマスの釣り方やルアーの選び方・仕掛けについてご紹介しましょう。
カマス釣りで狙うサイズは、15センチから30センチほどになります。
その体格に合わせたルアーや仕掛けを用意するようにしましょう。
潮通しの良い港や防波堤・河口付近の護岸エリアが、ホットスポットになる時期は、ズバリ秋です。
昼間でも釣れますが、朝夕のマズメ時の方が数釣りできるでしょう。
使用するロッドは、ルアーに合ったものを選びます。
長さは6~7フィートのスピニングロッドで、バス用やトラウト用のロッドでも転用できますよ。
軟らかい調子のものなら、カマスを弾く確率が下がってたくさんゲットできます。
カマス釣りに使うリールは、スピニングリールが扱いやすくてオススメです。
船釣りと違って、キャストを繰り返す釣り方になるからです。
2000番前後の小型のものに、PEラインの0.3号前後を100メートルほど巻いてください。
PEラインとルアーの間には、ショックリーダーを結ぶのを忘れないようにしましょう。
2号前後のフロロカーボンラインを1メートルほど結べばOKです。
カマス釣りに使うルアーは、ジグヘッド+ワームや小型メタルジグ・シンキングミノーなどに実績があります。
群れで回遊してくるので、近づいてきたタイミングで手返しよくルアーをキャストして釣り上げてください。
ルアーサイズは、5センチ前後がオススメです。
あまり大きいものを選ぶとバイトミスされますし、小さ過ぎると飲み込まれて鋭い歯でラインを切られてしまうので要注意ですよ!
ライトゲームX ICVは多様なライトゲームで活躍する水深カウンター付きコンパクトリール!気になる特徴やインプレをご紹介!
ライトゲームX ICVは、水深カウンター付きの小物釣りに最適なリールです。 それでは早速、気になる特徴やインプレについてご紹介します。
FISHING JAPAN 編集部ジグパラ マイクロとジグパラ マイクロスリムの差って一体何?気になる使い方やインプレを徹底紹介!
ジグパラ マイクロは、ジグパラシリーズの中でもスーパーライトゲーム用のジグです。 ノーマルタイプであるマイクロとそれより少しスリムタイプのマイクロスリムがあります。 この2つで…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング