スズキとシーバスとは同じ魚?スズキの見分け方を詳しくご紹介!
スズキという魚を釣ったことはありますか? スズキとは、シーバスの愛称で親しまれている魚で、スタイリッシュな見た目やアクロバティックな捕食行動から釣り人に大人気の釣り魚です。 …
FISHING JAPAN 編集部
皆さんは、シーバスをワームで釣ったことはありますか?
これまでの釣り方は、ハードプラグであるミノーやスピンテールジグなどを用いるスタイルが主体でした。
しかし昨今の釣り場は、釣り人でごった返していてハイプレッシャーの中で釣り上げなければなりません。
そんなときに効果があるのが、ソフトマテリアルで作られたワーム。
ダイワ モアザン ミドルアッパーは、あの小沼正弥さんが監修したシーバス・ヒラメ・青物を狙うための必釣ワームです。
その詳細インプレッションをお届けしましょう。
モアザン ミドルアッパーには、2つのボディサイズがラインナップされています。
3.5インチと4.2インチです。
釣り場にいる小魚のサイズに合わせて、ローテーションしながら使い方を工夫してみましょう。
モアザン ミドルアッパーの3.5インチ・4.2インチどちらも正面から見ると、逆三角形のフォルムをしています。
このままの向きでジグヘッドにセットして泳がせると、水平姿勢をキープしながら最後尾を微細に振動させているのが分かります。
まさに小魚のアクションを再現できていますよね。
ハイプレッシャーでスレたシーバスでも、思わず反応してくれるでしょう。
今度はワームの上下をひっくり返してジグヘッドにセットしてください。
正面から見ると三角形、つまり背中が尖っていてお腹がフラットになりました。
この状態で水中を泳がせると、アップダウンを伴なった機敏なダートアクションをおこなうようになります。
いわゆる反射食い(=リアクションバイト)を誘発できるので重宝しますよ。
モアザン ミドルアッパーには17種類のカラーラインナップが用意されています。
3.5インチ・4.2インチどちらにも同じカラーがあるのが便利ですね。
●小沼オレンジ
●小沼シャイナー改
●バチSP
●パールピンクベリー
●パールレッドヘッド
●ピンクゴールド
●ライムチャート
●銀粉アミ
●銀粉キビナゴ
●銀粉生イワシ
●銀粉富津ベイト
●グローパールピンクベリー
●銀粉ケイムラネオン
●銀粉ヒラメピンク
●エメラルド鮎
●銀粉グローチャート
●銀粉生カタクチ
さまざまな実釣インプレッションを元に、これほどたくさんのカラーをリリースしてくれると、釣り人側としては選択の幅が広がって、とてもありがたいですよね。
オールシーズン楽しめるシーバス釣り、始めてみたい!と考えている方のお助けアイテムになるのは間違いないでしょう!
ダイワ(DAIWA) シーバス ワインド ワーム モアザン ミドルアッパー 3.5インチ パールレッドヘッド ルアー
スズキとシーバスとは同じ魚?スズキの見分け方を詳しくご紹介!
スズキという魚を釣ったことはありますか? スズキとは、シーバスの愛称で親しまれている魚で、スタイリッシュな見た目やアクロバティックな捕食行動から釣り人に大人気の釣り魚です。 …
FISHING JAPAN 編集部シーバスルアー超完全ガイド!確実に釣れる一軍ルアーを大公開!
シーバスルアーって種類が多すぎてどれが釣れるのかわからなくなってしまっていませんか? シーバスルアーの決定版・ここで一挙大公開いたします! シーバスゲームでは、シーズンやパタ…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング