DAILYランキング
ロマンスが生んだエチオピアとは?国の名前が魚の名前にもなったおもしろいエピソード2つはこちら
夜のムギイカ釣りに出かけ、せっせとイカ釣りをしていると、突然引ったくるようなアタリで何かが掛かることも。
イカとはまったく違う強い引きで、一体なにが掛かったのだろうと慎重に上げてみたら、黒っぽい魚体の「エチオピア」と呼ばれるお魚。
みなさんこのエチオピアというお魚ご存じでしょうか?
エチオピアって聞くと魚ではなく、国の名前を思い浮かべる方も多いですよね。
このエチオピアという魚の正体、そしてなぜエチオピアと呼ばれるようになったのか詳しく見ていきましょう!
フィッシュイーターのお魚
エチオピアは熱帯や亜熱帯の深い海に多い魚ですが、日本に近海にもたくさん生息しており、夜になると浅い場所まで浮上してきて小魚やイカを食べ荒らすフィッシュイーターだそうです。
掛かったところを見てみると、イカ釣り用のスッテを丸のみしています。
スッテに乗ったイカを食べようとしてスッテに掛かったのか、それともスッテをエサだと思って食べてしまったのかよく分かりませんが、スッテが見えないくらいのみこむようです。
エチオピアの標準和名はシマガツオだった
この魚は、各地でエチオピアと呼ばれていますが標準和名はシマガツオです。
シマは島のことで、南方という意味があり、体型がマナガツオに似ているところから、南方に多いマナガツオに似た魚だというのでシマガツオと命名されたそうです。
しかし、そのシマガツオがなぜエチオピアと呼ばれるようになったのでしょうか?
まさかのロマンスが由来?
諸説ありますが、この魚がよく取れた年にエチオピアの皇太子と日本人女性との間にロマンスが生まれたため、それを記念してといわれています。
また、エチオピアとの国交が盛んになった年に、この魚がよく取れたからともいわれています。
あなたはどちらだと思いますか?
エチオピアはとてもおいしい魚だそうなので、もし釣れたら食べてみるのもありですよ♪
「釣りニュース」カテゴリの人気記事
- サケとマスの違いって?釣り人なら知っておきたい違いとは!?最近は「サーモン」名乗るマスもいるんです!
- ヌートリアって見たことある?日本の水辺に生息する特定外来種”ヌートリア”の特徴をご紹介!
- 釣りの大敵、風の予想ができる!?釣り人必見のワザを徹底解説!
- オジサンってどんな魚!?ババアって名前の魚もいるの!?変な名前の魚の由来や捌き方をご紹介します!
- 鳥も食べちゃう獰猛すぎる魚!通称GTと呼ばれるロウニンアジの迫力ある衝撃映像はこちら【動画】
- タックルインジャパンのイカリマイターを使って、イカリバリを巻いてみよう!指が痛くならないハリの巻き方をご紹介!
- スルメイカの美味しい食べ方とは!?捨てるところほぼ無し!簡単な捌き方から美味しい肝料理、子供が喜ぶレシピまでご紹介します!
- カワハギには2つの旬がある!カワハギの釣り方や捌き方を解説!