釣行の写真

【船釣りマガジン】大貫沖でアタリ活発!秋の湾フグは数釣りの好期(吉久/東京湾奥・浦安)

隔週刊つり情報編集部

東京湾のフグ釣り、いわゆる「湾フグ」は季節ごとにショウサイフグやトラフグ、ヒガンフグなどを狙って周年乗合船が出ていて、秋のメインはショウサイフグ。
 
今年は8月下旬から大貫沖で大きな群れが集まって入れ食いになる〝ヨリフグ〟と呼ばれる現象が起こり、9月下旬になっても続いている。
 
目下はショウサイフグとコモンフグが半々の割合で、15~20cm級主体にトップ50尾前後、好日には100尾を超える釣れっぷり。
 
東京湾のフグ釣りはカットウ仕掛けを使った釣りが主流ではあるが、この時期は底上1m、時に2~3m上でも食ってくることもあるため、タナを広く探れる胴つき仕掛けが有利になる。

そこで本編では食わせ(胴つき)仕掛けの湾フグ釣りを紹介したい。

(詳細は巻頭特集38ページ参照)

目次

  • タックルは湾フグ用・仕掛けは胴つき3~4本バリ・全長は長めが有利
  • エサは解凍してから6等分に小さくカットして縫い刺しで付ける
  • ゼロテンションでアタリを待ち聞き上げて合わせる
  • 高活性時は素早く道糸を張って待ち底活性時はタタキやタルマセで誘う
  • 秋は数釣りのチャンス・大貫沖の湾フグ堅調!
  • 入れ食いで笑顔に
  • 釣り船予約サイト「釣割」のスタッフがオススメする釣り船はこちら!

続きを "船釣り専門WEBメディア
「船釣りマガジン」"で見る >>

船釣り」カテゴリの人気記事

隔週刊つり情報」カテゴリの人気記事

DAILYランキング