釣行の写真

【船釣りマガジン】いよいよハゼエサのシーズン到来!マゴチゲットのポイントやアイテムを伝授!(東京湾奥横浜新子安)

隔週刊つり情報編集部

ギラギラと日差しが照りつける盛夏になると「照りゴチ」と呼ばれるシーズンが到来する。
 
この時期のマゴチは産卵明けで、体力を回復させるために浅場に湧いたハゼを目当てに接岸するようになる。

このタイミングでマゴチ釣りのエサの主役がエビからハゼへと代わる。
 
夏はハゼがちょうどよい大きさに育つ季節で、生きエサとしてハゼを常備する船宿も増える。
 
今回取材した東京湾奥横浜新子安のだてまき丸では7月からハゼエサのマゴチ釣りで出船しており、川崎~横浜沖の水深6m前後を攻めている。
 
どのポイントでも魚影は濃く、35~45cm級が中心で連日のように50cmオーバーも上がっている。
 
宮地船長によると、照りゴチのスイッチが入る条件としては「水温が上がる」「茶色っぽい濁り潮が入る」「潮が流れる」といったものがあるそうで、中でも潮が濁ると食いが立ち、トップ2ケタも期待できるという。
 
そこで今回は、ハゼエサのマゴチ釣りを十分に堪能してもらえるよう、宮地船長に教わったタックル、エサ付け、基本釣法を紹介したい。

目次

  • 2.1~2.7m前後の竿がタナ取りしやすい・エサ付けは素早くていねいに
  • 待っているだけでは食わないタナの取り直しが誘いになる
  • 早合わせは厳禁!合わせのタイミングは強い引き込み
  • 釣り船予約サイト「釣割」のスタッフがオススメする釣り船はこちら!

続きを "船釣り専門WEBメディア
「船釣りマガジン」"で見る >>

船釣り」カテゴリの人気記事

エサ釣り」カテゴリの人気記事

ロッド」カテゴリの人気記事

隔週刊つり情報」カテゴリの人気記事

DAILYランキング