DAILYランキング
【船釣りマガジン】1~2キロ級は当たり前!新島キンメは春も盛況!!(八倉丸/南伊豆下田須崎港)
鮮魚店に並ぶ数かずの魚の中で、ひときわ目を引く鮮やかな赤い宝石のようなキンメダイ。
見た目の美しさはもちろんだが、食味のよさも皆さんご存じのとおり。
中でも伊豆半島と利島・新島の中間海域(いわゆる新島沖)で釣れるキンメはことさら脂の乗りがよく、〝地キンメ〟〝トロキンメ〟〝日戻りキンメ〟などと呼ばれ、一般市場にはほとんど出回らず豊洲へ直行、超の付く高級魚扱いで取引されている。
そんなブランドキンメを存分に堪能できるのは釣り人ならではの特権だ。
新島キンメを釣らせてくれる船宿の一軒、南伊豆下田須崎港の八倉丸を訪れたのは3月下旬。
当日の同乗者は2名。
山本浩史船長の指示で右舷ミヨシから稲葉さん、宮崎さん、私の配席となる。
各自タックルの準備が整ったところで4時20分に出船。
釣り場の新島沖海域まではおよそ1時間の航程だ。
前夜、自宅でエサ(カツオのハラモ)付けを済ませておいた掛け枠に巻いた仕掛けをクーラーから取り出し道糸に接続、2kgの鉄筋オモリを付けて投入スタンバイOK。
開始時間の5時20分を過ぎたが、老練船長は慌てることなくリサーチを続ける。
回転灯を回す船団からかなり離れた場所で、「ここらでやってみようか。460m。カケ上がりだよ」のかけ声でミヨシの稲葉さんから1投目が開始される。
目次
- 潮が流れない!?
- 久びさの快感
- 知っ得!フラッシャーが大当たり!
- 当日のキンメ仕掛け
「船釣り」カテゴリの人気記事
「釣果情報・釣行記」カテゴリの人気記事
- シロイカ爆釣を目指そう!実際の釣行で使ったタックルと釣り方を大公開!
- 林賢治が実践する海上釣り堀釣果倍増計画!状況・活性に合わせた柔軟志向のススメ
- とある磯師のショアジギング挑戦記~隠岐の島ヒラマサチャレンジ~
- 【へらぶな】ペレットの夏!若き名人が分かりやすく解説『釣れる人と釣れない人はここが違う』初級編【土屋ナオト】
- 【チヌのへち釣り】最強のヘチロッド『銀参郎アルティメイト』の秘密に迫る【がまかつ】
- 東京湾のビシアジ盛況 第二海堡周りで大型連発(はやぶさ丸/東京湾奥小柴)
- えっ、岸から高級魚ヒラメ・ブリが狙える!? プロアングラー前山の波止ヒラメ・ブリ泳がせ釣り挑戦記
- 【グレ40cm級連発!】決め手のハリ使いを実釣解説~三重県紀東・白浦~
「隔週刊つり情報」カテゴリの人気記事
ライター紹介
隔週刊つり情報編集部
つり情報は、毎月1日と15日に発売されている隔週刊誌です。
旬の沖釣りをメインにあらゆるシーンの情報が掲載されており、初心者から経験者まで楽しめる内容で
お届けしています。
釣り場や釣り船からのレポートは臨場感たっぷり!沖釣りアングラーには欠かせない釣り情報誌です。