釣行の写真

【船釣りマガジン】イサキは仕掛けのチョイスで釣果が劇的に上がる!釣り方にマッチする仕掛けを徹底紹介!

隔週刊つり情報編集部

春を迎えシーズン本番に突入するイサキ釣り。

小気味よい引き込みや多点掛けの楽しさで人気の釣りだが、仕掛けのバリエーションが多いのもイサキ釣りの特徴。

エサを付けるか? 

擬餌バリを選ぶか? 

ハリの形は? 

ハリ数は? 

ハリスの太さは? 

と、悩んでいる人も多いのではないだろうか。
 
そこで今回は「釣り方に応じたイサキ仕掛けのチョイス」をテーマに解説してみたい。
 
最初に意識してほしいのは、コマセに何を使うかだ。

九十九里、外房~南房、東京湾口ではアミコマセを使うことが多い、伊豆半島ではオキアミコマセが使われる。

コマセの種類によって、食いがよい擬餌バリも変わってくるからだ。
 
次に、皆さんが乗っている船の釣り方を思い出してほしい。

次の2通りのどちらかのはずだ。
 
一つは「海面から18mから13mを探って」と、タナを探る誘いの釣り。
 
もう一つは「タナは25mに合わせて」と、皆でタナを合わせる待ちの釣り。

使うコマセの種類とタナの取り方、この2つを頭に留めながら、どんな仕掛けを使うのがよいのかを考えてみよう。

目次

  • イサキ釣りで多用されるムツバリとチヌバリ擬餌バリも豊富
  • エサを使う空バリ仕掛けと擬餌バリ仕掛けを使い分け釣果アップ!
  • 釣り船予約サイト「釣割」のスタッフがオススメする釣り船はこちら!

続きを "船釣り専門WEBメディア
「船釣りマガジン」"で見る >>

船釣り」カテゴリの人気記事

釣り方」カテゴリの人気記事

隔週刊つり情報」カテゴリの人気記事

ライター紹介

隔週刊つり情報編集部

隔週刊つり情報編集部

つり情報は、毎月1日と15日に発売されている隔週刊誌です。
旬の沖釣りをメインにあらゆるシーンの情報が掲載されており、初心者から経験者まで楽しめる内容で
お届けしています。
釣り場や釣り船からのレポートは臨場感たっぷり!沖釣りアングラーには欠かせない釣り情報誌です。

DAILYランキング