イカのアップ写真

エギングで釣れるイカの種類を知ってる?釣り方+おすすめタックル特集

FISHING JAPAN 編集部

ショアからエギをキャストして、さまざまな種類のイカを釣るエギングゲームが盛んにおこなわれています。

どんなイカが釣れるのか、その釣り方やタックルセッティングについて深掘りしてみましょう。

船に乗って沖合いのディープを探る釣り方ではないので、イカの居場所を見つけるところからスタートします。

エギングで狙えるイカにはどんな種類がいるの?

エギングゲームでは、イカ専用のルアー=エギを使います。

エギの見た目はエビそっくり、しかもシンキング仕様オンリーです。

となると、エギングではフォール主体の誘い方と、ボトムの地形変化や藻などのカバーを直接触りにいくアプローチがおこなわれることに。

日本の近海には、100種類を超えるイカが生息しているので、エギに反応しやすく釣って楽しいイカを取り上げてみましょう。

秋の終わりごろから接岸を始めて、漁港内などの砂・泥底に進入してくるのが、コウイカです。

ずんぐりとした体型に、複雑でダークトーンな模様が特徴で、まるでラグビーボールが這っているかのような印象を与えてくれます。

1キロ前後のウエイトのものが多く、エギに対する反応がとてもいいので、エギング初心者の人でもカンタンに釣ることができるでしょう。

コウイカを釣るコツは、フォールさせたエギをシャクって跳ね上げないこと。

ボトムから離れてしまうと、コウイカが抱き付けなくなってしまいます。

常に砂・泥底に潜っている状態なので、その目の前をゆっくりと横移動するように、エギを動かしてみてください。

コウイカは素早く近づいてきて、エギを押さえ込むように抱いてきます。

その際注意しなければならないことは、フッキング動作を早まらないこと。

実はコウイカは、とても手足が短く、エギをしっかりと包み込むように抱けないのです。

大型のコウイカならまだましなのですが、手のひらサイズだとすぐにエギが外れてしまうでしょう。

そんな展開にならないためには、手元でアタリを感じてもロッドを立てないこと。

リールハンドルを素早く巻いて、ラインテンションを張るのもダメ。

ラインはややたるませた状態で、コウイカがエギを引っ張るたびに。ラインがピクッ!ピクッ!と反応する状態をキープします。

しっかり抱き付くと、ラインが張ったままの状態になるので、そのときにロッドを立ててエギを移動させてください。

せっかく捕まえた獲物を逃がすまい!と判断するのか、コウイカはより一層エギにしがみ付きます。

そこまで行けば、リールハンドルを回してランディングに持ち込めるでしょう。

ラグビーボールのような形状なので、用意したギャフが刺さりにくいかもしれません。

ランディングの際は、大きめのネットを使うか、そのままコウイカを陸に揚げてしまいましょう。

エギングでアオリイカを狙おう!

エギングで狙えるイカの種類として、不動の人気を誇っているのが、アオリイカです。

見た目の透明感はとても美しく、食べても美味しいことで知られていますから、エギングのメインターゲットといえるかもしれません。

アオリイカは、冬から春にかけて産卵をおこない、その短い一生を終えます。

孵化した小さなアオリイカは、夏を過ぎて秋ごろに大量にあちこちの浅瀬で発見できるでしょう。

数釣りを楽しみたいなら、秋にエギングをおこなうのがおすすめです。

アオリイカのサイズに合わせて、用いるエギをコンバクトにサイズにするとよく釣れるでしょう。

具体的には、2.0号前後の極小エギをラインに結んで、漁港や藻場を中心に、浮いているアオリイカを見つけてアプローチしてください。

キャストしてフォールの最中に抱き付いてくることが多いですから、フォールさせながらいつでもフッキングできる体勢を整えておきましょう。

大型アオリイカをエギングで仕留めたい!

大型のアオリイカエギングで狙うなら、産卵直前のタイミングがおすすめです。

ウエイトで2kgを超えるものを掛ければ、それまで体感したことのない強烈な引きを味わうことになります。

季節は冬から春にかけてかベストで、潮の流れのあるところがキーになります。

満潮から下げに切り換わるタイミングで、岩・藻などのアオリイカが隠れられる場所に潮の流れが当たっていたら、タイトにエギを落とし込んでみてください。

潮の流れにエギを乗せるには、4.0号程度のボリュームのあるものが実践しやすいです。

どんどん流して=ドリフトさせて、丁寧にフォールを繰り返すと、藻の中から大型のアオリイカが飛び出してくるかもしれません。

0.6号のPEラインに1.75号のフロロカーボンリーダーをつなぎ、その先端にエギを結んでアプローチしてみましょう。

エギングを楽しむのにおすすめのタックルを選んでみた!

エギングを楽しむのに向いている、おすすめのタックルを取り上げてみましょう。

ロッドは、Mパワー前後のブランクスなら、飛距離も伸ばせますしフッキングパワーもじゅうぶん。

リールは、2500番サイズのスピニングリールなら、ラインキャパに余裕を持った状態でエギを操れます。

ダイワ(DAIWA) エギングロッド エメラルダス AIR AGS 88M-S・R 釣り竿

ダイワ(DAIWA) エギングロッド エメラルダス AIR AGS 88M-S・R 釣り竿

最安値価格
¥36,894(amazon)

Amazonへ ¥36,894

楽天市場へ ¥36,894

Yahoo!へ ¥36,894

ダイワのエギングゲーム用スピニングロッド・エメラルダスAIRシリーズの中から、8.8ftのMパワーブランクスモデルを選んでみました。

全長は2.64mとやや長めで、継数は2本。

仕舞寸法は、136cmにまで縮まります。

ウエイトは91gと軽めなので、ロッドワークを多彩におこなってもさほど疲れることはないでしょう。

先径/元径は、0.9/10.9mmとやや細め。

適合するエギサイズは、2.5号から4.0号まで。

適合するラインは、PEラインなら0.5号から1.0号までとなっています。

ブランクスのカーボン素材含有率は、98%です。

実際に手に取ってみると、ロッドティップはソリッドで曲がり込みが良く、ショートバイトでも弾いてしまわないのが特徴です。

バットパワーはじゅうぶんで、強めの張りが大型イカの引きに耐えてくれるでしょう。

実売価格は3万円台と、ハイスペックならではの価格帯に設定されています。

ダイワ(DAIWA) スピニングリール 19 エメラルダス LT2500S-H-DH (2019モデル)

ダイワ(DAIWA) スピニングリール 19 エメラルダス LT2500S-H-DH (2019モデル)

最安値価格
¥12,742(Yahoo!)

Amazonへ ¥13,142

楽天市場へ ¥12,900

Yahoo!へ ¥12,742

人気のエメラルダスシリーズの中から、2500番サイズのダブルハンドルモデルを選んでみました。

ギア比は5.6対1なので、ハンドル1回転につき79cmのラインを巻き取ることができるように作られています。

ウエイトは240gで、最大ドラグ力は10kg。

ラインキャパは、PEラインなら0.6号を200m巻けます。

ハンドルの長さは90mmで、ボールベアリングは7個搭載しています。

実際に手に取ってみると、ハンドル回転は軽快そのもので、ローターの追従性もバッチリ。

ドラグレスポンスも良好なので、極細のPEラインでも安心してやり取りを楽しめるでしょう。

イカが掛かると、水流を噴射して逃げようとしますから、ドラグのセッティングはしっかりおこなうようにしてください。

実売価格は1万円台と、とてもリーズナブルな価格帯に収まっています。

PEラインの0.6号をベースにして、さまさまな種類のエギをキャストしてみましょう。

エギングによる釣り方をマスターしてさまざまなイカを釣り上げよう!

エギングで釣れるイカの種類や釣り方、おすすめのタックルをご紹介しましたが、いかがでしたか?

イカを釣り上げた瞬間、墨を吐かれる危険がありますから、取り扱いには注意してください。

特にコウイカは、墨を吹き出しながら激しく回転することがあります。

そうなると服装はもちろんのこと、タックルはクーラーボックスまでも真っ黒に。

防ぐには、イカ締め用のピックを用意して、水揚げと同時に活け締めするようにしましょう。

エギングの関連記事はこちら

エギング」カテゴリの人気記事

釣り方」カテゴリの人気記事

DAILYランキング