釣行の写真

【船釣りマガジン】3月からは一気に開花!?相模湾に咲くオニの華(まなぶ丸/相模湾湘南片瀬港)

隔週刊つり情報編集部

2月中旬、オニカサゴの取材で相模湾湘南片瀬港のまなぶ丸にお世話になった。

本誌とは先代・片瀬丸の時代から長年のお付き合いで、早春から夏はオニカサゴやアラを軸にした根魚五目、秋から冬はアマダイ船を出す。

つまり一年中「身近な沖の底物」を看板メニューに掲げる希少な船宿だ。

「オニ狙いは1月末から始めたんだけど、ここ1週間はお手上げ。底潮の動きが悪くてエサ取りのアタリも少ないんですよ」

口をそろえるのは船主の三ヶ部学船長と、息子の康介船長。

それでも今日こそ釣れるんじゃないかと夢見る根魚フリークたちが集まって7時に出船となり、江ノ島沖の水深95~140m付近へ向かった。

まなぶ丸の基本仕掛けはオモリ100号をセットした片テンビンに、全長1.5mの2本バリ。

エサは幅1.8cm×長さ7~8cmにカットされた船宿支給のサバの切り身で、オニカサゴのエサとしては小さめ。

さらに船長がすすめる仕掛けのハリスはフロロカーボン4号と細く、ハリも軽くて小さい軸細のムツ16号がよいとのこと。

「外洋の釣り場と違って相模湾は波も潮流も穏やかだから、細くて軽い仕掛けのほうが食いがいい。ハリスも4号あれば、大オニが掛かっても切れません」というのが船長の持論。

手製の仕掛けを船でも購入できるから試しに使ってみてもいい。

目次

  • オニラバは課題山積
  • 一方、エサ釣りはアタリ良好
  • 釣り船予約サイト「釣割」のスタッフがオススメする釣り船はこちら!

続きを "船釣り専門WEBメディア
「船釣りマガジン」"で見る >>

船釣り」カテゴリの人気記事

釣果情報・釣行記」カテゴリの人気記事

隔週刊つり情報」カテゴリの人気記事

ライター紹介

隔週刊つり情報編集部

隔週刊つり情報編集部

つり情報は、毎月1日と15日に発売されている隔週刊誌です。
旬の沖釣りをメインにあらゆるシーンの情報が掲載されており、初心者から経験者まで楽しめる内容で
お届けしています。
釣り場や釣り船からのレポートは臨場感たっぷり!沖釣りアングラーには欠かせない釣り情報誌です。

DAILYランキング