DAILYランキング
【船釣りマガジン】茨城のメバル五目を無双するタックル&テクニックをご紹介!(幸栄丸/茨城県鹿島港)
関東地方のメバル類は沿岸の浅場から沖合まで多様な種類がいるが、春の茨城で好期を迎えるのがオキメバル。
オキメバルは正式な魚名ではなく、釣りや魚市場の世界での通称。
一般的には標準和名の「ウスメバル」と「トゴットメバル」の2種を中心に、エリアによっては「ウケグチメバル」も含まれる。
オキメバルの〝オキ〟とは沖の意味で、沿岸の浅場に生息するメバル(標準和名シロメバル、クロメバル、アカメバルの3種)よりも比較的沖合の深みを好むことから、この名がある。
釣り場にもよるが、オキメバルの生息域はだいたい水深100~150mが中心。
しかし、鹿島~日立方面では、例年2月ごろから水深20~60m付近の浅い海域に産卵で乗り込んでくるため、25~30cm級のオキメバル(主にウスメバル)とメバル(主にシロメバル)を同じ海域で狙える期間限定の「メバル五目(オキメバル五目)」乗合がスタートする。
目次
- スタンダードなタックルはヒラメ竿&小型電動リール
- 釣り方の決め手はしっかりと底を切るタナ取り
- 釣果をのばす追い食いの秘訣
- 釣り船予約サイト「釣割」のスタッフがオススメする釣り船はこちら!
「船釣り」カテゴリの人気記事
- 4分で分かる青物ジギングの釣り方特集!タックル選びやコツを習得しよう
- 仕掛けの動かし過ぎはNG!?置き竿釣法でアタリ倍増!東京湾のマゴチ攻略(ミナミ釣船/東京湾奥南六郷)
- トンジギをゼロから解説!仕掛けは?どうやって釣る?気になる疑問に全てお答えします!【前編】(ソルトウォーターフィッシングサービス小海途/三重県・志摩船越漁港)
- 【第3章】コマセ釣りの仕掛け③イサキ仕掛け
- トンジギをゼロから解説!仕掛けは?どうやって釣る?気になる疑問に全てお答えします!【後編】(ソルトウォーターフィッシングサービス小海途/三重県・志摩船越漁港)
- 春シーズンは熱いよ!外房のルアー青物(松鶴丸/外房・大原港)
- アジの手ごね寿司
- ヤリイカ釣りの決定版!仕掛けのセッティングから取り込みまでのノウハウをエキスパートがイチから伝授!【前編】(しまや丸/南房乙浜港)
「釣り方」カテゴリの人気記事
「隔週刊つり情報」カテゴリの人気記事
- トンジギをゼロから解説!仕掛けは?どうやって釣る?気になる疑問に全てお答えします!【前編】(ソルトウォーターフィッシングサービス小海途/三重県・志摩船越漁港)
- 仕掛けの動かし過ぎはNG!?置き竿釣法でアタリ倍増!東京湾のマゴチ攻略(ミナミ釣船/東京湾奥南六郷)
- 【第3章】コマセ釣りの仕掛け③イサキ仕掛け
- トンジギをゼロから解説!仕掛けは?どうやって釣る?気になる疑問に全てお答えします!【後編】(ソルトウォーターフィッシングサービス小海途/三重県・志摩船越漁港)
- 春シーズンは熱いよ!外房のルアー青物(松鶴丸/外房・大原港)
- アジの手ごね寿司
- ヤリイカ釣りの決定版!仕掛けのセッティングから取り込みまでのノウハウをエキスパートがイチから伝授!【前編】(しまや丸/南房乙浜港)
- ヤリイカ釣りの決定版!仕掛けのセッティングから取り込みまでのノウハウをエキスパートがイチから伝授!【後編】(しまや丸/南房乙浜港)
ライター紹介
隔週刊つり情報編集部
つり情報は、毎月1日と15日に発売されている隔週刊誌です。
旬の沖釣りをメインにあらゆるシーンの情報が掲載されており、初心者から経験者まで楽しめる内容で
お届けしています。
釣り場や釣り船からのレポートは臨場感たっぷり!沖釣りアングラーには欠かせない釣り情報誌です。