ルアーのアップ写真

バンクフラッターに2023年新しいカラーが仲間入り!ダイワのハネモノルアー

FISHING JAPAN 編集部

バス釣りにおけるトップウォータールアーには、さまざまな種類が存在しています。

中でも個性的かつビッグフィッシュキラーなのが、ハネモノと呼ばれるウイングパーツ付きのクローラーベイト。

ダイワから発売中のハネモノ・バンクフラッターには、オカッパリシーンで扱いやすい工夫が盛り込まれています。

2023年には新しいカラーバリエーションが追加ラインナップ、その特徴や使い方についてご紹介しましょう。

バンクフラッターとは

バンクフラッターとは、ダイワから発売中のバス釣り用ハネモノトップウォータールアーのことです。

全長は115mmで、ウエイトは44.5g。

フックは、刺さりのいいサクサス加工を施した、1/0番サイズのトレブルフックが、お腹側と最後尾に装備されています。

フックとボディをつなぐフックアイには、回転の滑らかな策さスイベルが使われていて、掛かったバスが暴れても外れにくいのが特徴です。

ハネモノルアーは、キャストの際にウイングが自動的に折り畳まれるようになっていて、着水と同時に水を受けて左右に大きく開く構造になっています。

バンクフラッターのウイングパーツは、アルミ製なので、軽くてレスポンスよく開閉・稼動してくれます・

実際にフィールドでキャストしてみると、飛距離はバツグンで、着水とほぼ同時に動き出す仕様に驚かされます。

アルミウイングパーツはスムーズに開き、正面からの水流を的確にとらえています。

左右へボディを振ると、その後ろに大きな引き波が発生。

リトリーブの距離が伸びるほど、V字形の引き波が広範囲の水面を攪拌していきます。

散っているバスを呼び込むのに、とても効果的な水押しを兼ねているので、カバーの真横を通り過ぎたタイミングで飛び出してくるバスも。

釣り場に着いて、真っ先にラインにバンクフラッターを結べば、当日のバスの活性を推し量りやすいでしょう。

ウエイトの44.5gは、他のルアーと比べると重いように感じるかもしれませんが、水面を上から押さえ付ける効果がよく出ていて、揺れ自体がゆったりとしたものになります。

リトリーブしてもパタパタ動いているというよりは、強く水をかき回している印象があり、スローに丁寧に攻めることができます。

早引きしてもボディが回転しない安定感を生んでいるのも、このウエイトのおかげでしょう。

ただし、通常のベイトタックルでは支え切れないので、Hパワー前後の硬めブランクスを採用したロッドを用意しなければなりません。

ウォータースルーギル構造を搭載したバンクフラッター!

バンクフラッターは、リトリーブを止めてポーズしている状態でも誘えます。

特に岸際のカバー周りで、リトリーブしていたのを静止させると、その余韻で左右へのボディアクションがしばらく続きます。

まるでやじろべえがボディを揺らすように、定位置で揺れ続くので、カバーに潜んでいるバスを引き寄せるのに効果があります。

バンクフラッターの頭部口元に注目すると、穴が開いているのか分かります。

これはウォータースルーギル構造で、口からエラにかけて貫通穴が設けられているのです。

正面から受けた水流をしっかりとらえることになり、移動距離を抑えたアクションを実践できます。

リトリーブを止めてポーズしているときに揺れがしばらく続くのも、この穴による効果の表れかもしれません。

合計2種類のカラーバリエーションが追加!釣り場に応じて使い分けよう!

バンクフラッターには、2023年新しいカラーバリエーションが2種類追加ラインナップされます。

●シークレットチャートカラー

●笹濁りグリッターカラー

チャート系配色は視認性が高く、ロングキャストしても位置やアクションなどを確認しやすいメリットを持っています。

グリッター系配色は、ボディのロール角によってキラキラと細かな反射光が発生するので、接近してきたバスに刺激を与える効果があります。

バンクフラッターをキャストするのにおすすめのタックルを選んでみた!

バンクフラッターをキャストしてリトリーブを敢行するのに向いている、おすすめのタックルをご紹介しましょう。

前出の通り、ブランクスに一定以上のパワーのあるベイトロッドがマッチします。

リールは、16lb前後のモノフィラメントラインを大量に巻けるベイトリールなら、ロングキャストをする場合にも対応しやすいでしょう。

ダイワ(DAIWA) 21 ブラックレーベル トラベル C73H-5

ダイワ(DAIWA) 21 ブラックレーベル トラベル C73H-5

最安値価格
¥55,500(Yahoo!)

Amazonへ 売り切れ

楽天市場へ 取扱なし

Yahoo!へ ¥55,500

ダイワからリリースされている、マルチピースタイプのベイトロッドです。

Hパワーブランスでじゅうぶんな張りが備わっていますから、バンクフラッターをキャストして操るのに適しているでしょう。

全長は2.21mとやや長めで、継数は5本。

仕舞寸法は、なんと50cmにまで縮まります。

ウエイトは132gで、先径/元径は2.0/14.8mmと太めの設計。

適合するルアーウエイトは、11gから84gまで背負うことが可能です。

適合するラインは、モノフィラメントラインなら12lbから30lbまで、PEラインなら最大6号までです。

ブランクスはファストテーパーで、カーボン素材含有率は99%になっています。

実際に手に取ってみると、さほど持ち重り感はなく、シャープに振り抜ける印象を持ちました。

継目はスムーズに曲がってくれますし、重いルアーの負荷にもじゅうぶん耐えてくれます。

ガイドにはラインが絡まりにくく、連続してキャストをおこなうのに向いています。

実売価格は3万円台と、ハイスペックに見合った価格帯に設定されています。

オカッパリでさまざまなポイントへ持ち込むのに、とても便利ではないでしょうか。

ダイワ(DAIWA) ベイトリール 19 タトゥーラ TW 100SH (2019モデル)

ダイワ(DAIWA) ベイトリール 19 タトゥーラ TW 100SH (2019モデル)

最安値価格
¥14,700(amazon)

Amazonへ ¥14,700

楽天市場へ ¥15,730

Yahoo!へ ¥15,488

ダイワの汎用型ベイトリール・タトゥーラTWシリーズの中から、ハイギア仕様を選んでみました。

ギア比は7.1対1なので、ハンドル1回転につき75cmのラインを巻き取ることができるように作られています。

195gとウエイトは軽めですから、長い時間釣りを続けていても、さほど疲れを感じてしまう展開にはなりにくいでしょう。

最大ドラグ力は5.0kgで、ラインキャパはモノフィラメントラインなら16lbを100m巻けます。

ハンドルの長さは90mmで、ボールベアリングは7個装備しています。

実際に釣り場で使ってみると、とても握り込みやすい低い姿勢にデザインされていて、キャスティングもフッキングもスムーズにこなせます。

TWSによるバックラッシュトラブル回避も、レベルの高いもので、安心してロングキャストを続けられるでしょう。

実売価格は1万円台と、とてもリーズナブルな価格帯に収まっています。

コンパクトなボディの割りには、スプールが深溝タイプで、ラインキャパ多めなのが嬉しいベイトリールです。

太いPEラインを巻くことも可能で、キャストしてみるとほとんどトラブルにつながりませんでした。

クラッチの切れ・つながりともに良好で、安定したキャストを繰り返すのにおすすめの1台といえそうです。

バンクフラッター追加カラーの気になる発売日はいつ?

バンクフラッター追加カラーの気になる発売日は、2023年の3月を予定しています。

メーカー希望販売価格は、3,000円です。

アルミ製のウイングパーツは、普通のネジで留められているのではなく、ヒートンが使われています。

丸いアイが突き出した状態になるので、指先でつまんで回すことができます。

もし緩んできたら増締めすればいいですし、ウイングの開き角度を微調整するのにも使えます。

もっと応用すると、敢えてヒートンを緩めてウイングパーツが揺れるようにすれば、金属独特のガタガタ音が鳴り響き、バスが振り向いてくれるかもしれません。

自分なりのチューニングを施しながら、バンクフラッターを使いこなしてみましょう。

2023年新製品関連記事はこちら

バス釣り」カテゴリの人気記事

ルアー」カテゴリの人気記事

ダイワ」カテゴリの人気記事

DAILYランキング