DAILYランキング
【船釣りマガジン】東京湾の伝統釣法・テンヤスミイカを学ぶ!タックルや釣りのコツを徹底解説!(根岸丸/神奈川県磯子港)
テンヤスミイカ~今こそ見直す面白さ~
過去には相模湾で乗合船が出たこともあったが、現在スミイカを専門に狙うことができるのは東京湾だけ。
例年10月前後から始まり、翌年3月上旬ごろまでがシーズンになる。
スミイカの釣り方はアオリイカのように中オモリを使う餌木釣り(胴つき仕掛けにスッテを使う釣りも含む)と、シャコを縛ったテンヤで釣るテンヤスミイカの2通り。
以前はスミイカといえばテンヤの釣りと決まっていたが、20年ほど前に餌木の釣りが登場してからは、釣り方を区別する上で「餌木スミイカ」「テンヤスミイカ」と表記するようになった。
そのスミイカ、シーズン初期は中ノ瀬や木更津沖など水深20m以内の浅場がポイント。
その後、年明け前後から少しずつ釣り場が南下、海堡周り、竹岡~大貫沖、観音崎沖、久里浜~下浦沖などを狙うようになる。
それとともにポイントの水深も30~40m、50~60mと深くなり、年によっては70~80mくらいまで狙うこともある。
餌木スミイカは中オモリ8~10号と軽いので、水深20m以内を狙うシーズン初期の釣りになる。
深場では釣りづらくなるため、例年12月一杯で乗合船は終了する。
一方、テンヤのスミイカはオモリ20~25号なので深場も攻められ、年明け以降のスミイカはテンヤ一色になる。
目次
- 今シーズンは早めに深場へ
- 思うように釣れないから面白い
- 釣れないときこそ攻めの釣り
- 釣り船予約サイト「釣割」のスタッフがオススメする釣り船はこちら!
「船釣り」カテゴリの人気記事
「釣り方」カテゴリの人気記事
「釣果情報・釣行記」カテゴリの人気記事
- 大人気の愛知・入鹿池でワカサギが釣れまくる!魚探の反応がやばいことに!
- 【グレ40cm級連発!】決め手のハリ使いを実釣解説~三重県紀東・白浦~
- イワシパワーでなおちん良型ヒラメをゲット!(富久丸/千葉県大原港)
- コマセ釣り、ライトアジは得意種目。タナを微調整してアタリを出させる!(かめだや/東京都羽田大師橋際)
- 【太刀魚】初釣り虎の巻(日正丸・茨城県日立久慈漁港)
- 実はベストシーズン!ワカサギ釣りデビューするなら今のシーズンが一番オススメ!
- えっ、岸から高級魚ヒラメ・ブリが狙える!? プロアングラー前山の波止ヒラメ・ブリ泳がせ釣り挑戦記
- 15キロの良型ビンチョウマグロを釣り上げた!ビンチョウジギングで使えるおすすめタックルやテクニックを徹底分析!
「隔週刊つり情報」カテゴリの人気記事
ライター紹介
隔週刊つり情報編集部
つり情報は、毎月1日と15日に発売されている隔週刊誌です。
旬の沖釣りをメインにあらゆるシーンの情報が掲載されており、初心者から経験者まで楽しめる内容で
お届けしています。
釣り場や釣り船からのレポートは臨場感たっぷり!沖釣りアングラーには欠かせない釣り情報誌です。