コルセア50に2023年新しいカラー登場!エバーグリーンのアジ・メバル用シンペン
アジやメバルをターゲットにしたライトソルトウォーターゲームが、多くのアングラーを夢中に! よく使われているのは、ジグ単などのワームリグですが、それと並んで人気のあるのが、シンペ…
FISHING JAPAN 編集部
冬に接岸してきて、釣れる可能性が高まるのが、根魚=ロックフィッシュです。
カサゴやソイ・メバルといった人気魚種を、積極的に狙ってみましょう。
そのために必要な釣り場や釣竿について、詳しくご紹介します。
いったいどんなポイントに絞り込んで、どんな釣竿で誘えばいいのでしょうか?
目次
根魚=ロックフィッシュは、冬の低水温期になると、産卵などの目的のために浅瀬へ接岸してきます。
何もない砂地エリアは好まず、地形変化やカバーのある場所に定着する傾向が強いです。
その習性を上手く利用して、12月を過ぎたら根魚が入って来るのを待ち伏せしてみましょう。
どんな場所をチェックすればいいのか、3つピックアップしてみます。
まずひとつめは、深場に隣接している漁港です。
冬になるまでは深場に居るわけですから、最も移動距離を短縮して到着できる接岸場所といえるでしう。
漁船などが通るミオ筋も存在するので、そこを伝って漁港に入って来る可能性が高いです。
防波堤の先端まで足を運べば、船の通り道を視認できますから、そこへ仕掛けやルアー・ワームリグを投入してください。
重めのウエイトにしておくと、すぐに着底します。
そのままズル引きして、グーッと重く感じる場所に行き当たったら、そこがミオ筋のカケアガリだと判断できるでしょう。
仕掛けやルアー・ワームリグは、その場に留め置いて、根魚が通るのを待ちます。
アタリがあれば、しばらくは同じ場所で粘るといいかもしれません。
アタリが遠退いたら、ミオ筋が向かっている漁港内へ足を運ぶようにしましょう。
護岸エリアはもちろん、スロープなどもコンクリートで固められているので、根魚が居付くことがあります。
係留している漁船があるので、そこで作業している漁師さんにひと声かけてから、係留ロープの先に沈んでいるブラインドアンカーも探ってみましょう。
意外と他のアングラーはチェックしていないところなので、フリーリグなどの引っ掛かりにくい仕掛けでアプローチすれば、大型の根魚が食い付いてくるでしょう。
使いたい釣竿は、自分の身長より長めでブランクスに張りのあるスピニングロッドです。
キャストしやすいですし、足元に落とし込むのも便利。
手返しよくさまざまなポイントへ、丁寧にアプローチを繰り返してください。
根魚の釣り場として2つめに挙げたいのは、サーフエリアです。
砂地そのものは根魚の居場所っぽくありませんから、根魚狙いのアングラーはサーフを避ける傾向があります。
それが狙い目で、人的プレッシャーの低いところで釣りをすれば、釣れる確率は明らかにアップするでしょう。
サーフに到着したら、ぐるりと広範囲を見渡してください。
砂地しかない!と思っていたサーフのところどころに、岩が顔を見せている場所があるはずです。
そういう場所の沖合いを探ると、沈み根が点在していることがあり、そのひとつひとつに根魚が定着しているかもしれないのです。
用いたい釣竿は、ロングキャスト可能な長めのスピニングロッド。
ライトショアジギングゲームを楽しめるほどの硬さを持ったブランクスなら、遠くまで仕掛けやルアーを飛ばせるでしょう。
根魚の釣り場として外せない3つめのポイントは、テトラエリアです。
穴釣りを楽しむ釣り場としても知られていて、実際に冬に足を運ぶと、多くの穴釣り師に出会えるでしょう。
そんな状況下で、実際に叩くのはテトラの中ではありません。
テトラを支えている最も外側、そのボトムを丁寧に探ります。
常に波や潮の流れに晒されているテトラですから、その外側直近には、さまざまな漂流物が沈んでいます。
そこを探っている穴釣り師はあまり見たことがないので、ぜひ狙ってみてください。
驚くほど多くの根魚が潜んでいて、好釣果が期待できるはずです。
用意する釣竿は、エキングゲーム用のスピニングロッドです。
感度が良く、ロングキャストができて、とても軽いのが特徴なので、じっくりとポイントを探るのに向いているでしょう。
根魚を積極的に探るのに向いている、おすすめの釣竿をご紹介しましょう。
まずは、漁港やテトラエリアで活躍してくれるスピニングロッドから。
張りのあるメバリングゲーム用でもかまわないのですが、前述のエギングゲーム用スピニングロッドを1本取り上げてみましょう。
エキングゲーム用のスピニングロッド・セフィアXRシリーズの中から、8.3ftのMLパワーブランクスタイプを選んでみました。
全長は2.51mと、取り回ししやすい長さになっています。
継数は2本で、仕舞寸法は129cmまで縮まります。
ウエイトは99gと軽めで、先径は1.6mmと細め。
適合するエギサイズは最大で3.8号ですから、25g前後までの負荷に耐えられるでしょう。
適合するPEラインは、0.4号から1.0号までです。
ブランクスのカーボン素材含有率は、99.3%になっています。
実際に手に取ってみると、とても軽くて張りのブランクスに作られています。
ロッドティップに負荷をかけると、しなやかに曲がり始めますから、軽めの仕掛けやルアーでもキャストしやすいでしょう。
ガイドにはラインが絡まりにくいので、連続してキャストを繰り出すのに向いています。
実売価格は3万円台と、ハイスペックならではの価格帯に設定されています。
用途の幅広さから考えると、おすすめの1本といえそうです。
ダイワ(DAIWA) シーバスロッド リバティークラブシーバス 96M 釣り竿
サーフから広範囲の沈み根を探るのに向いているのが、シーバスゲーム用のスピニングロッドです。
こちらの釣竿には、9.6ftの長さとMパワーのブランクスが採用されています。
全長は2.90mと長めで、2ピース仕様。
仕舞寸法は、150cmに縮まります。
ウエイトは190gで、先径は2.2mm、元径は14.9mmです。
適合するルアーウエイトは、10gから40gまで。
適合するラインは、モノフィラメントラインなら10lbから20lbまで、PEラインなら1.0号前後の太さを使いこなせるでしょう。
ブランクスのカーボン素材含有率は、70%になっています。
実際に手に取ってみると、やや持ち重り感はあるものの、素直にスイングしやすい仕上がりです。
バックスイングでよく曲がってくれるので、前方へ押し出すだけで飛距離を伸ばせます。
沖の沈み根を狙うときは、フリーリグやキャスラバなどが適しているでしょう。
実売価格は8千円台と、とてもリーズナブルな価格帯に設定されています。
購入しやすくて大胆に使える、おすすめの1本といえそうです。
軽めのメタルジグやミノーも持参すれば、ヒラメやマゴチ・シーバス・小型青物などもターゲットにできます。
その際は、太めのPEライン+ショックリーダーラインに切り換えるのを忘れないでください。
根魚が潜んでいる場所や釣り方、おすすめの釣竿をご紹介しましたが、いかがでしたか?
水温が高まってくると、また沖合いの深場へ移動してしまうので、それまでの冬の間に根魚釣りを楽しみましょう。
他のアングラーと釣り場がバッティングしないほうが、安心しつつ時間をかけてアプローチすることができます。
あれこれ試す余裕も出てくるので、釣り場選びは慎重におこなうようにしてください。
コルセア50に2023年新しいカラー登場!エバーグリーンのアジ・メバル用シンペン
アジやメバルをターゲットにしたライトソルトウォーターゲームが、多くのアングラーを夢中に! よく使われているのは、ジグ単などのワームリグですが、それと並んで人気のあるのが、シンペ…
FISHING JAPAN 編集部ロックフィッシュゲームを楽しみたい!釣り方とおすすめアイテムを徹底紹介
海の岩礁帯や防波堤の壁、テトラ帯の隙間・穴に定着しているロックフィッシュをターゲットにした釣り=ロックフィッシュゲームが、盛んにおこなわれています。 日本全国あらゆる地域で楽し…
FISHING JAPAN 編集部ロックフィッシュゲームで使うワーム特集!人気メーカーのおすすめアイテムをピックアップ
まるでエビそっくりの形をしたワーム、こういうタイプはバス釣りに使うイメージが強かったのですが、実はソルトウォーターゲームでもかなり効果的です。 特に岩礁帯やテトラエリアに潜んで…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング