魚のアップ写真

冬に旬を迎える魚を釣りたい!おすすめの釣り方+タックル特集

FISHING JAPAN 編集部

オールシーズン見かける魚でも、冬に食べるとめっちゃ美味しい!という体験、したことがあるはずです。

冬に旬を迎える魚には、どんなものがあるのでしょうか。

またどうやって釣ればいいのでしょう。

その特徴や釣り方について、詳しくご紹介します。

冬に旬を迎える魚を釣り上げよう!①コノシロ

冬に旬を迎える魚として最初に取り上げるのが、コノシロです

コノシロは、ニシン目ニシン科の海水魚で、群れを成して泳いでいますが、あまり大きな移動はおこなわない習性を持っています。

秋の終わりぐらいから接岸してくる傾向があり、ショアからでも釣ることができる魚です。

実際に東京湾でボートに乗ってミノーなどをキャストしていると、コツコツと何かに当たる感触が得られます。

ミノーにバイトしてきているというより、ミノーが魚の群れを乗り越えている感じでしょうか。

これが体長30cmほどに成長したコノシロで、ときどきフックに背中が引っ掛かって釣れてしまうことがあります。

この成長したコノシロを狙って、シーバスなどのフィッシュイーターたちが襲い掛かる!というのが、秋の終わりから冬にかけて巻き起こるのです。

コノシロが体長10cmほどのころは、コハダと呼ばれています。

いわゆる寿司ネタのヒカリモノで、とても美味しく人気が高いことで知られています。

小骨が多いので食べるまでに少々手を入れることになりますが、酢締めに仕上げるのが定番の調理法といえるでしょう。

さて、コノシロの釣り方ですが、冬に接岸してくるタイミングに合わせて、防波堤や釣り公園などでサビキ釣りをおこないます。

通常のアジ・イワシなどを狙うサビキ仕掛けを用意して、フックのサイズは小さめのものがいいかもしれません。

コハダクラスの小さな個体を釣りたければ、大きなフックでは掛かりにくいからです。

コマセカゴにはアミエビを入れて、じっくり誘いをかければ意外とカンタンに釣れるでしょう。

河川の河口域でその姿を発見しやすいものの、本格的な冬になると、港湾部の比較的深場に集まる習性を持っています。

季節の進行に合わせて釣り場を切り換えると、しっかり数釣りを楽しめるでしょう。

もし周辺でシーバスゲームやショアジギングゲームをおこなっているアングラーを見つけたら、コノシロが引っ掛かってこないか尋ねてみてください。

その現場情報をベースに、サビキ釣りの場所を絞り込むのも有効かもしれません。

冬に旬を迎える魚を釣り上げよう!②ヒラメ

ヒラメも年中釣れますが、冬に釣れて食べると、とても美味しい魚であることが分かっています。

刺身が特に絶品で、プリプリの食感をぜひ楽しんでみてください。

釣り場はサーフエリアが基本になりますが、前述のコノシロなどが接岸するので、それに合わせて河口域にも足を伸ばしてみましょう。

釣り方は、ミノーのキャスティングがメインになります。

フローティング仕様のミノーなら、比較的浅いエリアをゆっくり攻めるのに向いていますし、シンキング仕様なら飛距離を出して手返しよく探るのにバッチリです。

メタルジグにもヒラメの反応は良く、沖合いのブレイクラインや離岸流エリアを丁寧に叩いてみましょう。

歯の鋭い魚なので、ミスバイトがあったら必ずラインをチェックしてください。

傷んでいるようなら、すぐにショックリーダーラインの結び換えを実行しましょう。

冬に旬を迎える魚を釣り上げよう!③カサゴ

ロックフィッシュを代表する魚・カサゴも、冬に旬を迎える魚です。

ちょうど産卵時期と重なるので、接岸してきたタイミングで誘いをかければ釣りやすいでしょう。

おすすめの釣り場ポイントは、漁港内のスロープや、藻の残っているところ。

カサゴだからとテトラの隙間ばかり狙う必要はありません。

ただし夜行性の魚なので、オープンウォーターを叩く場合は、日照の影響のない夜間におこなうようにしましょう。

また抱卵している状態のカサゴを釣り上げたら、その場でリリースしてあげてください。

カサゴは育つのに時間のかかる魚で、産卵の機会も失ってしまったら、個体数は激減してしまいます。

小さなサイズが釣れたときも、率先してリリースすることに努めたいものです。

冬に旬を迎える魚を釣るのにおすすめのタックルを選んでみた!

冬に旬を迎える魚を釣るのに向いている、おすすめのタックルをご紹介しましょう。

漁港内のカサゴ狙いなら、8ft前後のスピニングロッドがマッチします。

オフセットフックに高比重ワームを装着したノーシンカーリグなら、地形変化に根掛かりしてしまうトラブルも防げるでしょう。

リールは、2500番クラスのスピニングリールが扱いやすいです。

シマノ(SHIMANO) ロッド 22 セフィアBB S86ML

シマノ(SHIMANO) ロッド 22 セフィアBB S86ML

最安値価格
¥12,798(楽天市場)

Amazonへ ¥14,322

楽天市場へ ¥12,798

シマノのエギングゲーム用スピニングロッド・セフィアBBシリーズの中から、8.6ftのMLパワーブランクスモデルを選んでみました。

全長は2.59mで、継数は2本。

仕舞寸法は、133cmまで短くなりますから、あちこちのポイントへ持ち込みやすいでしょう。

ウエイトは105gと軽めで、先径は1.8mm。

適合するエギサイズは.最大3.8号までなので、25g前後までのルアーやワームリグを背負えるはずです。

適合するラインは、PEラインなら0.4号から1号までになっています。

ブランクスのカーボン素材含有率は、95.2%です。

実際に手に取って振ってみると、とても軽くてシャープなブランクスに仕上がっている印象を持ちました。

これならカサゴのアタリも取りやすく、フッキング動作へスムーズに移れるでしょう。

エギングゲーム用ロッドは、軽くて張りがあるので、ライトソルトウォーターゲーム用の万能ロッドとして重宝します。

実売価格は1万円台と、とてもリーズナブルな価格帯に設定されています。

グリップ周りは細身でしっかり握れますから、大型魚が掛かっても安心してやり取りを楽しめるでしょう。

軽めのサビキ仕掛けにも対応できますし、ちょい投げ釣りでボトムに着いている魚もターゲットにできるのが嬉しいです。

シマノ(SHIMANO) スピニングリール 21 ネクサーブ 2500S

シマノ(SHIMANO) スピニングリール 21 ネクサーブ 2500S

最安値価格
¥4,311(Yahoo!)

Amazonへ ¥4,933

楽天市場へ ¥4,458

Yahoo!へ ¥4,311

ネクサーブシリーズの中から、2500番サイズのノーマルギアモデルを選んでみました。

ギア比は5.0対1なので、ハンドル1回転につき73cmのラインを巻き取ることができるようになっています。

実用ドラグ力は2.5kgで、最大ドラグ力は4.0kg。

ウエイトは265gで、スプール寸法は直径が46.5mm、ストロークが14.5mmです。

ラインキャパは、モノフィラメントライン5lbを100m、PEラインなら0.6号を200m巻けます。

ハンドルの長さは55mmで、ボールベアリングは3個搭載しています。

実際に手に取ってみると、やや重く感じるものの、ハンドル回転は軽快です。

ローター回転の追従もよく、カチッとした剛性が備わっている印象を持ちました。

実売価格は4千円台と、とても低価格な設定に収まっています。

これから釣りを始めたい人や、予備用のスピニングリールとしてもう1台欲しいと考えている人に、購入しやすい価格帯といえそうです。

冬に旬を迎える魚を釣り上げて美味しく食べよう!

冬に旬を迎える魚の特徴や釣り方、おすすめのタックルをご紹介しましたが、いかがでしたか?

どうしても季節風の影響を受けやすいので、風裏になる場所を探しながら釣りを展開することになるでしょう。

防寒ウエアは必ず用意して、長時間の釣りにも耐えられる準備をしておきたいものです。

また夜釣りの場合は、携行用LEDライトを身体に装着して、自分の居場所を他のアングラーから見えるようにしましょう。

ライフジャケットに反射板を付けておくのも、安瀬な対策の一環として有効です。

魚の関連記事はこちら

釣り方」カテゴリの人気記事

」カテゴリの人気記事

DAILYランキング