誰でもカンタンに釣れると大好評!テイルウォーク発タングステンジグ・ヤミージグTGを徹底チェック!
乗合船やボートからさまざまな魚をターゲットに釣りを楽しめるのが、最近流行りのSLJ=スーパーライトジギング。 コンパクトで操作性の高いメタルジグが必要になるのですが、テイルウォー…
FISHING JAPAN 編集部
回遊しながら接岸してくるブリやカンパチ・ヒラマサといった青物を、ショアジギングで釣り上げてみましょう。
飛距離を伸ばしながら、効率よくバイトを得るには、操りやすいメタルジグが不可欠。
ここでは、ショアジギングで青物をターゲットにする際に、ラインに結んでおきたいメタルジグについて深掘りしてみます。
目次
ショアジギングに使ってみたいメタルジグは、やはり青物がよく反応し掛かってくれるものがベターです。
でもこんなに種類がある中から選ぶのは、とてもたいへん。
ショアジギングに適したメタルジグの選び方で、ベースとなる知識を整理しておきましょう。
まずしっかりと知っておきたいのは、メタルジグのウエイトバランスです。
見た感じどれも一緒のように思うのですが、そんなことではベストなメタルジグを選ぶことはできません。
メタルジグのウエイトバランスには、大きく分けて3通りが用意されています。
ひとつめは、フロントバランスなもの。
これはメタルジグのラインアイのある側、つまり頭部寄りに重心が設けられています。
前部分のほうが重く、着水して沈む際も前下がりの姿勢になります。
ということは、ロッドティップを縦方向に振ると、ラインテンションがすぐに張ってダイレクトに操れることに。
フォールしながらのアクションで青物をバイトさせたいなら、このウエイトバランスが理想的でしょう。
ただし、びっくりするぐらい飛んでくれません。
飛距離を伸ばして広範囲を探りたいなら、フロントバランスとは別のウエイトバランスに仕上がっているメタルジグを選んだほうがいいでしょう。
ふたつめは、リアバランス。
読んで字の通り、ボディの後方に重心が寄っているメタルジグを指します。
キャストの際に、最も外寄りにウエイトが乗るので、圧倒的な飛距離を叩き出してくれます。
遠く沖合いにナブラが発生したら、リアバランスのメタルジグをラインに結んでキャストしましょう。
しっかりと狙った場所に届いてくれるでしょうし、バイトも取れるはずです。
着水してからのフォールスピードも早いので、トップスピードで回遊している青物を叩くのに、ちょうどいいかもしれません。
ショアジギング用メタルジグのウエイトバランスで最後に紹介するのは、センターバランスです。
こちらは、フォールの際に傷付いたベイトフィッシュのような、ゆらゆらと揺れるアクションを発生しやすいです。
そしてリトリーブに移ると、しっかりアクションしてくれるものが多く感じます。
つまり、誘いと食わせの要素が兼備されているウエイトバランスといえるのではないでしょうか。
操作性が高いことは、扱いやすさにつながりますが、実はあまり飛距離が伸びないというデメリットも抱えています。
なのでサーチベイトとして使うよりも、確実に食わせたい場面で投入するほうが、好釣果につながるかもしれません。
自分のショアジギングゲームのアプローチスタイルを、このセンターバランスを使いこなす!に設定すれば、さまざまなシチュエーションで活きてくるはずです。
足りないところを他のウエイトバランス投入で乗り越えていくと、結果的に数多くの魚に出会えそうです。
ショアジギングに使うメタルジグには、さまざまなカラーが塗られています。
実際に使っていて釣果が伸びるぞ!と感じたのは、アカキンカラーでしょうか。
特に根周りで、ロックフィッシュや青物をターゲットにしているときに、他のカラーよりよく釣れました。
基本的には、青物にはシルバーベースのカラーが効きます。
潮に濁りが入ったら、ゴールドカラーにシフト。
それでアタリが遠退いたら、ピンクやチャートなどの膨張色系が有効になります。
ただし、シルバーやブルー系以外のカラーは、使い続けているとスレてきたかな?と感じることが多いです。
上手くカラーローテーションしながら、バイトを持続させるのがコツかもしれません。
シマノ(SHIMANO) ルアー コルトスナイパー ワンダーフォール JM-506Q 003 グリキンイワシ
マリア(Maria) メタルジグ ムーチョ・ルチア 62mm 35g シルバー 12H ルアー
それではショアジギングでフルキャストするのに使ってみたい、おすすめタックルをご紹介しましょう。
ロッドは、張りのあるブランクスで、ガイド周りもしっかり組まれているスピニングロッドがマッチします。
リールは、5000番前後のラインキャパ多めのスピニングリールを装着しましょう。
シマノ(SHIMANO) ルアー竿 22 コルトスナイパーXR MB S100H-5 並継 ソルト ショアジギング
シマノからリリースされている、ショアジギングゲーム用のマルチピースロッドです。
さまざまな釣り場へ持ち込むのに、とても便利な仕様といえるでしょう。
全長は3.05mで、継数は5本。
仕舞寸法は、なんと68.5cmにまで縮まりますから、旅行の際に携行して、現地でショアジギングを楽しむことも可能です。
先径は2.5mmと太めで、適合するメタルジグウエイトは最大で120gまでです。
適合するPEラインは、最大で5.0号までです。
ブランクスのカーボン素材含有率は、90.7%に設定されています。
全体的にしっかりした作り込みで、シンプルな使いやすい道具という印象を持ちました。
継目が多いので棒のようなテイストなのかな?と考えていたのですが、そこはシマノ、振り抜きやすくて美しい弧を描いてくれます。
ガイドにはラインが絡まりにくいので、手返しよくキャストを続けていくのに向いているでしょう。
実売価格は3万円台と、コスパ優秀な価格帯に収まっています。
これまでショアジギングをおこなうのを諦めていた釣り場でも、このロッドがあれば楽しむことができるかもしれません。
最大で120gのメタルジグまで背負えるようになっていますが、60gから80gぐらいのメタルジグを持参しておけば、気軽にキャストできるのではないでしょうか。
潮の流れや風などに合わせて、ウエイトを重くしていきましょう。
シマノ(SHIMANO) スピニングリール ソルトウォーター ツインパワー XD 2021 C5000XG ショアジギング ショアキャスティング シーバス
軽量なスピニングリールとして人気のツインパワーXDから、C5000番モデルを選んでみました。
太いラインを使いたい人は、SW系の5000番前後を手に取るのもいいかもしれません。
ギア比は6.2対1なので、ハンドル1巻きにつき101cmものラインを巻き取ることができるようになっています。
実用ドラグ力/最大ドラグ力は、6.0/11.0kgです。
ウエイトは245gと軽めで、スプール寸法は直径が52mmで、ストロークが19mm。
ラインキャパは、PEラインなら3.0号を200m、モノフィラメントラインなら5.0号を135m巻けます。
ハンドルの長さは57mmで、ボールベアリングは10個搭載しています。
実際に手に取ってみると、ハンドルの巻き心地はとても滑らかで、ローター回転も軽快です。
ラウンドノブは握り込みやすく、安定したリトリーブやゴリ巻きを楽しめるでしょう。
実売価格は4万円台と、ハイスペックならではの価格帯に設定されています。
とにかく軽いC5000番モデルなので、気軽にキャスティングゲームを楽しめるはずです。
ショアジギングに使うメタルジグの特徴や選び方、おすすめのタックルをご紹介しましたが、いかがでしたか?
さまざまなメタルジグから自分のベストを選び出すには、ウエイトバランスを理解してからのほうがいいでしょう。
しっかり使い込んでみて、そこからカラーバリエーションも増やしていくと、釣り場で悩むことが減るかもしれません。
誰でもカンタンに釣れると大好評!テイルウォーク発タングステンジグ・ヤミージグTGを徹底チェック!
乗合船やボートからさまざまな魚をターゲットに釣りを楽しめるのが、最近流行りのSLJ=スーパーライトジギング。 コンパクトで操作性の高いメタルジグが必要になるのですが、テイルウォー…
FISHING JAPAN 編集部ショアジギングでメタルジグ以外にどんなルアーを使ってる?おすすめアイテム特集
ショアジギングといえば、岸からキャストして青物やヒラメ・マゴチ・サゴシなどをターゲットにするアプローチ。 ラインに結ぶのはメタルジグで間違いないのですが、せっかくなら他のルアー…
FISHING JAPAN 編集部ショアジギングを始めたい!ダイワ・シマノなど人気メーカーのおすすめタックル10選
ショアジギングを始めたいと考えている人は、結構多いでしょう。 でも、メタルジグを操った経験がなかったり、ラインシステムを組んだことがなかったりしたら、凄く高いハードルが待ち構え…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング