シルバーウルフ マルチケースは2022年リリースのチニングゲーム用収納ケース!
街中を流れる河川で汽水域になっているエリアには、大小さまざまなサイズのチヌが入り込んでいます。 ウェーディングスタイルなどで、チニングゲームを楽しむアングラーが増えてきました。…
FISHING JAPAN 編集部
アオリイカやコウイカ・ツツイカをショアからのキャスティングで狙うのが、エギングゲームです。
多くのアングラーがフィールドに出ていますが、手元を見てみると、ロッドとリールのタックルのみ。
エギなどの関連釣具は、どこに収納しているのでしょうか?
ここでは、エギングに使ってみたい釣具収納ケースについてご紹介します。
目次
エギングゲームでは、通常のルアーキャスティングゲームとは異なる釣具を用います。
先端が鋭利尖っているエギやギャフなどが、挙げられるでしょう。
そのまま剥き出しで持ち歩くのは、とても危険ですし、そんな人を釣り場で見かけたことがありません。
ギャフは、先端の鋭利な部分を折り畳めるようになっていますから、その上からカバーをかけて、ゲームベストのD環にぶら下げている人が多いです。
エギは、カラーも種類も豊富にあるので、見やすいように整理して収納しておく必要があります。
しかも、鋭利に尖ったカンナ部分は、しっかりカバーしなければなりません。
仕切り板の設置されたルアーケースは、100均なとでも販売されていて、エギのサイズ・ボリュームにマッチしたものを購入すれば対応できるでしょう。
ただし、内壁面がフラットなものだと、エギがケース内で転がってしまいます。
そこでチェックしてもらいたいのが、内面をエギ専用にデザインした収納ケースです。
メイホウやダイワ・第一精工などからリリースされているものなら、1部屋ごとに溝が設けられています。
この溝の凹みに合わせて、エギのシンカー部分を置いてください。
そうすると収納ケース内でエギが安定し、立てた状態でも横にしても、転がってしまうトラブルを防ぐことができます。
常に同じ向きで固定されていれば、ケースの外側から見ても、取り出したいエギがどこにあるかが分かります。
またケース内で転がらないので、不意にカンナの先端が曲がってしまうトラブルを防げます。
カラーの判別もしやすいので、次に使いたいエギを取り出しやすいでしょう。
当然フタや本体部分が、半透明な樹脂を用いているほうが、エギを探し当てやすくなります。
次に使いたいエギが、カンタンに見つけられるというのは、エギングゲームで重要な集中力を高めるのにとても有効です。
お気に入りの号数やカラーを、集めて収納しておくのもいいかもしれません。
エギを収納しておくケースは、外寸サイズにも注目する必要があります。
収納量が多くなると、やたら大きなケースに膨れ上がってしまい、持ち歩くのが不便に。
最も持ち歩きやすいのは、身体に着るゲームベストのポケットに、ぴったり入る外寸サイズのケースでしょう。
ポケットに入れておけば、手で持つ必要がなくなります。
どうしてもポケットに入らない外寸サイズなら、カラビナを付けてゲームベストのD環にぶら下げておくのもいいかしれません。
ただしその場合、エギをキャストするたびにぶら下がったケースが揺れて、邪魔になる可能性が出てきます。
安心してエギングゲームを続けたいなら、やはりポケットの中に納まる外寸サイズのケースを選ぶようにしましょう。
エギングで使用した後のエギも、ケースに保管しなければなりません。
海水で濡れたままですから、ケース内も水分で濡れてしまいます。
そのままにしておくと、エギのカンナが錆びてしまうかもしれません。
これを防ぐためには、釣具ケースに貫通穴を設けて、溜まった水分を外へ出せるようにするのがいいでしょう。
最初から水抜き穴を設けているエギ収納用ケースも市販されていますから、そちらを選んで購入するのもアリです。
ケース自体にアングラー自ら手を加えて、扱いやすいようにカスタマイズしていくと、より使いやすい釣具ケースに変わっていくでしょう。
販売価格の安い100均アイテムなら、カスタマイズするのに適しているといえそうです。
エキングゲーム用の釣具ケースを収納するのに適している、おすすめのゲームベストを取り上げてみましょう。
前面のポケットの収納量が多いものなら、安心して釣り場で扱えるはずです。
D環が各所に付いているものなら、ゲームベストの外側にケースをぶら下げることも可能です。
ブルーストーム(Bluestorm) 膨脹式救命浮輪[水感知機能付き] ブラック BSJ-LR02
一誠の村上晴彦さんが共同開発した、膨脹式ゲームベストです。
ボディは小さくて軽く作られていて、既存のウェーダーとドッキング出来るようになっています。
ウェーダーのベルトが、このゲームベストに通せる構造なので、煩わしいベルトを減らせます。
キャストをスムーズにおこなえますし、ポケットの着脱も可能です。
国土交通省の承認アイテムで、小型船舶用救命浮輪としても使えます。
サイズは、ベルトの胴囲が60cmから100cmまで調整可能。
ウエイトは約500gで、初期浮力は約9.0kgに設定されています。
交換用ボンベキットは、16HR-6Fがマッチします。
実売価格は2万円台と、コスパ優秀な価格帯に収まっているのが特徴です。
さまざまな釣りで活用できますから、エギングゲームシーンでもじゅうぶん機能するでしょう。
釣具ケースは、大きなフロントポケットにすっぽりと収納することができます。
エギ以外にも、カッターやイカ締めピック・ショックリーダーラインなどを保管するようにしましょう。
小さなタオル類も携行しておくと、付着した墨に対応しやすいです。
mazume レッドムーン ライフジャケット ロックショアスペシャル III MZLJ-592-02 ブラック×ホワイト フリー 浮力7.5㎏/24h
マズメからリリースされている、人気のロックショアを安全に歩くためのゲームベストです。
フロントポケットは、見下ろしたときの視野を確保するために薄く作られています。
右ポケットには、メイホウ3010ディープが収納できます。
右ポケットには、14cmサイズのミノーまで収納できるルアーラックが装備されています。
メイホウ3010ディープなら2つも入るバックポケットは、前方に移動させることも可能。
そのサイドはメッシュ地になっているので、水抜けが良く扱いやすいです。
右サイドには、プライヤーホルダー・フィッシュグリップホルダーが付いています。
ペットボトルホルダーも装着されていて、取り付け位置を変更することもできます。
肩ポーチには、スマホがすっぽり収まります。
実際に着てみると、自分の体格に合わせて調整できますし、収納量も多い印象を持ちました。
これなら手にはタックルのみで、移動を繰り返せるでしょう。
実売価格は2万円台と、とても購入しやすい価格帯に収まっています。
ロックショア用と謳われていますが、エギングゲームに用いても全然問題なく、とても機能性に富んでいるゲームベストだと感じます。
耐久性も高めなので、長く使い続けたいアングラーにおすすめの逸品です。
エギングな適した釣具ケースの特徴や選び方、おすすめのゲームベストをご紹介しましたが、いかがでしたか?
防波堤から磯場まで、さまざまな釣り場でエギングゲームを楽しむことになります。
持ち歩く釣具は、必要最小限に絞り込んで、安全に運べるのがイチバン。
ケースとゲームベストの相性に注目して、自分の釣りスタイルに合った組み合わせをじっくり考えてみましょう。
エギングでは夜釣りになることも多々あるので、携行用LEDライトは必ず装着するようにしたいものです。
そういう必須アイテムも保持できるゲームベストを、選ぶようにしてください。
シルバーウルフ マルチケースは2022年リリースのチニングゲーム用収納ケース!
街中を流れる河川で汽水域になっているエリアには、大小さまざまなサイズのチヌが入り込んでいます。 ウェーディングスタイルなどで、チニングゲームを楽しむアングラーが増えてきました。…
FISHING JAPAN 編集部釣りケースの使いこなし術!どんなふうにフィールドで用いればいいの?
釣具店やネット通販ショップをチェックすると、数多くの釣りケースが並んでいます。 サイズや仕切りパターンも豊富で、どれを選べばいいのか迷ってしまいそうです。 最近では、100均シ…
FISHING JAPAN 編集部リールケース特集!ダイワ・シマノ・アブガルシアなど人気アイテムを徹底チェック
釣りに行く機会が増えてくると、それぞれの釣りに対応するリールも手元に増えてきます。 机やソファの上に置きっぱなしには出来ないし、釣り場へ持って行く際も剥き出しのままでは落として…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング