チョップカットでトップウォーターの釣りを楽しみたい!【ジャッカル】
ルアーのフロント部分に、大きな金属製のプロップが付いているのが特徴的な、ジャッカルのチョップカット。 トップウォーターカテゴリーを楽しむバスアングラーにとって、とても魅力的なデ…
FISHING JAPAN 編集部
バス釣りを始めたいと思って初心者アングラーが釣具屋さんへ出向くと、びっくりするほどの関連釣具が並んでいます。
いったいどれを選んで、釣り場へ行けばいいのでしょうか?
ここでは、バス釣りを始めるのに揃えておきたい釣具や選び方について、詳しくご紹介しましょう。
目次
バス釣りを始めたいと考えている初心者アングラーなら、なんとしても実物のバスに早く触れてみたいでしょう。
バスは、目に見える場所にぼんやり浮いていることがあります。
そういう姿を見つけたら、ミミズに似ている細長いワームを放り込むと、一瞬で食い付いてくれるかもしれません。
でも冷静になって状況をおさらいすると、
①ぼんやり浮いているバスに出会う
②一瞬で食い付いてくれる
というふたつの偶然が必須条件になっています。
ありがちなシチュエーションなのですが、初心者アングラーがふたつの偶然を期待していても、バスに触れるのは困難を極めるでしょう。
バス釣りで大切なのは、偶然を期待しないことです。
ミミズみたいなエサっぽいものを投げていれば食い付くさ!という発想は、あまりにもバスという魚を見くびっています。
「でもYouTubeでそんな釣り方をしている有名バスプロを観たよ!」という人もいるかもしれませんが、動画は常に編集されていて、その前後が切り取られていると考えてください。
釣れたシーンを鵜呑みにするだけでは、やっぱりバスには触れないのです。
そこで初心者アングラーにおすすめなのが、偶然に頼らないためのバス用釣具を揃えることです。
バスが釣れそうな釣り場の写真を用意してみました。
いかにも日陰の奥に、ビッグサイズが潜んでいそうです。
でもここに流行りのルアーを投入したら、上に伸びている木の枝に引っ掛かってしまうかもしれません。
初心者アングラーなら、引っ掛かりトラブルの確率は高め。
これを低く抑えてくれるバス用釣具を選んでみましょう。
木の枝に引っ掛かりやすい原因は、ルアーから複数の出っ張りが突き出しているから。
それは形状であったり、ぶら下がっているトレブルフックであったり。
それらを全部取っ払ってしまいましょう。
ルアーは、高比重ワームを選びます。
できるだけシンプルな形状にすれば、引っ掛かりトラブルは減るはずです。
装着するのは、ハリ先をワームボディの中に隠すことのできる、オフセットフック。
この組み合わせなら、飛距離を稼ぎながらコントロール精度の高いキャストを繰り出せます。
もし木の枝にぶら下がったとしても、出っ張りがほぼ無い状態なので、スルリと抜け出してくれるでしょう。
そうやってキャストの練習を何度も繰り返し、正確にピンポイントへルアーを届けられるスキルを身につけてください。
それで一気に、バスに触れる機会が向上したことになります。
スミス(SMITH LTD) ワーム ゲーリーヤマモト イモグラブ 50mm 約5.7g シナモン/グリーンフレーク #206 ルアー
高比重ワームにオフセットフックを装着したリグ=ノーシンカーリグは、ワームの重さを上げていくと、より一層投げやすくなります。
最初のうちは、スピニングロッドにスピニングリールを装着したタックルでじゅうぶん対処できるでしょう。
でもバスのサイズが大きくなってくると、太いラインが必要に。
スピニングタックルのまま太いラインを用いると、すぐに糸ヨレトラブルが起きてしまい、釣りができなくなります。
そこでベイトロッドにベイトリールを装着した、ベイトタックルに切り換えてみましょう。
スピニングリールほどの手軽さ・扱いやすさはなくなりますが、慣れてくるとルアーの飛距離も伸び、バックラッシュトラブルも防げるようになります。
そこまでステップアップすれば、高比重ワーム+オフセットフックのノーシンカーリグから卒業できそうです。
トレブルフックが2つ以上ぶら下がったハードルアーをラインに結んで、丁寧にキャストすることにチャレンジしましょう。
それでは初心者アングラーに手に取ってもらいたい、おすすめのバス用釣具=スピニングタックルをご紹介しましょう。
持ち歩きやすさを重視すれば、あまり長くないブランクスのスピニングロッドがいいでしょう。
リールは、2500番サイズのスピニングリールなら、6lb前後のモノフィラメントラインをしっかりストックすることができるので便利です。
ダイワ(DAIWA) 21 ブレイゾン S64L-2 2ピース スピニングモデル
ダイワのバス用釣具として幅広い支持を集めているのが、このブレイゾンシリーズです。
2ピース仕様のスピニングロッドを選んでみたので、持ち運びはとても便利でしょう。
全長は1.93mと、身長よりも少し長めに設計されていますから、取り回しの良さはバッチリです。
仕舞寸法は100cmにまで縮まるので、クルマへの積み込みも楽にこなせます。
ウエイトは91gしかありませんから、長い時間バス釣りを続けても、さほど疲れることはないでしょう。
先径/元径は1.4/9.4mmと細めで、適合するルアーウエイトは0.9gから7gまで。
適合するラインは、モノフィラメントラインなら2.5lbから6.0lbまでです。
ブランクスのカーボン素材含有率は、87%になっています。
実際に手に取って継いでみると、とてもしなやかで扱いやすい印象です。
継目も含めて美しいベンディングカーブを描いてくれるので、ルアーをキャストしやすく、掛かったバスもバラシにくいでしょう。
実売価格は1万円台と、とてもリーズナブルな価格帯に設定されています。
まずは高比重ワームのノーシンカーリグからキャストして、慣れてきたらトレブルフックの付いたハードルアーへシフトしてください。
ラインがガイドに絡まっていないか、しっかり確認してからキャストへ移るように心がけましょう。
ダイワ(DAIWA) スピニングリール 19 レグザ LT2500 (2019モデル)
ダイワから発売中の汎用型スピニングリール・レグザLTシリーズの中から、2500番モデルを選んでみました。
ギア比は5.3対1に設定されているので、ハンドル1回転につき75cmのラインを巻き取ることができるようになっています。
ウエイトは235gで、最大ドラグ力は10kgもあります。
ラインキャパは、モノフィラメントラインなら6lbを150m、PEラインなら0.8号を200m巻けます。
ハンドルの長さは50mmで、ボールベアリングは5個搭載しています。
実際に手に取ってみると、カチッとした剛性感が備わっていて、ラフな使い方でもじゅうぶん対処してくれそうな印象です。
ハンドルやローターの回転は滑らかで、安定した巻き取りを約束してくれるでしょう。
実売価格は1万円台と、とてもコスパ優秀な価格帯に収まっています。
深溝スプールなのでラインのストック量が多く、傷んだらカットして新しい部分を使うという展開がやりやすいのもメリットです。
6lb前後のナイロンラインから始めると、キャストが伸びて破断トラブルの少ないアプローチを実践できるでしょう。
バス用釣具の選び方や、おすすめのタックルをご紹介しましたが、いかがでしたか?
まずはスピニングタックルで、飛距離を伸ばせるように練習してください。
次に狙ったピンポイントへルアーを届けられるように、アキュラシー精度の高いキャストを実践してみましょう。
どちらもできるようになったらベイトタックルを追加して、自分の釣りスタイルに幅を持たせてください。
チョップカットでトップウォーターの釣りを楽しみたい!【ジャッカル】
ルアーのフロント部分に、大きな金属製のプロップが付いているのが特徴的な、ジャッカルのチョップカット。 トップウォーターカテゴリーを楽しむバスアングラーにとって、とても魅力的なデ…
FISHING JAPAN 編集部バスってどんな魚なの?生態や釣り方を知ってバス釣りを楽しもう
バスは、大正時代に人の手によって日本に移入された魚です。 芦ノ湖だけに放流されたはずが、現代では日本各地の湖・池・河川などで、バスの姿を見ることができますよ。 どんな生態を持…
FISHING JAPAN 編集部【2022年度版】バスロッドおすすめ人気アイテム特集!どんなロッドを選べばいいの?
多くの釣具メーカーから、豊富な種類のバスロッドがリリースされています。 どれを選べばいいのか、悩んでしまう人は多いでしょう。 ここでは、バスロッドの特徴や選び方について、詳し…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング